« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月26日 (日)

ピティナピアノステップ

今年最初のピティナのステップ、本町の三木楽器開成館で受けてきました!

14012601
受付開始。

14012603
客席から見た様子。

14012602
舞台向かって右側に出演者席。演奏順に並んでいます。

14012604
左端に審査員席。

今日の生徒さんは、基礎4でエントリー、第1部で演奏なさいました。
当日の流れは、
10:00~10:10受付
10:30~11:20演奏(第1部)
第2部終了後12:20に全体講評があり、
その後、ステップメッセージなどを受け取って終了でした。

この時期に受けるということは、クリスマスやお正月、年末年始も練習を重ねて本番を迎えたということです。受けるだけでもスゴイ。はじめてのステップにもかかわらず、堂々とミスなく演奏してくださいました。

ピティナのステップは、ピアノを続ける励みになることが一番の目的です。是非またの機会に続けて受けて、継続表彰を目指してください。

ピティナのステップは、コチラ。

2014年1月25日 (土)

2014年2月のレッスン

2014年2月のレッスン

お休みは、ありません。11日も祝日ですがレッスンがあります。

もう1月も終わりなのですね。2月は確定申告です~3月ではなく、2月のつもりで早めに申告! ってピアノ関係ないやん…

インフルエンザやお風邪で体調を崩される方が多いようです。どうぞお気をつけて。レッスンにも、暖かくしてお越しくださいね。

2014年1月24日 (金)

ゴージャスランチの会

昨年末に芸文小ホールで発表会をしていたお友だちは、高校の同級生で高校卒業以来久しぶりに会ったにもかかわらず、何か、同じニオイがする。何がって…美味しいものが好き! 美味しいものを食べるためには労力をいとわない、そういう共通項があるらしく、早速ランチの約束をとりつけまして、

14012401
来たぜはるばる郡山。

どーですか、この門構え。

14012402
ご覧頂いているのは敷地の一部です。

どーですか、この広さ。車のナンバーが1ですよ。

14012403
お庭の見えるお席に通していただきまして。

ランチ開始~。

14012404
フォアグラのテリーヌ 金柑のコンポートとあんぽ柿

あんぽ柿にはクリームチーズがのってます。

14012405
大宇陀の金ごぼうのスープ 大地の香り

奈良県宇陀郡産の金ゴボウがふんだんに使われておりまして、中の黒い丸がゴボウを煮たもの。うえのピロピロはゴボウを挙げたもの。スープもゴボウの香りで、柔らかくシャキッとした食感の百合根がええ味出してます。うっまーーー!!!

14012406
寒鰤のポワレ 自家製ベーコンと冬の根菜のブレゼ

寒鰤にはやはり奈良県産の辛味の強い大根おろしが添えられてます。天然でこんな色なんですって。魚貝はともかく、ブレゼはアサリをたっぷり使っているそうで、ほっこり滋味ウマ~!!!

14012407
温かい栗のチョコレートケーキ 大和茶のアイスクリーム

添えてあるサブレみたいなのが、サックサク。ちまちま食べますな、ちまちまちまちま。

ゆーっくりと、時が過ぎていきます。コンサートの話、学生時代の話、ポツポツと話しながら、たまにふと、ボーっとしてみたり…ええなあ、この感じ。すっごくゆったり。

しかしここは、大和郡山。安くて旨いもののためなら平気で来てしまう食に対する本気度、ピアニストの好み、いろいろと同じニオイがしますよ~。これからもよろしくお付き合いくださいっ! お友だち増えたっ(v^ー゜)

2014年1月20日 (月)

「ケーキ食べたい病」

昨年末から重い病に罹っております。患っております。年を越すほどの長患いなのです。その名も

「ケーキ食べたい病」

「なんですのん、ほんならケーキ食べたはったらよろしいやん。はやし(注:教室の向かいのスーパー)に売ってますやん」などと侮ることなかれ。正式名があるのでございます。

旨いケーキ食べたい病」旨い! ここ重要!!

はやしのモンブランを5倍ポイントデーに買うだけでは逆効果。むしろ想いは募るばかり。もう無理。もう限界だーーー!

そんじょそこらのケーキじゃ我慢できない。チョコケーキの殿堂なかたに亭に! 日取りを決めて!! メニューもチェックし、食べるものもだいたい決め、絶対2個は食べるぞ、お昼は抜きでケーキだけを!!!

と、同じ時期に同じ病に罹った、拙ブログ最多出場を誇るおともだち、おばけママさんと綿密な計画を練り、やっと迎えましたこの日が!!!

              定 休 日 。

( Д) ゚ ゚

(リカバーに1時間)↓話し合った内容
近くの適当なケーキ屋では満足できないかもしれない→かねてから行きたかったケーキ屋を思い出してはネット検索→イートインできるお店が存外少ない→近場を検討するが惹かれず→確実に旨いところを数店絞り→絶対ハズさないところに移動が吉!

上本町を後にし、北浜へ。絶対ハズさない行ったことのあるお店、五感でポットコーヒーとともにケーキ2個食い!

14012001
おケーキですわよお~。

あたくしのいただきましたのは、赤い果実とピスタチオのクリームのケーキ、苺と和三盆のムースリーヌ。どっちのケーキから食べたでしょー?

「またピスタチオ食べてる」やかましわっ(`ε´)

だってモンブランはおばけママさんが頼んでたんだもおーん。ほら。いつの間にやら更新してたのねーお疲れ様っすー。
おおお、リベンジについて強く語っているし誘われている! もちろん、ノゾムトコロダ!!
はやく風邪を治してくださいなのダ!←完全に私信

そういえば今年のお手伝い始めもおばけママさんの教室です。今年も公私共に一番会う人確定やね、おばけママさん…よっろしくーう!

2014年1月19日 (日)

奥への細道

実は意外と日本画スキーなワタクシ。スケルツォがやっと通せたご褒美に行きたかった美術館に突撃!

14011901
特別展、「物黒無(モノクローム)」開催中~。

忠岡町の閑静な住宅街を抜けると現れる静かな立地にある小さな美術館、正木美術館。実は意外と茶器や茶事などにも興味があるので、大ヒット。そのうえモノクロですから。色使いももっそい好きなタイプ。

とはいえ、美術に造詣が深いわけでもなんでもなく、「うっわー好き~すてき~」と思うだけで、違いも価値もわかりません。ただ、行く前からホームページを見てみて、ずいぶんコダワリがありそうだな~と思っていて。行ってみると本当にそうでした。小さいからこそ、テーマがはっきりしていて、なんだかわかんないけど、なんか、グッときます。
ああ、なんか、好きです←結局この程度

さて、茶器なども愛でましたことですし、どうも気になるこの看板。

14011902
いざ。いざ。

14011903
ぬぬう。まだ奥か。いざ。いざ。

14011904
到着でござる。

14011905
中はこのように。

14011906
お茶碗の裏の銘に「正木」とありました。

よろしいな~よろしいな~。久しぶりに足立美術館とか行きたくなりますな~。日本画たっぷり見て~、お庭をしっとり見て~。

お茶のいただける記念館には、美術書なんか置いてあったりして、自由に読めるようになってたりして。今日は駆け足だったけど、次の特別展の時にはたっぷり時間をとって来ようっと。

正木美術館はコチラ。

2014年1月13日 (月)

メンテはじめ

電子ピアノと違い、アコースティックの本物のピアノは、木や鉄骨や羊毛など、天然素材でできています。鉄でできたピアノの弦は何トンもの張力でひっぱられ、音の高低を合わせています。その弦を、木で出来たスティックの先に羊毛のフェルトを固め巻き上げたハンマーでたたき、発音する仕組みになっています。弦は自然にゆるんで音が狂ってきますが、天然素材は外気の影響を受けやすく、さらに音の狂いを生じやすくしています。そこで必要になるのが、メンテナンスの基本のキ、調律。

当教室のピアノのメンテナンスをすべてお任せしている、うたまくら.の荒木欣一さん、登場~。

14011301_2
早速チェック~。

14011402_2
「レットオフがなくなってますね。」

荒木さんのレットオフ調整は1mmというキワキワのところを責めているそうで(普通は2mm)、もともと厳しめの設定だそうです。1mmの差なんて、見ても違いがわかりません! スゴすぎる! けれど私たち弾き手は、それをある感覚で捉えています。すなわち、「タッチが重い、軽い」などの弾き心地が、それです。

一言に「タッチの重さ」といっても、それに関する原因や現象はさまざまに考えられます。先日、荒木さん主催のピアノのセミナーでご一緒した方が送ってくださったセミナーのレポートを拝読して本当にその項目の多さに驚きました。ピアノの部品の動きと効果を表にしてくださったのです。理路整然とまとめられたものを読み、あらためて実感です。調律師さんは弾き手が語る言葉を頼りに、これだけたくさんの可能性をふまえ、対処方法を考えておられるのですね。あらためてすごい。

そうそう、このレポートを送ってくださった方、う様もまたスゴイ方なのです。経歴も素晴らしいとってもエライお方なので、お友だちと呼ばせていただくのは憚られるのですが…ピアノが大好き! うたまくら.と荒木さんが大好き!! で、電子ピアノユーザーにもかかわらず、あっという間にピアノ構造論に習熟なさってしまいました。私など、もうすでに足元にも及びません。くやしーい、毎日弾いてるのにぃっ! 頭のデキが違います、はい。

う様と私のピアノメンテの師匠、荒木先生は、絶えず楽しいお話しを交えつつ、サクサクと作業を進めます。

14011403_2
グランドピアノのアクション、チェック。

14011404_2
アップライトも調律~。

私専用のアップライト、愛しのアトラスちゃんは、1年以上調律していなかったので音が下がっていました。仕上げに荒木さんは試し弾きを促してくださいます。あっ、弾きやすい。軽くなったような気がしますが…気のせいですよね。

「気のせいですね(苦笑)。基本的には音を合わせる作業だけしましたから。」ですよねー。

人の感覚というのはおそろしいもので、鍵盤の重さだけではなく、音の印象からもタッチ(重い軽い、弾き心地)を語ってしまうことがあるのです。調律の狂いがなくなり余計な音がしなくなったので「弾きやすい=タッチが軽い」と表現してしまったのでしょう。

こんな風に、ピアノという楽器について深く勉強させてもらうようになったのは、荒木さんに出会ってからです。思えば3年半ほど前、湿気で弱っていたグランドピアノC5を救ってもらってから。その時にお話しになっていた「啓蒙」ということばは今でも忘れられません。その言葉の通り、ピアノを取り巻く環境の向上のため、ピアノに関する知識の普及の活動を続けておられます。

今年は大きなメンテナンスも企んでおります! 今年も教室としてはMAXお世話になる方、確定でございます。濃ゆいお付き合い、引き続きよろしくお願いします~師匠!

荒木欣一さんのブログは、コチラ
うたまくら.さんのHPは、コチラ

2014年1月11日 (土)

遊びはじめ

クリスマスのイルミネーションに興味はあるけれどクリパ!の前で落ち着いて行く事ができず。お友だちに教えてもらったこのイルミはクリスマスシーズン、年末年始を越してもやってるよーっ! てことで! 行ってきました!

14011101
大阪城3Dマッピング!

この広場に出るまでの道のりにも、素敵なイルミがいーっぱい。この木の電飾も、

14011102
お花の形! かわいーいっ!!!

キラッキラの光の回廊を渡る間にはラッパを吹く天使や、ハートだけのツリーや、イルカのいる海を思わせるイルミや、馬や鹿がいて…って馬と鹿はバカを見そうですが…いやいや、コホン。

とにかくデートに最適。

そんなラブデートにお付き合い頂きましたのは、またもやリトミック研究センターで知り合った、発表会のお手伝いもしてくださった事のある、お友だち。リト研にはいろんな職業の方がおられますが、ピアノ講師などの音楽系職業の人と、幼稚園講師など幼児教育系の職業の人が比較的多いのです。彼女は幼児教育系のプロ。私が普段、レッスンで子どもの生徒さんの対応で悩んだことがあれば、相談にのってくれる心強い友人でもあるのです。違う職業のお友だちって、貴重。
そのうえ彼女とは趣味が重なり、二人で遊ぶだけじゃなくていろんなところで会ってます~お世話になっとります~今年も主に遊ぶ方でよろしくお願いします~。

おっと、大阪城のマッピングの前にこちらがはじまりますよ。

14011103
ジュエルイルミネーションショー!

3Dじゃないけど、クラシックの名曲に合わせてイルミがかわります。なんとなく、フィギュアスケートっぽい清楚なイメージ。イルミのかわるスピードに目がくらくら~

14011104
大阪城3Dマッピング!

和太鼓の響きでスタート。西洋と東洋のコントラストもいい感じー。大阪城がいろんなカタチに浮かび上がるように見えてとっても不思議。

14011105
城、燃えはじめ!

大阪城が見えるところなら、このマッピングの様子は入場しなくても見られます。でもお、音楽と隣にある光のキューブによってより見応えがありますよー。

2回立ちっぱなしで見たので、身体は心底冷え冷え~。足がかたまってたよお。

最寄り駅まで歩いて散策。実はここ、私の卒業した高校のすぐそばだったりして、体育の時間にここで走ったな~とか、この辺で授業受けたな~とか、文化祭の時にこの道通ってホールに行ったな~…とか、思い出しポイントいっぱい。
夜のお堀は静かで、水面にうつる石垣が綺麗だったりして…

やっぱデートに最適。

冷え冷えだったのでお鍋をつついて温まり、いっぱいお喋りして解散~。今日はありがとー。今年もいっぱい、女子会デートしてね~♪

大阪城3Dマッピングはコチラ。2月16日まで。
有料ゾーンの出口付近がタダ見に良さげなポイントですよっ。

今日はコンサートのチケットも無事Get。ピアノと古楽器オーケストラの2つ~。
ピアノを教えたり弾いたりする以外のことも充実した年になりそーですっ。

2014年1月 9日 (木)

ランチはじめ

年末年始のお休み気分もすっかり抜けたところで、行ってきましたお友だちとランチ。今年最初のお相手は、毎年発表会で主に扉の開閉あたりを見回ってくださっている、コーヒーさん! 二人ランチ、よろしくお願いしま~っす!

本日はコーヒーさんご紹介のホテルでのランチですのよ。予約してくださっていたので、お店の奥のテラス横の良いお席。落ち着くーう! しかもここ、コーヒーさんちのお近く。どんなロケーションにお住まいですか?w

14010901
日替わりランチ@900円!

ホテルのレストランとは思えない親切価格でございます。写真うつり悪~。実は…ワタクシ、やむを得ず中座させて頂いてしまいまして…お料理冷めちゃったの。それで顔色の悪い写真なのかも。本当は、美味しいんだよーお。

こちらのランチ、メインも美味しいのですが特筆すべきはコチラ!

14010902
デザート5種盛り@100円(クーポン使用)!

ちょっと奥さん、これで100円ですってよ? コンビニデザートよりお安くってよ? マンゴーシャーベットはなめらか濃厚、パウンドケーキは抹茶の香りがよく、ガトーショコラも生チョコ率高し。
ホテルなのでサービスも雰囲気も良いし、コスパ高し! 最初のランチ、安ウマ当たり~幸先いいぞー!

途中中座してしまったにもかかわらず、コーヒーさんはいつものように優しく微笑んで「いいよ、いいよ~気にしないで!」と言ってくださいます。ホントにね~…控えめで優しい人なんだ。ずっと教室の発表会をお手伝いしてくださってたのに、よくよく考えてみたら二人でランチしたりコンサートに行ったり親密にお付き合いするのは昨年から。なんで今までしなかったのかな~? お互い不思議に思いつつ…

コーヒーさんとのご縁はリトミック研究センター。そこで一緒に学んだ仲なのです。週2回一緒に勉強した、年齢も職業もバラバラの仲間は、思った以上に繋がりが続いてます。濃い授業内容と同じく、濃い人間関係ができたのかしら…類友ってヤツ?

今年も、いろんな人と、お茶したりランチして、笑ってお喋りして楽しく過ごしたいな~。
皆さま、よろしくです!!

2014年1月 8日 (水)

稽古はじめ

年末年始のお休みが明け、今年もレッスンはじまってます。

冬休みってイベント多いですよね。おばあちゃんちに行ったり、スキースノボに行ったり…一年で一番弾けない期間ではないかと思うのですが、なんと皆さん、きっちり練習してきてくださってます! すごーい。いつの間に? ちょっと、いやいや、かなり、いえいえ、

とーーっても嬉しい!!!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

思わずブログに書くくらい嬉うございます。

幸先の良いスタートです。わーみんな、ありがとーー。みんなのおかげだよー。

この調子で行っちゃいますか、2014!ψ(`∇´)ψ

2014年1月 6日 (月)

プレイエル

「ショパンが愛した」と言われるピアノ、プレイエル。昨年11月に生産撤退するとニュースが流れたのは記憶に新しいところですが、私、弾いたことがないんです。だから弾いてみる。

Playel_2
ね? プレイエルって書いてましょ?

タイミングよく、プレイエルを置いているお部屋をお借りできましたの。なのでレッスン変更させて頂いてしまいました…ご協力ありがとうございました。

時間たっぷりお借りしましたのよ。

おぅっ…これは…

む…

む…

         _ノフ○ グッタリ

改めて実感。
メンテナンス、大事!!!

不特定多数の人間が使う練習室でのピアノの管理って、難しいものなのですね。

大切な事なのでもう一回。

メンテナンス、大事!!!!!

テストに出るからな。

2014年1月 4日 (土)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

「お餅の食べ過ぎに気をつけてね!」
と、子どもの頃よく年賀状に書きましたが、実際のところいかがでしょうか。
「食べすぎへんやろ、餅!」と小学校高学年になってから改心し、書かないことにしたのを懐かしく…

はい、どうでもいいです、そんなこと。

改めまして、新年あけましておめでとうございます

当教室の今年は、昨年と大きく変わる予定はありません。
春休みにはグループレッスン、
その頃までにレッスンの日時のご要望をお伺い、ご希望の方には面談。
ゴールデンウィーク頃に発表会の曲を決め、
夏休み、8月3日は発表会!!!
冬はクリスマス。

ご希望の方は、合間にピティナのステップやコンクールを受けましょう。

てなトコロで!

2014年!

はじまりはじまり~いっ!

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »