2016年9月 4日 (日)

おすすめコンサート

阪急清荒神駅前にあります宝塚ベガホールで10月1日に開催される、0歳からのクラシックコンサート

 

「0歳からの」とありますが、演目はかなり本格的。「赤ちゃんがいるからコンサートに行けない」というお母さまやマタニティの大人の方も楽しめる演目を、と企画されたそうです。

 

2016090401

 

いろんな楽器の音色が楽しめるのもコンサートの特徴。
そして、このコンサートをワタクシが推します最大の理由は!
パイプオルガンを私のお友だち、髙橋千恵さんが演奏なさるからです~!
「♪鼻から牛乳~」の「トッカータとフーガ」(←をいっ)に始まり、展覧会の絵、版画、など、絵画繋がりの演奏もあります。

 

2016090402

 

ワタクシがこのコンサートを推す理由はもう一つ。

お値打ちプライス!

おとな+子ども前売り1200円ですよ。

 

昨年から始まったこのコンサート、昨年は完売御礼だったとか。
ご興味ございましたら、お早めにチケットをお求めください。
 

2015年11月 7日 (土)

泉尾高校ミニコンサート終演

泉尾高校ミニコンサート!

2015110801
今年もきました!

 

今回で10回目にしてファイナル。
この垂れ幕を見るのも今年が最後になるのですね~。

 

2015110803
朝のリハーサル。

 

おおっっ!! プロジェクター! 横断幕ではなくプロジェクターになっております!
今年導入されたそうですよ~。

 

さてさて、プログラムどおり、教室の生徒さんのピアノ独奏からです。
スタインウェイの弾き心地はどうですか? いつもと違う音色、タッチ、確かめてもらいます。

 

2015110804
私たちのピアノ三重奏もリハーサル。

 

当日会場でのリハーサルで、こういうアンサンブルでは楽器同士の音のバランスをチェックできてとてもありがたいのです。たっぷり時間をいただきましたので、どの曲も丁寧にチェックしながら合わせることができました。ありがとうございます。

午後からいよいよ、開演~!!

当日まで他の部の方々の演奏曲目は知らなかったのですが、1部のファミリーコンサートはフルート協奏曲、バイオリン協奏曲ととってもクラシカルで聴き応えのあるプログラム。
残念ながら生徒さんたちと一緒に控えにおりましたので、聴けず…きっとお上手だったんだろうな~。出番がある時はこういうところが残念。

 

休憩をはさみ、数学の先生の飛び入り演奏などもありながら(素晴らしかったですね!)…
いよいよ私たちの出番です。

 

たくさんのお客様の見守る中、けっこうとっても、いやいや、すーーっごく緊張した面持ちでピアノに向かう生徒さんたち。3人それぞれ、精一杯弾いてくださいました!

 

2015110805
大きな花束をいただきました。

本日のプログラム、演奏者名と、演奏曲目、作曲者名は以下の通りです。
1.林 歩優…ドレミのうた(ロジャース作曲)
2.森本青空…ルーマニア民族舞曲より1、5、6番(バルトーク作曲)
3.中島愛美…幻想曲「さくらさくら」(平井康三郎作曲)

 

2015110802
引き続き、ピアノ三重奏。

 

譜面台に楽譜をワッサーと置いてからスタートです。

 

2015110806
私たちもお花を頂戴しました。
てゆっかまた出た、この笑顔。いくらなんでも笑いすぎでしょー、私(^^;;; 皆さんに来ていただいて、お花までいただいて、ちょっと幸せすぎましたw

 

プログラムは以下の通り。
1.愛の喜び(クライスラー)
2.カノン(パッヘルベル)
3.小さな世界(シャーマン)
4.虹の彼方に(アーレン)
5.リベルタンゴ(ピアソラ)

バイオリンは久津那綾香さん、チェロは山内瑶子さんにお願いしました。ピアノは私、中島尚子です。

なるべく耳なじみの良いものを、楽しんでいただけるひと時を、と選曲しました。楽しんでいただけましたでしょうか。
私自身も楽しませていただきました! やっぱりアンサンブル楽しい~。独奏よりアンサンブルの方が断然好き。とくに弦楽器が好きなんです。こういう機会がないと、なかなかできないことなので、このような場をいただけるのはありがたいことです。

 

最後はおなじみ、田中勉先生のバリトンコンサート。こんなに間近に先生のお歌を聞ける機会がもうないと思うと、とってもさみしい…しっかりと聴かせていただきました。


泉尾高校ミニコンサートは、スタインウェイ修復記念としては今年でおしまいだそうです。
「違う形で何かできたら」と先生方は口々におっしゃっておられました。
楽器は、弾いて、聴いてもらわないと鳴らなくなってしまいます。素晴らしいスタインウェイがその真価を発揮できるような場を作ってもらえたらいいな。

 

それにしても、10回もこんなコンサートを続けてこられたことは本当にすごいことです。実は、当教室は、メインゲストの田中勉先生を除くと、シリーズ最多出演なんだそうです~わーわーぱちぱち~~
思い起こせば4年前、ホームページをご覧くださった音楽担当の先生から出演依頼のメールをいただいたのがきっかけでした。ハッキリ言って何のご縁もなかったんです。そんな当教室にご連絡くださり、それからこんなに長くお付き合いさせていただくことになろうとは…ご縁てホントに不思議。

いろんなことを経験させていただき、勉強になりました。
このような機会を与えてくださったことを改めて、心からお礼申し上げます。
ご来場くださいました皆様にも、あらためて…ありがとうございました!

2015年10月 4日 (日)

泉尾高校ミニコンサート詳細

第10回スタインウェイピアノ修復記念ミニコンサート


先日お知らせしましたミニコンサート、プログラム順が決定しました。
第1部ファミリーコンサート
第2部中島ピアノ教室、ピアノ独奏とピアノ三重奏
第3部田中勉先生バリトン独唱
私たちの出番は14:35~15:15の予定です。
20151001
チラシもちょっとだけ改訂。どこでしょう~?
バイオリニストの久津那綾香さんのブログはこちら

主催の泉尾高校同窓会、白稜会によるご案内ページはこちら
11月7日、ぜひとも泉尾高校にお越しくださいませ!!





以下詳細、チラシより転記。
♪♪♪ミニコンサート♪♪♪
日時:2015年11月7日(土)午後1時30分~4時10分(開場:午後1時00分)
場所:泉尾高校視聴覚教室(4F)
会費:無料
申込:郵便はがきに「ミニコンサート希望」、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入し、下記へお申込ください。(卒業生の方は卒業期をご記入ください)
   〒551-0031 大阪市大正区泉尾3-19-50
   泉尾高校ミニコンサート係
申込締め切り:10月26日(月)必着!
   先着順に定員に達するまで、入場予約を受け付けます。定員を超えた場合はお断りする場合があります。

2015年9月22日 (火)

ピアノトリオ合わせ

泉尾高校でピアノ三重奏(ピアノトリオ)を演奏させて頂きます。
とはいえワタクシ、ピアノトリオ久しぶり…イメージが先行してしまわないように早めに合わせをお願いしました。

場所は本町。はじめての練習室ですよ…どこかなあ?
を、あった!

15092201
ええっ? 入口コチラ??

マジで? 狭くね? 裏じゃね?

15092202
いえいえ、コチラでした。

あービックリしたぁ。

グランドピアノのあるお部屋は別館です。
詳細な説明を受けて移動! …至近距離にもかかわらず、恥ずかしながら何故か迷ってしまいました…バイオリニストの久津那さんと一緒でしたので、お話に夢中になって行き過ぎちゃったのね~。

到着~!

15092203
ウッディーな広いお部屋にヤマハのグランドピアノです。

準備をしながら気づいた1つ。
楽譜書き込み用の鉛筆が3人とも同じものを愛用してたことが判明!
「太くて書きやすいんですよね~」(全員一致)

思わぬ共通項を見つけ、和んだところでお写真をパチリ。

15092204
ほらほら、美人さんたちでしょ~?

嬉しさのあまりお写真撮らせていただきました…( ´艸`)

さて、早速合わせです。
前面板張りだからか、四角い形のお部屋だからか、ピアノが響く響く!!! 残念ながらバランスがわかりづらく…テンポや演奏プランをザッと決める感じになりました。
当日は逆に縦にながーいお部屋、しかも視聴覚室でほぼデッドな音響ですので、弾き方はものすごーく変わるはず。うーん、合わせ慣れないワタクシ…うーん、イメトレがんばらねば。

泉尾高校ミニコンサートのお知らせはコチラ。
よろしければ是非、お越しくださいませ!

2015年9月17日 (木)

泉尾高校ミニコンサートお知らせ

第10回スタインウェイピアノ修復記念ミニコンサート

1年ぶりに出演ご依頼いただきました~。
3年前、泉尾にあるピアノ教室というだけのご縁で、泉尾高校の音楽の先生からご連絡いただきご縁を繋いでいただいたミニコンサート。卒業生でもないのに、深く関わらせていただき恐縮するばかり…。
修復記念コンサートも10回目ということで、「ファイナル」。
一応の区切りをつけるのだそうで…
そういうことでしたら、浅からぬご縁をいただいた手前、今までとはちょっと違ったことをやってお集まりいただいた皆様に楽しんでいただきたい!
今回はピアノ三重奏をメインにプログラムを組みます!!
バイオリンとチェロは、何度かピアノ三重奏でお相手くださっている久津那綾香さんと山内瑶子さんにお願いしました。お二人とも新進気鋭の演奏家。ソロ、コンチェルト、室内楽など幅広くご活躍の美女です。
美女です!!!←←テストに出ます。
曲目も、パッヘルベルの「カノン」や、「小さな世界」など、耳なじみのある楽しい曲をお届けする予定です。
教室の生徒さんたちによるピアノ演奏もございます。幼稚園、小学生、中学生と、可愛く微笑ましい演奏からそれぞれの年代に合った曲をお楽しみいただきたいと思っております。
チラシはこちら!

15091701
おなじみのレイアウトでございます~。

勉先生のお歌、毎年楽しみですね~。
これを聴かせていただけるだけでも、とってもおトク感たっぷりです。聴くべき!
主催の泉尾高校同窓会、白稜会によるご案内ページはこちら
11月7日、ぜひとも泉尾高校にお越しくださいませ!!





以下詳細、チラシより転記。
♪♪♪ミニコンサート♪♪♪
日時:2015年11月7日(土)午後1時30分~4時10分(開場:午後1時00分)
場所:泉尾高校視聴覚教室(4F)
会費:無料
申込:郵便はがきに「ミニコンサート希望」、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入し、下記へお申込ください。(卒業生の方は卒業期をご記入ください)
   〒551-0031 大阪市大正区泉尾3-19-50
   泉尾高校ミニコンサート係
申込締め切り:10月26日(月)必着!
   先着順に定員に達するまで、入場予約を受け付けます。定員を超えた場合はお断りする場合があります。

2015年9月13日 (日)

至福の一日

教室の発表会があったのは…もう2ヶ月も前のこと。お手伝いいただいた先生方のご予定があわず、今頃まさかの

う・ち・あ・げ!!!
=旨いもの食べに行くの会~~。


2015091301
トロットロやでっ!
残念なことに今年司会をしてくださったコーヒーさんはご欠席。会場周りや舞台周りをお手伝いくださった、おばけママさんとカエルノピクルスキーさんの三つ巴。三すくみじゃないぞ!w

私たち三人の会話のテンポはもっそい速いです。うっかりしてるとまったく口が挟めません!!! ちなみにLINEもすごいのです。うっかりしてると未読149とかになります。ほんの数分で!
今日集まったのはこれだけのためではありません。
いつもピアノトリオ(三重奏)でお世話になっているバイオリニストの久津那さんが弦楽四重奏のコンサートをされるとのことで、
2015091303
聴きにきましたあ~!!!
会場が!!
心斎橋のディズニーストア、ご存知でしょうか。その隣のYモバイルの2階に、こんなところがあるんですね~知らんかった~。
2015091304
お疲れ様でした~。
ベートーベンとモーツァルト、いずれも全楽章。聴き応えのあるプログラムで、いやあ~満足満腹!!!
このあともちろんお茶!! まだまだしゃべりまっせ~~。あ、写真忘れた…。

素敵な音楽と美味しいものと楽しい仲間…んん~~とってもいい一日でした!
明日もがんばろ~!

2014年11月22日 (土)

泉尾高校ミニコンサート2014

2012年の第7回、2013年の第8回と2年連続で当教室の生徒さんと私が出演させて頂いておりましたスタインウェイ修復記念、泉尾高校ミニコンサート。第9回目となる今年は、来賓としてお招きいただきましたあ!!!

14112201
垂れ幕は今年もスタンウェイだ!

お席は予約制ですので、受付でお名前を告げます。
「どちらのご関係の方ですか?」えっと、お招きいただきました。
「ご来賓の方はあちらです。」いや、来賓というほどではないので、そこではないかも…
「いえいえ、ちゃんとご来賓の方のお名前に載っていますよ(笑)」あうあうあう…←小心者
ご来賓様席は中央最前列から3列目まで! いいんですかいいんでしょうか私こんなところに座らせて頂いて…だって、
14112202
ちかっ! ピアノ、近っ! 特等席ですやん!!

座席から撮影させて頂きました。さて、

今年はゆっくり聴いちゃうぞーー(*^0^*)

今年のチラシと、当日のプログラム表紙はこちらです。
14112204
昨年より一団体、アカペラ演奏が増えてます。

…アカペラ? ピアノ無し…? という小さなツッコミはさておき、開演で~す。
アカペラの演奏はもちろんピアノは無し。女性3名のグループで、メンバーのお一人が泉尾高校の卒業生。演目の中の1曲は、メンバーの方が作曲なさったという曲で、オリジナリティ溢れる内容。

続く合唱は、指揮者が泉尾高校第2期生! 私の母校ではないので、創立何年なのかは不勉強なことに存じませんが、伝統のある学校ときいておりまして、相当なご年齢なのでしょう。それでも大勢の方を指揮されるお姿は堂々としておられました。すごいのだー。

そしてそして!!! 泉尾高校ミニコンサートといえば、この方、田中勉先生! 今年は高校の授業でも歌うような超スタンダードなイタリア歌曲を9曲! 息遣いまで聴こえる近距離でたっぷりと聴かせていただいちゃいました。なんて贅沢なんだあ!!
最後は区内のピアノ教室の生徒さんたちの演奏。未就学児~小学校低学年くらいまでの可愛いピアニストさんたちのほほえましい演奏でした。
最初から最後まで、こんな手作りの演奏会をゆっくりと聴かせて頂くのって、そういえば、あんまり無いかも。ご縁があっていろんなお教室の発表会やコンサートのお手伝いをさせて頂きますが、お手伝いなので、客席にいることがあまりありません。

今回、このようにずっと客席で完全にお客様目線で鑑賞させてもらうと…客席での空気感というか、リアクションとか雰囲気とか、そういうものを肌で感じることができて、それがとても勉強になりました。客席後部から全体を見渡すことはいつもするのですが、それでも感じられないいろんなこと。んーっと…そうだなあ…お客様とステージとの熱の伝わり方、距離感。あとは、お客様のウケるツボ、とか。リアルに感じられました。

お二人でどうぞ、とお招きいただきましたので、母を連れて参りました。終演後は母の好きなパスタで遅めのランチをして、久しぶりに親孝行の真似事などしたりして。ゆっくりした土曜の午後を過ごしました。
来年は10周年! 節目の年です。来年もまた聴かせていただきたいです!!

2014年10月12日 (日)

ホームコンサートお招き

リトミック研究センターの同期のお友だち、あっこちゃんのお母様のお教室でミニコンサートを開かれるとのことで、お招き頂きましたあ!
話せば長いことになるので割愛しますが(笑)、不思議な面白いご縁で、ヘヨン・パク先生が演奏してくださることになったそう。パク先生はとあるコンクールの審査をするために来日なさったそうです。
富松神社のまん前という素敵なロケーションのお教室の前に、
14101201
手書きボードでお出迎え。和む~。
私の他にもリト研の同期の仲間が4人。久しぶりに会うからと、特別に開催時間前におにぎりとパンで歓談。もう何年ぶり? なのに、うーーん、やっぱオモロイな~www
本日はオールドビュッシープログラム。前奏曲集からの抜粋を中心に…メインは喜びの島かなっ。
1.夕べの大気に漂う音と香り
2.喜びの島
3.沈める寺
4.パックの踊り
5.西風の見たもの
「沈める寺」も大好き!!!
おおー、なんか、ドキドキ。緊張します! だって、
14101202
こんな間近なんだよっ!!!
息遣いまで聴こえてきそうな近さです!
今回のコンサートで特筆すべきなのは、ここがコンサートホールやサロンなど特殊な環境ではなく、普通のお部屋であることと、コンサートグランドなどではなく、普通のピアノであること。いつものの教室のいつものピアノが、先生の演奏でどのような音色になるのか…そう思うと今回のプログラムはピッタリ!
演奏前から、先生は曲目について熱心に解説してくださいました。聞き所のポイント、どんなことをイメージしながら聞くとよいか、など。うーんなんて親切。
ドビュッシーの世界への空想を膨らませたところで、演奏。
明るくクリアで、ちょっとおてんばな感じの音色のピアノと、優しく語り合うように、なだめたり委ねたりしながら多彩に音を紡ぎ出す先生。確かに、まれに鳴らない音もあったりしましたが、おてんばなレディのご機嫌を損ねてしまった感じもわかる! それくらいの距離感、リアルさ。
気になったことが一つ。ドビュッシーの演奏ではウナコルダ(ソフトペダル)を多用することが多いのですが、もしかすると全曲をとおして、まったく使われなかったかも。沈める寺でさえ! (効いてないのかな?)などと思い、ちょろちょろと足元を覗いてしまいました…。
演奏が終わってから、お教室の古田先生の計らいで、質疑応答の時間をいただきました。答えはわかってる。でもやはり、ここはひとつ、直接おききしてみたい! なぜウナコルダを使わなかったのか。
「踏んだときにあきらかに音色がかわるのを避けたかった。ピアノの機構に頼るよりも、自分の手で音色をコントロールして演奏したいから。」
やっぱり…隅々まで意識が行き届き、細やかに変化するタッチ。自らの手で、すべてを作り上げようとする心、それも感じたように思いました。
お教室の生徒さんからは、「このピアノがこんな音になるなんて!」といった感想もきかれました。そうそう、いつも自分がレッスンを受けているお教室だと、なおのこと驚きだよね!
14101203
終演後は先生を囲んでお話を。これもホームコンサートならでは。

このような素敵なコンサートを開いてくださった、
ふるた音楽教室さんのホームページはコチラ

このコンサートのブログも書かれてます。
やっぱドビュッシーいいなあーー!

2014年7月30日 (水)

大阪クラシック2014

9月7日~13日の一週間、大阪の街のいろんなところでクラシック音楽が流れ、無料あるいは格安で楽しむことができる「大阪クラシック」、今年も開催です。

ほとんどの公演は無料。オーケストラなど規模の大きな演目でも1,000円、高くても2000円と破格プライス! 主に室内楽を中心に、スタンダードなクラシックの名曲が並んでいます。変り種などはあまりありませんが、プログラムが短めで、ふらっと立ち寄って聴くのに良さそうです。

開場も、中央公会堂などのコンサートホールから、大阪市役所、駅、ビルの一角、スタバなどの飲食店などとっても多彩。会場をまわるだけでも楽しめそうです。

有料公演のチケット発売は8月2日から。「お子様連れ優先」のコンサートなんかもありますよ! この機会に是非!!

2014年7月20日 (日)

灘の生一本

音大同期のお友だちの教室の合同ピアノ発表会のお手伝いに行ってきました。神戸のお酒どころのすぐ近くにお住まいで、今回のホールはなんと酒蔵を改造したものだそう!
その名も「酒心館ホール」。

14072001
どうですか、このたたずまい! ホールの入り口ですよ?

臆することなく中へ!

14072002
ひろーーーい。

レストランもギャラリーもあって、おっきな酒樽があったりして、とってもいい雰囲気。
おっ

14072003
利き酒セット? 試飲??

あかん! これからおシゴト!! いっぱい引っ掛けてる場合やない!!! 旨そな物産をじっくり見てる場合ともちがう!!!!

はあはあはあ。なんという誘惑の多いホールや…罠多すぎ。や、ほとんど下戸なんですけどね、飲めないんですけどね、美味しいお酒をちょみっとなめるのは好きだったり…いやいやいや、そうじゃなく!

14072004
ホールの入り口にやっと到着。

おそろしいところや…入ってしまえばもう大丈夫。

14072005
ひろーーー。

客席後方には茶室にできる空間が。お茶会も開ける多目的な空間です。木でできた空間にあわせて、パイプ椅子ではなく木の椅子。並べるのは手間だけど、温かみがあります。

さて本日のアタクシのお仕事は

14072006
司会。アナウンスでございます。

って、マイク台が!www あたたかすぎ!!!wwww

前半はピアノ独奏、後半はピアノ連弾の2部構成。心のこもった素敵な演奏が、ほんのりお酒の香りのする蔵の中に響きます。小さめのヤマハのグランドピアノでしたが、舞台袖にはとってもよく聴こえてました。客席にはどう聴こえてるんだろう。こういう空間だと、音の響きがとっても気になります。コンサートホールとは違った楽しみの1つです。

14072007
出演者全員で合唱。

前半と後半の間の、「おたのしみコーナー」。歌はもちろん、アナと雪の女王より「レット・イット・ゴー」!

こういう空間での発表会も素敵だな~。
来年もここで開催予定とのこと。来年はお仕事があるかどうかはわかりませんが、聴かせてもらいに来ようっと。
んで、今回は手ぶらだったからあ、お土産買ってかえろっかなっ←ソコ?

より以前の記事一覧