« 2016年4月のレッスン | トップページ | グループレッスン中学生 »

2016年3月29日 (火)

グループレッスン小学生

今年もはじまりました、グループレッスン

ある日の様子をご紹介~。

 

16032901_2
音楽カルタをしています。

 

事前に「おんがくじてん」と照らし合わせて記号や音楽用語のチェックをしてもらっていました。練習してくださった方も!

 

今日は音楽の言葉の中でも、「速度記号」に注目です。プリントで、速さに関することばをもう一度チェック。

16032902
「Allegroって、『速い』と書いてるけど、どれくらい?」

 

Largo、Moderato、Allegro、Vivace、Presto…メトロノームに合わせて手を打ったり、ボールを回してみたり、テンポを体感。
じゃあ、Largo、Moderato、Vivaceで「かえるのがっしょう」を弾きくらべてみよ~!

 

16032903
指定テンポどおりに弾けるかな? 二人組で練習中!

 

速さが違うと、違う曲みたいに聴こえるね!
速いのも難しいけど、ゆっくりすぎるのもむずかしーい!

 

今、弾いてくれた楽器は…、そうピアノだよね~。ほかに、どんな楽器を知ってる?
「トライアングル!」「カスタネット!」「太鼓!」 叩く楽器が多いね! 「打楽器」っていいますよ。
「ラッパ!」おお! ラッパな! トランペットかな? 「管楽器」といって、「木管楽器」と「金管楽器」にわかれます。
「木琴と鉄琴と一緒やな!」………ちょっと違うかも……ま、キモチ、正解?
「馬頭琴!!!」シブッ!!! シブくね?w 弦を鳴らす楽器「弦楽器」といいますよ。

 

弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器、それぞれどんな楽器があるのかな?

 

楽器の名前のすごろくをしてみよう!

 

16032907
オーケストラの楽器配置。誰が最初にすべての楽器を集められるかな?

あっというまの一時間。

音楽用語…とくに速度記号と、楽器の名前にフォーカスをあてたレッスンでした。
覚えてもらえるといいな~。

« 2016年4月のレッスン | トップページ | グループレッスン中学生 »

コメント

昔、小学校の音楽室にあったメトロノームには速度標語のレンジが書いてありましたね。最近のはないのかな…書くことの善し悪しがあるみたいですが。
どちらにしても早いのは全部無視です(笑)

>う様

書いてますね、三角のメトロノーム。
メトロノームアプリでも、速度標語が表記されるものがあるんですよ。
速いものにも向き合ってくださいww

この記事へのコメントは終了しました。

« 2016年4月のレッスン | トップページ | グループレッスン中学生 »