« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

グループレッスン2日目

春のグループレッスン2日目~!

1.楽典・ソルフェージュ
音符や休符の書き方の基礎を学びます。学んだ書き方と知識を使って聴音をして書き取ります。

残念ながらお休みの方がおられましたが、たーーっぷりとプリントとシールフレークをご用意!

15033101
ぢゃん!!!

では早速、開始~!

15033102
かきかきかきかきかきかき…

ひたすら書くだけなので、特に動きがありません。付点の書き方、棒のつけかた、本当に基礎の基礎ですが、案外知らないんだよね~。

拍子の知識まで進んだら、聴音に移行。聴音の時の特別な省略の書き方から学びます。穴埋め問題なので習い始めたばかりの人も、難しくないよね~。

宿題もいっぱいです。少しずつ消化して、身に着けてください。

このクラスは今春中学に入学する方も多いのです。中学に入ったら音楽のテストもあるよね。テストに役立つかも?

   
2.連弾④
お友だちのペアと親戚同士のペアです。親戚同士のペアは発表会の連弾の曲をトライアル。お友だちのペアはお一人がはじめてという昨日と同じパターン。

15033103
交替して練習です~。

最後にお披露目。

これで今回のプログラムはすべて出揃いました。このようにして一週間、グループレッスンは続きます。

受講済みの皆さん、お疲れ様でした~。
まだの皆さん、お楽しみに~!

2015年3月30日 (月)

グループレッスン1日目

2015年春のグループレッスン、開講~!!!

今日は連弾が3クラス、音楽あそびが1クラスです。


連弾のお相手は、お友だちやご家族。お友だち同士の連弾では普段は合わせることができないので、このレッスン1回限りで合わせられる曲を選びました。練習時間を多くとるため、1クラスに2組までとしました。


1.連弾①
このクラスの受講者は、姉妹ペアとお友だちペア。姉妹ペアは発表会で弾く連弾の曲なので、今回限りではありません。お友だちペアは、お一人は連弾初挑戦! 「うまくできますか? 足を引っ張りませんか?」とお母さんは心配なさり、教室までお越しくださり何度もご相談を受けたくらいです。いえいえ、できることしかお願いしません。絶対大丈夫!

15033001_3
さあ、合わせてみよう!

あらかじめ練習してもらっていた連弾の曲は「かえるの合唱」「山の音楽家」「大きな古時計」。絶対簡単! すぐ合わせられる! とお渡しした「かえるの合唱」から。ほら、簡単でしょう? 追いかけっこ、聴こえたかな?
次に「山の音楽家」。連弾初体験の方に、なんと伴奏を。でもほら、合うと楽しいでしょう? 「大きな古時計」は…そっか、ちょっと自信がないのね。じゃあ、「山の音楽家」で、強さも変えてみよう!

15033002_2
こちらは姉妹ペア。

発表会で2回演奏経験があるペアなので、練習も慣れています。お姉ちゃんがしっかりリードしてくださいます。
1組がグランドピアノで練習中に、もう1組は電子ピアノでヘッドホンをして指導されたことを一緒に練習します。くるくる交替しながら、曲を仕上げていきます。

15033003
最後はミニ発表会~!!!

上手に弾けた成果を聴いてもらいましょう。他の組の演奏を聴かせてもらいましょう。1時間という限られた時間だったけれど、どちらも上手に弾けました!


2.音楽あそび①

新小学1年生までのクラスです。まだドの音も習っていない、習い始めたばかりの子も、両手でどんどん弾ける子もいます。

15033004
みんなで楽譜を作ってみよう~。

せん、かん、順番にならべると、ドレミファソラシドになるんだよ~。ドは、こんなカタチ!

続いてミュージックベル演奏。「きらきらぼし」と「チューリップ」。みんなで歌いながら鳴らしましょう。自分の番だけ、ベルを鳴らしますよ~。ソルフェージュの能力を養います。先生も鳴らしていたので写真ありません~。

15033005
発表会ごっこ!

あらかじめ選んでおいた曲をみんなの前で演奏します。みんな堂々の演奏でしたし、静かに聴けました~。

音楽すごろくで歌ったりものまねをして遊んだ後、

15033006
プリントで「ド」のおさらい。

楽しかったね!

3.連弾②
15033007
お友だち3人6手の連弾!

3人で弾くのは難しいので、このクラスの受講者はこの1組だけです。すぐに合わせられる「かえるの合唱」と、ちょっと難しい「さんぽ」をあらかじめ一人で練習してもらっていました。「かえるの合唱」は、やっぱりね、すぐできました! 問題は「さんぽ」。
さてさて、この1時間で完成するのでしょうか…?

練習のポイントをお知らせして、一通り弾いてもらったら、あえての放置! 先生は少しの間、席をはずします(教室のすぐ外で聴いていますよ)。3人でコミュニケーションをとりながら練習してくださいね~。

最後にみんなのお母様にお迎えに来てもらい、お披露目演奏!
「できるもんなんですね~!」と感心していただきました!!! やったね!

4.連弾③
姉妹ペアと、お友だちペアの2組受講。2組ともあえて同じ曲となりのトトロより「風の通り道」です。

15033008
グランドピアノでお友だちペアが練習、姉妹ペアは電子ピアノ。

姉妹ペアは二人とも連弾初挑戦。お友だちペアよりもずいぶん年下ですので、完成度が全然違います。

15033009
最後にお互いの練習の成果を披露~。
どちらのペアも設定したところまで弾けるようになりました。
特に姉妹ペアのお姉ちゃんは、すーーっごく指が動くようになってビックリ! 妹ちゃんも、何度も何度も同じフレーズを練習して、お姉ちゃんのピアノにあわせて弾けるようになりました。
お友だちペアはペダルもつけて、バランスも考えて、さすがの仕上がり。発表会でも違う曲に挑戦してくださいます。

今日のグループレッスンは以上で終了~。楽しんでもらえたかな?

2015年3月29日 (日)

グレンツェンコンクール

教室の生徒さんがグレンツェンピアノコンクール地区大会に参加されましたので、立ち会ってきましたぁ~。

15032901
会場はなんと、ザ・シンフォニーホール!

こんな一流ホールで弾けるのがこのコンクールの特長です。

15032902
ホール正面入ってすぐのところに受付が。

15032903
広いでしょう~?

15032904
演奏中は撮影禁止なので外のモニターをパチリ。

こんなに広い会場ですが、残響がながーーいので、音がよく響きます。次から次へと順番に課題曲を弾きます。審査員の先生も大変でしょうね~。

受ける人も多い、有名なコンクールですので、生徒さんを出場させる先生も多く…当然、私の音大時代の同期生なんかもいたりなんかして、

15032906
ホワイエでカフェタイム!

当然みんなピアノの先生だったりします。今回のコンクールの話はもちろん、発表会の話、コンサートの話、話題は尽きません。話しすぎーww

コホン。脱線しました。
結果発表の前に審査員の先生による演奏が。スクリャービンのプレリュードとショパンのスケルツォ2番を演奏してくださいました。本当に贅沢な時間です。

15032905
表彰式~!

教室の生徒さんもこの舞台に上がり表彰してもらうことができました!!! 2回にわたる予選を通り、この日この舞台に上がれるなんて、がんばって練習したからこそです。

審査員の先生のお話もとてもすてきでした。
『こんな風に弾きたい』と思える感性を養うこと、その気持ちを表現できる指を作ること。それが一番大切なこと。そのためにはつらい練習を繰り返し行わなければならないけれど、いつも自分の指は自分が思い描くような音を出せているか、よく聴き確かめながら練習をすること。

『こんな風に弾きたい』という理想ができるには、音楽を聴く経験をたくさん積むことが必要です。弾くだけではなく、聴くこともとっても大切なんです。

そして自分の理想。理想があれば、つらい反復練習も乗り越えられる。「いつか、こんな音を出せるようになりたい」と思えるものがあると、それに向かって努力できるはず。


「弾くこと」「聴くこと」どちらも大切にしなくちゃなー、と最近コンサートに行けてない自分を振り返って反省してみたりして。

今日がんばった生徒さんと、それを支えてきてくださったご家族の皆さん、本当にお疲れ様でした。これからもまた、一緒に歩んでいきましょう!!!

2015年3月28日 (土)

コンクール前日

グレンツェンピアノコンクールに当教室の生徒さんが参加なさっておられます。明日はいよいよ地区大会本選!

昨年のうちに各地開催の予選、本選を通過しました。
本選の会場の様子。
14121301
発表の前。トロフィーが並んでいます。

大阪会場は御堂会館でした。
14121302
おっきなトロフィーを運んでるちっちゃな男の子!
明日の会場はなんと!
「ザ」ですよ、「The」!!! 定冠詞つけな、あきませんよ。あ、フェニックスもザついてるね…
シンフォニーホールの舞台に立つなんて、そうないですよ! 一流ホールが会場に選ばれているところがこのコンクールの最大の魅力です。
今朝は直前追い込み特別レッスンでした。
今までたーーっくさん練習してきた自分の力を信じて、明日は思い切り弾いて欲しいです。ホールで弾く喜び、楽しさを感じてきてほしいな~。
入場自由です。朝からずーっとやってます。ご興味ございましたら是非お運びください。
私ももちろん行きますよ~!

2015年3月27日 (金)

グループレッスンまもなく!

2015年春のグループレッスン、ただいま絶賛準備中!!

150327
プリント、いーーーっぱい!!
こちら、楽典クラスのプリント様でございます。今年のグループレッスンは何故か連弾のクラスが大人気! 楽典のクラスは1つ、小学新1年生以下対象の音楽あそびのクラスが2つ、残りはぜーんぶ連弾で、5クラス!!
その、1つだけの楽典クラス用のプリントでこの量でございます。全員集まるまで待っている間に取り組んで頂くウェルカムプリントもございましてよ~ウフフフフ。
ふと思い出しました、最近交わした生徒さんとの会話。
ドリルとかプリントとかするの、好きなタイプ?とたずねてみましたところ、
「ううん。好きってわけじゃない。」ですよねーーー。
簡単なプリントを大量にやっつけたら、それなりにアドレナリンが出たりするかなー?と思ったのですが、そうでもないのか? どうなのか? わかりませんが、今回もたくさんご用意させていただきましたー。楽譜の書き方の基礎、聴音課題の書き方の基礎をお勉強しましょう~。

連弾クラスは各ペアの実力にあったものをすでにお渡しし、練習してもらっています。曲の総数16! 使いましたよ、新しいMIDIキーボード、フル活用です~。

音楽あそびのクラスも、ミュージックベルや発表会ごっこの練習をしてもらっています。発表会ごっこ…できるかな? ドキドキですねっ。
いつもの教室で、いつもと違ったお友だちとのレッスンで、特に連弾レッスンを選んだ生徒さんのお母さんからは「いつもより練習しています」との嬉しいご報告も。
残念ながらご予定の合わなかった方や、大人の生徒さん、本番を控えている方は通常レッスンを行います。強制参加ではありません。
グループレッスンを選択したみなさん! 1回限りのレッスン、楽しみましょうね~。

2015年3月24日 (火)

古典ピアノを弾いてみよう

ほんっとーに、何年ぶりか…母校の大阪音楽大学K号館。スクールバスで行くんだよ~。その中にあります、こちら!

15032401
音楽博物館に行ってきましたあ!

中はこのように、

15032402
たくさんの楽器が!
15032403
このような馬的な存在も。
しかし今回のお目当てはコチラ!
15032404
フォルテピアノ~!!!
ずらりと並んでおります。蓋の開いているものは弾いても良いフォルテピアノさんです。ベーゼンドルファーさんはガラスの向こうですw
今回はこのようなイベントに参加。

15032407_2
弾いてみようですってぇ~? 弾いてみるみる!!!
15032406
こんなピアノが並んでるんですよ~?

厳正なるくじ引きの結果、トップバッターが当たりました。4台のうち、左側にある2台がクラヴィコードに近い感じで、半音くらい低い調律。古典調律などではなく、「楽器に一番負担が少なく、よく響く調律」だそう。どうせ弾くならコッチでしょ! 

15032405
ブロードウッドさんにお手合わせ願います~。
おおおーーなんか、すーーっごく楽しい! ダンパーペダルもソフトペダルもありますよ。公開レッスンのような感じの講座なのに、すっかり楽しんで弾いてしまいました。響きが少ないぶん、タッチがそのまんま反映されます。楽器と会話をしているような。ううーん、もっと弾きたい!(笑)
最初に弾いてしまいましたので、あとはゆーーっくり、他の方の演奏を聴かせてもらいました。
最後に博物館の職員さんからの無茶振りで、講師の先生が私が弾いたブロードウッドで、ハイドンのソナタを弾いてくださいました! 響きが全然違います(^^; 私はまだまだ鳴らせてません。

さらに無茶振り!
「同じ曲を、もっと先の時代の、こちらのピアノで弾いてください」
右側に並んでいるピアノ2台は、より現代のピアノに近い音色で、ピッチもあまり変わりません。聴き比べできるなんて、贅沢!!!
「本物の古典ピアノがズラリと並ぶところは、他にはないんじゃないでしょうかッ」博物館の職員さんの鼻息も荒くなるというものです。ハイ。んふーーー(鼻息)。

久々に母校に行けたし、フォルテピアノは楽しかったし、演奏も素晴らしかったし、
ちょっと無理して行ってよかったなー。

やっぱ練習しないとなっ。そこだなっ結局。
モダンピアノ(現代のピアノ)で今日も明日も練習しよーう!

2015年3月22日 (日)

ピティナステップ

春休み直前、三木楽器開成館でピティナのステップを生徒さんが受けられましたよ~。

15032201
受付始まりました~。ドキドキ。

15032202
会場内はこんな様子。

ピアノはベーゼンドルファーです。おっきーい。

15032203
出演者席は舞台右側。

一人で先に会場に入って、皆さんが入場するまで待ちます。この前の時間はもっと小さい生徒さんたちでしたが、みんな静かに座って待っていますよ。

15032204_2
継続表彰~。

5回、10回と続けて受けると、このように表彰してもらえます。10回だとトロフィーがもらえるんだそうです!!

このお写真の男の子は、当教室の方ではなく、この日一緒にステップを受けたほかの教室の方です。この日のために精一杯練習した他の教室のお友だちの質の高い演奏を聴けるのも、ステップの良いところです。いろんな曲にも出会えますよ。


今回受けた生徒さんは姉妹での2回目のご参加でした。「今回はS評価をもらいたい!」とがんばって練習を続けてくださいました。

審査結果や講評がいただけるのは、1時間くらいあと。お先に失礼しましたので、お母様から結果をご連絡いただきました。
おねえちゃんは念願のS評価をもらいましたあ!!
妹ちゃんも、前回より2クラスも上で、おそらく最年少だったのにすべてA評価! すごい~!

結果はもちろん、それまでの過程がとっても大切です。たとえ本番で少しミスがあって、思うような結果が得られなかったとしても、この舞台に立つまでの練習は、必ず自分の力になります。
そしてその努力は、単に「ピアノを弾く技能を得る」ということだけでなく、人生のあらゆるところで…例えば受験だとか、試験勉強だとか…乗り越える力、経験になるはずです。

ピアノを通して、このような「生きるチカラ」も身につけて頂けると嬉しいです。

15032205_2
演奏終了後、みんなで撮影~! とってもいい笑顔☆

お母様からキラキラに加工した素敵な写メをいただいちゃいました♪

次のステージは発表会!!
あらためて、いっしょに、がんばりましょーー!!!

2015年3月 6日 (金)

2015年3月のレッスン

2015年3月のレッスン

23~25日はお休みです。
3月30日~4月4日はグループレッスンです。

3月22日はピティナのピアノステップを受ける方がおられます。会場は本町の三木楽器開成館です。
3月29日はシンフォニーホールでグレンツェンコンクールの地区大会に出場される方がおられます。
いずれも見学自由です。ご興味ございましたら是非。詳細は講師までお問合せください。

もうすぐ春ですね~!!!
はやく暖かくならないかな~。


2015年3月 1日 (日)

連弾アレンジ

今日から3月です。はっやー。もう?

実は昨月からすでに、発表会の連弾の曲の希望をいただいていましたのに、まだ楽譜をお渡しできていませんでした。というのも、その曲はソロ譜はあっても連弾譜がなかったんです。

毎年、楽譜が市販されていない曲は私自身が連弾譜にアレンジして楽譜を作っているのですが…何を隠そうワタクシ、アレンジはド素人、完全に独学でやっておりますもので、
ものっすごーーーく時間がかかります。
そして、
大した出来ではありません。

アカンやん…_| ̄|○

あ、でもね、イイコトもあるのですよ。
弾く人のレベルに合わせた難易度にできる。
連弾で学んで欲しいことを入れたアレンジにできる。

演奏効果は二の次ですね…すみません。


さて、楽譜を作成するには専用のソフトを使うわけですが、なんと今まではノートPCのキーだけで行っていました。1音1音ちまちまちまちま手入力です。

やっとれーーーん!!!( ゚皿゚)キーッ!!

ということで、ネットでポチりました、MIDIキーボード4,800円(送料込)。コイツを使って、今朝6時過ぎからウンウンと唸りながら作り始めましたところ…
20150301
デキマシタヨ!ヽ(´▽`)/

12時間以上かかりましたが…や、脳内構想している時間を足すと、もう少しかかっておりますが…にしても! このボリュームのわりに、私にとって最速記録達成~!\(^o^)/

まだこれから、実際に弾いてみて検品しないとダメなのですが、MIDIで再生したところ大きなミスはなさそうな。注意して作ったので手がぶつかることも無いはず。
今回のグループレッスンの連弾のコースでは、発表会で連弾をしたいと思う方の曲選びや練習なども企画しています。普段一緒に時間をとることが難しい、教室内のお友だちとの時間を作ることができますので、ご兄弟姉妹だけでなく、お友だちとの連弾にも是非チャレンジしてみてください!

でもお、できたらあ、市販の楽譜がある曲にしてほしーなっ☆
先生からの、お・ね・が・い。マジで~(壊)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »