2015年11月29日 (日)

ニカワとハンマー

ピアノ弦を叩く部品、「ハンマー」には、ニカワという接着剤を使っています。ではニカワ以外の接着剤で接着したハンマーって、どんな音がするんだろう?

 

…というセミナーを、当教室のピアノのメンテナンスをお願いしている荒木欣一さんが開催されることになりましたので、

 

突撃~~~⊂二二二( ^ω^)二⊃

 

2015112901
お久しぶりです、ピアノ技術ステーション様。

 

今回の会場は「うたまくら.」さんではありません。教室のグランドピアノのオーバーホールでもお世話になりましたこちらでございます。

 

2015112902
中の様子も少しも変わりません。

 

また来れてうれしーい。

 

2015112903
今日のお題、接着剤とハンマー。

 

まずは接着剤の特性をレクチャー。さわり心地なども確かめさせていただきます。

 

2015112904
こんなにたくさん!

 

ニカワはカッチカチです。爪で押すと爪あとが残るような柔らかさのものもあります。さわり心地だけでなく、速乾性、水溶性、それぞれに特性があるわけで、ピアノも場所により適材適所で接着剤を使い分けているようです。
ハンマーにニカワを使うメリットの1つは、修理を考えてのこと。カラッカラに乾くので、剥がすのか簡単。他の接着剤だと剥がし残りがあったり、他の薬剤を使わないといけなかったりします。その硬さも、ハンマーの一体感が増して打撃音に違いがあるのではということで…

 

2015112905
1つ1つ、接着剤を変えたハンマーが取り付けられました。

 

色の違いが見えますか?

 

私たちは無意識に選択的に音を聴き取る習慣があるので、主に弦の響き(いわゆるピアノの音)を聴いてしまいますが、同時に弦とハンマーがぶつかる音など、ピアノの部品が動く音も鳴っています。
弦の響きが発生しないように、打撃音だけを聴かせてもらい、それを覚えてもう一度ピアノの音をきくと…おおお、確かに! 両方鳴ってます!!

 

さて、接着剤を変えたハンマーのそれぞれの衝撃音は…
ふむふむ! 確かに、それぞれ違います!!! しかし言葉にするのは難しーーい!

 

2015112906
シャンクに接着剤をつけたものを叩いて音の違いも確かめます。

 

ふむふむ、なるほどな~。

 

終わってからは参加者の皆様や、ピアノ技術ステーションの橋本さんたちと歓談。
いやあ~……相変わらず濃ゆい!!!
うたまくら.に集まる皆さんの濃さは、すごいわ~。

 

セミナーの前にはうたまくら.のピアノ工房でコンサートがあるのです。それも参加したかったのですが今回は叶わず…次回は最初から行きたいな~!

 

うたまくら.は、コチラ
ピアノ技術ステーションは、コチラ

2015年11月23日 (月)

うれしなつかし

今日もまたまた、発表会のお手伝い~。おばけママさんのお教室のデュオコンサートですぞ。

 

2015112303
プログラム~。ツルツルの紙です! すごいぞ。

 

本日の会場は新大阪にあります、ベーゼンドルファーのショールーム。

 

2015112301
ビーテックジャパーーン!

 

2015112302
ベーゼン、いっぱーい。

手前のコで一千万円越えです。うっひょー。

 

ショールームの中にあるサロンは、ベーゼンドルファー2台が置いてある貴重な空間なのです。

 

2015112304
こんなところー。

 

ファーストのピアノ(写真左側、ファースト側のピアノ)がインペリアル。

 

2015112305
黒い鍵盤はインペリアルの印。

 

88鍵プラス9鍵なのですよ。うっひょーー! なんでなんで?

 

本日のお仕事は譜めくり。

 

2015112306
このような状態で楽譜をめくります。

 

結構緊張感伝わるのですよ~。ワタクシ手足が短く背も低いので、譜メクリストさんには向かないのですが、こっちからならマシかな~。

 

今回はやたらにテンポの速い、ラフマニノフのタランテラがありますので、事前に渡された楽譜をCDを聴きながらめくる練習もして挑みます。トチったらエライコッチャ。

 

20分ずつ、練習を兼ねたリハーサルがあります。おかげでカプースチンの譜めくりもしっかりチェックできました。

 

今回は、私にとっては少しばかり特別な思い入れがあるコンサートです。
ラストのラフマニノフのペアは、おばけママさんと、このブログにコメントをくださるひいちゃんとのデュオ。学生時代にこのお二人が練習しているところにペッタリと一緒にいさせてもらってたんです。お二人のレパートリーはほぼすべて知っているに違いない。組んだばかりの頃から、国際コンクールで入賞するまで、ずーーっと聴かせてもらってました。

 

ひいちゃんが福岡に行ってしまって、ながくお二人のデュオは演奏されることがなかったのですが…このたび満を持しての再結成! しかも、死ぬほど聴いたラフマニのロマンスとタランテラ!!!

 

あああーーーこれやこれや~~~(;ω;)

 

アカン、泣いてる場合やないで。まだリハーサルやしな。譜めくりせなあかんしな。

 

2015112307
お客様もご来場~。

 

開演です。
例の如く、ここからは写真がございません。

 

皆さん、本番の方がいい感じに演奏なさってました。ほどよい緊張感がプラスに働いているようです。
ラストの友人二人のデュオも…

 

( ´;ω;`)ブワッ

 

なつかしー。また聴けるとは!!!うれしーーい!!!

 

学生の頃のまぶしいくらいのギラギラした感じがなくて、とっても大人チック。ガッツリしてたよなぁ、あの頃って。

 

また一緒にピアノを囲む日がきたのね~。嬉しいな~。
私も練習しよっ!!!
いっぱい刺激を受けた一日でしたあ。

おばけママさんこと、岩原千夏先生のお教室はコチラ
Facebookはコチラ

2015年11月15日 (日)

ゲイブンにて

高校3年生の時に同級生だった友人、玉川文子さんのピアノ教室の発表会のお手伝いに行ってきました。


こちらの教室の発表会の会場は、なんと!

2015111501
ゲイブン!

兵庫県立芸術文化センター小ホールでございます~。

2015111502
ホールの入口もまあご立派~!

裏口から入ります。裏口があるんですよ~、どこかは秘密。ふふ。

2015111504
スタッフセット。

セキュリティも万全でして、セキュリティカードがないと通れないところがあります。館内の連絡用のPHSもお預かりします。すごーっ。お茶は玉川先生のお心遣いです。ありがとー。

2015111503
舞台袖の様子。

PAさんだけでも3人もおられます。このほかに、ドアマンお2人、進行役2人は少なくともホール側のスタッフさんがおられます。関わる人数の多さがまた…すごー。

2015111505
玉川先生と調律師さんとスタッフさん2人。

調律後にお話しされているところです。このあと、リハーサル開始~。
リハーサルも念入りで、全員しっかりと弾いておられました。

2015111506
先生とゲストのトランペット奏者さんのリハ。

これにてリハーサル終了。
すぐに開場、30分後には開演です。
本日は舞台袖のフォローで、気が抜けません。てことで写真はもうないの~。
今までは受付だったので会場の様子や生徒さんたちの表情、演奏はほとんどわからなかったのですが、今年はリアルに接することができてとーっても勉強になりました。

2015111507
終演後のご褒美@アフタヌーンティールーム

デザートセット~! 一瞬で食べたけどなっw

食べてからは女子トークでほっこり。

司会役のダリア先生と玉川先生は私と違う音大ご出身なのですが、お手伝いさせてもらったりお話をしたり相談させてもらったり…ピアノつながりのご縁て、いいなぁ~。

にしてもゲイブン! やっぱ響きがよい!!!
こんなところで室内楽ができたらいいなあ~いいなあ~いいなあ~
と、妄想にふけりつつ帰路につきました。

2015年11月 5日 (木)

トリオあわせましたん

泉尾高校ミニコンサートのピアノ三重奏の、2回目にして最後の合わせ。
本日はバイオリンの久津那さんの勤めるお教室をお借りしましたぁ~。

2015110501
本日お相手いただくピアノさん。

 

はじめまして~ヨロシクぅ~。
タッチ軽めでよく鳴る子ですね~ヨロシクぅ~。

 

2015110502
テーブルの上にあるのは久津那さんのバイオリン。

 

落ち着いた環境の中、いいお天気でつい逃亡したくなりますが…
2時間ガッツリ合わせていただき、あとは当日リハでバランスを調整するだけです。
近づいてきた~。

 

せっかくなので近くでランチ~。
新しくできたインドレストランで激安お得なカレーランチですよっ。ナンとサラダとスープで650円也。
ナンはインド人らしきシェフがビロ~ンと伸ばして焼いてくださいます。あ、でもね、ネパール焼き飯とネパール焼きそばランチもあったのでネパールの方かもしれない。

オープンキッチンなのでパンパン、ビロ~ンんな様子が見えて楽しい~。
その! 焼きたてのナンが! なんと!!!

 

2015110503
デッカーー!!!!

 

これ、デカくないスか? おっきすぎくないスか?
これで650円! お得すぎる~!

 

おなかパンパンになりながらえっちらおっちらと帰りましたw 歩くの遅かったかもww

 

 

いよいよ明後日になりました泉尾高校ミニコンサート。
お席に余裕があるようです。当日お見えになっても聴いていただけそうです。お時間ございましたらば是非。
泉尾高校ミニコンサート詳細はコチラ

2015年9月17日 (木)

泉尾高校ミニコンサートお知らせ

第10回スタインウェイピアノ修復記念ミニコンサート

1年ぶりに出演ご依頼いただきました~。
3年前、泉尾にあるピアノ教室というだけのご縁で、泉尾高校の音楽の先生からご連絡いただきご縁を繋いでいただいたミニコンサート。卒業生でもないのに、深く関わらせていただき恐縮するばかり…。
修復記念コンサートも10回目ということで、「ファイナル」。
一応の区切りをつけるのだそうで…
そういうことでしたら、浅からぬご縁をいただいた手前、今までとはちょっと違ったことをやってお集まりいただいた皆様に楽しんでいただきたい!
今回はピアノ三重奏をメインにプログラムを組みます!!
バイオリンとチェロは、何度かピアノ三重奏でお相手くださっている久津那綾香さんと山内瑶子さんにお願いしました。お二人とも新進気鋭の演奏家。ソロ、コンチェルト、室内楽など幅広くご活躍の美女です。
美女です!!!←←テストに出ます。
曲目も、パッヘルベルの「カノン」や、「小さな世界」など、耳なじみのある楽しい曲をお届けする予定です。
教室の生徒さんたちによるピアノ演奏もございます。幼稚園、小学生、中学生と、可愛く微笑ましい演奏からそれぞれの年代に合った曲をお楽しみいただきたいと思っております。
チラシはこちら!

15091701
おなじみのレイアウトでございます~。

勉先生のお歌、毎年楽しみですね~。
これを聴かせていただけるだけでも、とってもおトク感たっぷりです。聴くべき!
主催の泉尾高校同窓会、白稜会によるご案内ページはこちら
11月7日、ぜひとも泉尾高校にお越しくださいませ!!





以下詳細、チラシより転記。
♪♪♪ミニコンサート♪♪♪
日時:2015年11月7日(土)午後1時30分~4時10分(開場:午後1時00分)
場所:泉尾高校視聴覚教室(4F)
会費:無料
申込:郵便はがきに「ミニコンサート希望」、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入し、下記へお申込ください。(卒業生の方は卒業期をご記入ください)
   〒551-0031 大阪市大正区泉尾3-19-50
   泉尾高校ミニコンサート係
申込締め切り:10月26日(月)必着!
   先着順に定員に達するまで、入場予約を受け付けます。定員を超えた場合はお断りする場合があります。

2015年6月24日 (水)

眺めの良いおうち

今日もカエルノピクルスキーさんのお教室に連弾の練習に行くのだー。

テンポ120まで上げましたのでございます。トリオの本番が近くてお忙しいところを無理やりお付き合いいただいております。ううう感謝感謝。
本日もみっちりと1時間ほど練習、ありがとございました~。

さて、終わりましたらば!!!
2015062401
お茶ターーイム!!


コーヒー風味のケーキをいただきましたあ~。ワタクシ実は、甘い味のコーヒーがやや苦手なんです。でもこれは美味しくいただきましたよ~。さっすがぁ。

お互いの教室の発表会のこと、ピアノ三重奏(トリオ)の曲のこと、ピアノのこと、仕事のこと…限られた時間の中ですが、ゆっくりと話させてもらったりして。居心地の良さに長居しすぎてしまいました。
2015062402
カエルノピクルスキーさんのおうちの前の眺望!
マンションの最上階ですから~、すっごーい。いい眺め!
2015062403
山も見えるのだ。
んーー、気持ちいーい。高いところからの眺め、好きなんだよな~。

すっかりリフレッシュ。
また来週もお願いしまあーす!


そんなカエルノピクルスキーこと、米田先生のお教室はコチラ
絶賛生徒募集中~だそうですよ!

2015年3月24日 (火)

古典ピアノを弾いてみよう

ほんっとーに、何年ぶりか…母校の大阪音楽大学K号館。スクールバスで行くんだよ~。その中にあります、こちら!

15032401
音楽博物館に行ってきましたあ!

中はこのように、

15032402
たくさんの楽器が!
15032403
このような馬的な存在も。
しかし今回のお目当てはコチラ!
15032404
フォルテピアノ~!!!
ずらりと並んでおります。蓋の開いているものは弾いても良いフォルテピアノさんです。ベーゼンドルファーさんはガラスの向こうですw
今回はこのようなイベントに参加。

15032407_2
弾いてみようですってぇ~? 弾いてみるみる!!!
15032406
こんなピアノが並んでるんですよ~?

厳正なるくじ引きの結果、トップバッターが当たりました。4台のうち、左側にある2台がクラヴィコードに近い感じで、半音くらい低い調律。古典調律などではなく、「楽器に一番負担が少なく、よく響く調律」だそう。どうせ弾くならコッチでしょ! 

15032405
ブロードウッドさんにお手合わせ願います~。
おおおーーなんか、すーーっごく楽しい! ダンパーペダルもソフトペダルもありますよ。公開レッスンのような感じの講座なのに、すっかり楽しんで弾いてしまいました。響きが少ないぶん、タッチがそのまんま反映されます。楽器と会話をしているような。ううーん、もっと弾きたい!(笑)
最初に弾いてしまいましたので、あとはゆーーっくり、他の方の演奏を聴かせてもらいました。
最後に博物館の職員さんからの無茶振りで、講師の先生が私が弾いたブロードウッドで、ハイドンのソナタを弾いてくださいました! 響きが全然違います(^^; 私はまだまだ鳴らせてません。

さらに無茶振り!
「同じ曲を、もっと先の時代の、こちらのピアノで弾いてください」
右側に並んでいるピアノ2台は、より現代のピアノに近い音色で、ピッチもあまり変わりません。聴き比べできるなんて、贅沢!!!
「本物の古典ピアノがズラリと並ぶところは、他にはないんじゃないでしょうかッ」博物館の職員さんの鼻息も荒くなるというものです。ハイ。んふーーー(鼻息)。

久々に母校に行けたし、フォルテピアノは楽しかったし、演奏も素晴らしかったし、
ちょっと無理して行ってよかったなー。

やっぱ練習しないとなっ。そこだなっ結局。
モダンピアノ(現代のピアノ)で今日も明日も練習しよーう!

2014年6月12日 (木)

ピアノカバー

グランドピアノをオーバーホールしましたので、このさい、ピアノカバーも新調!

ってことで、お裁縫がお得意で、ネットショップまでお持ちの、おともだちのカエルノピクルスキーさんにお願いしちゃいましたあ。C5を弾いてくださるついでに、カバーもお持ちくださったのです!

14061202
うわを! ジャストサイズ!!!

譜面台カバーもおそろいの生地ですのよ。

14061203
おおおーーー! ぴったり!!!

まるで誂えたよう! って誂えていただいたんですけども!w 本体もカバーも特注品です!!

楽譜を置いたりするので、小傷がたえず…何しろ大きい傷があって磨きが少し時間がかかったと言われてしまいましたからね、今回は慎重に、大切に使わせていただきます!

14061205
ランチは海鮮! まぐろカツもつけるぜ!

うまー。
ウマウマ食べながら弾丸トーク! カエルノピクルスキーさんもトークのテンポはやいんだぜぇ?

ところで…
あのお、カエルノピクルスキーさん、お願いがあるんですぅ。同じ生地で、アトラスちゃんのカバーも作ってもらえませんか? 今までは全体を覆うタイプのカバーだったんですけど、屋根の部分だけのカバーを。もうずっと、このコも使いますから。あ、作ってくださる!! ありがとうございますーーーー。

ミシンとか裁縫とか、まったく才能の無い私。一枚の布がどうやったらこんな3Dになるのか不思議で不思議で…っていうくらいですから、尊敬しちゃいます。

そんなカエルノピクルスキーさんのお店は、ピアノ周りのアクセサリー……ではなく! お名前の通り、かえるのピクルスのお洋服屋さん。ああもう、どんだけいろんな才能があるのだか。ピクルスのお洋服屋、ピク服屋さんは、コチラ

また教室に遊びにきてね~。

2014年6月 9日 (月)

アトラスちゃん

オーバーホールが無事済みましたヤマハグランドピアノC5。弦とアクション総取替えですから1ヵ月半近くかかりまして、その間のレッスンは、普段は私専用の練習器のアップライトのアトラスちゃんで行っておりました。

Atlasmini
チッペンデールにワインレッド。かわいいでしょ?

両親が阪急百貨店で買ってくれたピアノ。私の両親は音楽にはまったく無縁ですので、まったく知識もなく、ハッキリ言って見た目だけで選んだタダモノのピアノです。現在ですと下取り価格0円とおぼしきタダモノです。タダモノですが、

かわいいねん~~←親バカ
チャイコフスキーの「ひばりの歌」なんか弾いたりすると、激カワ! なんですかね、この可愛さ。

しかあし! グランドピアノに慣れているからか、生徒さんからは、概ね不評。
「このピアノ、ヘン!」
「弾きにくい!」
「ペダル無理!」
…酷評やん(^^;
ううん、カワイイからいいの!!!(怒)

そんなアトラスちゃん、普段は上から下まで覆うカバーをしていて、私しか弾かないという隠されっぷりだったのですが、このたび唐突にカバーを引っぺがされたうえ、毎日毎日知らない人に弾かれまくるという状況で…あっという間に、ホントに1週間経ったらもう、調子を崩してしまいました。とってもビックリしちゃったみたいです。

小さなボディに唐突のつらい仕打ち。C5納品時に、荒木さんにみていただいたところ、もともと上がり癖のあるコだったのですが、ものっすごくピッチが上がってましたとさー。

ありがとね。これからは、ゆっくり休んで…

もらいません!

14061201
今日は、どっちのピアノで弾く~?

14061101
わたしはアップライト!

14061102
ぼくはグランド!

アトラスちゃんを良いと言って下さる方も、もちろんいらっしゃいます。これからはアトラスちゃんの蓋も、いつも開けておこ。

アトラスちゃんも、見て、弾いて、聴いてあげてくださいね~。



2014年5月19日 (月)

お試しペアレッスン

ピアノを習ってみたいけれど、お稽古ごとははじめてだし、恥ずかしがり屋さんで引っ込み思案…一人じゃちょっと心配。

そんな時にオススメしているのが、お試しペアレッスン。同時にレッスンをはじめるお友だちと一緒に受けていただけます。

Pair01
一緒なら、ピアノを弾くのもへいきだね。

小学校に入る前のピアノを習ったことの無いお子さんが対象で、期間はレッスン内容の進度によりますが、2~3ヶ月。お二人で受けるので、レッスン料金もシェア。通常お一人45分8000円(1ヶ月分)のレッスンをお一人4000円で受講していただきます。

Pair02
少し時間が長いので、ピアノを弾くだけでなく、ノート学習などもしっかりフォロー。

2~3ヶ月の期間限定なので、上達度に差が出ることもありません。お歌が上手、ノート学習が得意、身体を動かすのが上手…いろんな個性があらわれる時に、個人レッスンに移行していただきます。

ペアレッスン終了後は30分6500円のお月謝の、個人レッスンに進まれることをお勧めします。いつもの教室、いつもの先生なので、もう一人でも大丈夫!

体験レッスンもお友だちと一緒です。随時受付しております。お気軽にお問合せください。
info@pianomusic.jp

より以前の記事一覧