« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月28日 (土)

音大同窓会

大学を卒業して何年になるんだろう…あまり考えないまま過ごしてましたが、とにかく○○年ぶりにちょっとだけ集まってみましたプチ同窓会にお声がけ頂き参戦!

Dosokai
くーーうっ! おっしゃれ~!!!

店内にロフト的な個室があるレストランでの女子会プランを押さえてもらいました。幹事さんGJ!

卒業して○○年ぶりですから、お名前ご住所が変わっていたりお子様がおられたりお仕事があったりなかったり、近況報告も兼ねて自己紹介的なご挨拶を一人ずつ! その間にお料理を運んでいただきましょう! お料理もとっても素敵なんです! ほら!

Dosokai
あら?

いやいや、ほら!

Dosokai_2
おや?

あのね、自己紹介長すぎですから!
てゆっかね、自己紹介のたびごとに、皆さんからのツッコミがすごすぎですから!
自己紹介が終わる頃に、お料理のコースも終わってしまいましたとさーww
おかげで写真撮りそびれちゃったよ…
ややや、それだけ会わない期間が長すぎて、一人一人にききたいことがありすぎってこと。

あっという間の数時間。喋って喋って喋りたおしー。でもまだ足りない! 同じ大学で同じ試験を受け、ともにピアノを学んだ仲間。期間があいても、変わらない様子に安心したり、刺激を受けたり…

また会いたいー。またやろーねーー。今度はもっと大勢で集まろう~! と輪になってお約束。 一年の終わりに、こんな再会があってとってもシアワセー。来年はピアノ仲間がまた復活して増幅しそうな予感! くーーーう、楽しみっ!!! はやくこい、2014年!

試弾

毎度おなじみ!
…と言いつつ、結構お久しぶりです…な、
教室のピアノのメンテナンスをお願いしている荒木さんのおられる、うたまくら.さんのピアノ工房に行って参りましたぁ。

お目当てはこのコ! フッペルさんの試弾です。

Hupfel
ぢゃん!!! 見慣れないロゴでしょ~?

なんと、日本に4台しかないグランドピアノなのだそーです!!(゚0゚)
貴重なピアノ、弾かせてもらうのは今しかなあーーいっ!

今回はモーツァルトのソナタの2楽章を主に弾き比べてみました。練習していて、もっといろんな音色が出せないかな~と思っていたもので…。ハーフタッチ、ペダルもハーフと、いろいろ細かい作業をしながら仕上げた曲だけど、果たしてヤマハ以外のピアノで弾くとどうなるんだろうかと。
むむむ…厳しい…思うようにまったくできないっすよ…

小さいながらも素直な響きでよく鳴るコです。教室にある大きめのグランドピアノからすると、すこーし物足りないような…でも、これは弱音の曲だからそう思うだけで、ショパンのエチュードとかを何時間も練習するとしたら、これくらいが良いような…

むむむむむ。←長考入りました。

弾き終わってから、荒木さんのお話しをゆっくり聞かせてもらいました。どんなご苦労があって、どんな思いがあって、今もどのようにお世話をし、来るお嫁入り(買い手さんの元に手渡す)の日を迎えるか…ピアノを愛しそうに撫でながら話す荒木さんの目は、いつものようにとっても優しいのです。やっぱり、荒木さんと話してると、ピアノがとっても好きになるな。
荒木さんの愛情いっぱいに受けたフッペルさん。まだ目覚めたばかりなので、これからまだ少し変化しそうな予感です。また弾きに来させてもらおう、お嫁入りするまでに。

そんで私は…やっぱ、経験値上げていかないとな。どんな音色のどんなピアノをどんな風に弾きたいのか、ブレが多すぎてイケマセン。基準を作っていかないと。去年もそう思ったのに、これは進まなかったな…やりのこしです。反省。

フッペルって、どんなメーカー? と気になった方はコチラ。荒木さんのブログをご覧ください。

今年最後のピアノのオベンキョは、やっぱり荒木さんでした。来年もどうぞよろしくお願いします。

さて、今日も練習するぞーーーっ!

2013年12月26日 (木)

またまたお手伝い

またまた、発表会のお手伝いに行ってきました~。
本日は西宮北口にあります、芸術文化センター小ホール。年始に鈴木雅明先生のチェンバロのコンサートを聴きに行ったホールですよ!!! すごーーい豪華!! どれくらい豪華かと言いますと…

Geibun02
ロビーのご様子ざます。

あいにくのお天気でしたが、この見晴らし、この広さ。そして舞台は!

Geibun03
木目が美しうございます。

客席が上で、舞台を見下ろすようなカタチになっています。大きさもちょうどよく、音響も素晴らしいのです。

Geibun01
舞台から客席をのぞいてみるのでございます。

ぐっはーーーー緊張するーーーーーう。

ドキドキしてきたので、すぐに退散。ああーーー緊張した。何もしてないのに。

本日のアタクシ、受付担当ですので、ホワイエにはりつきです。たまに客席で聴かせてもらいましたがスタインウェイの響きがとっても素敵でうっとり…数割増上手く聴こえるんちゃうの?? などと不埒なことを思ってしまうほどですが、そんな事はありません。

セキュリティも万全、ホール内に花束記念品の持込厳禁など、お約束事がとっても多く、何よりも、

マナーが厳しい。

ここで発表会をすると、ステージマナーやコンサートのマナーががっつり学べるなあ…。

何しろ、扉の周りにはホール専属のドアマンさんがおられ、しっかり開閉のお手伝いをしてくださるのでございます。演奏中の出入りなんてできるはずがございません。ピアノもスタインウェイのフルコンサートグランドでございます。いちいち本物なのでございますのことよ←?

お客様がひとしきりご来場ご着席になって、受付まわりが落ち着いた頃、客席で聴かせていただきました。
そうそう、この発表会の主催の玉川文子先生は、私の高校時代の同級生なのです。違う大学に進学したけれど、ご縁があって再会して、ランチなどしちゃったりなんかして再び仲良くなっちゃって、「発表会あんのー? 見に行ってもいいーー? 手伝うしー!」とお手伝い押し売りして、今日に至るというわけです。

生徒さんたちの演奏も素晴らしいです。演奏に、歌があります。もうお一人の先生と共同開催なのですが、どの生徒さんもしっかり演奏なさっておられたので、お二人ともとても丁寧にご指導なさっているのだな~と感心することしきり。

いつものホールとは全然違う、音楽専用の一流ホールでのスタッフは、専用PHSがあったりセキュリティカードを持ったりと、「うほーーそこまですんの??」とカルチャーショックなことがいっぱいでした。いっぱい勉強させてもらいました。ありがとーーー!
この借りは来年、ランチの後のお茶で返すぜ!!

2013年12月23日 (月)

クリパ!2013年

無事終了~。各回とも、ミニコンサートの後、ゲームを楽しみました。

10:00の部
~ミニコンサート~
・絵合わせゲーム
・雪だるま大作戦
・ビンゴ
Kuripa201301
サンタさんがいますよ~。かーわいっ。

11:30の部
~ミニコンサート~
・雪だるま大作戦
・音楽すごろく
・ビンゴ
Kuripa201302
おっきな袋は2等賞です。

13:30の部
~ミニコンサート~
・音楽かるた
・音楽すごろく
・ビンゴ
Kuripa201303
帰る間際にお引止めしてパチリ。コート姿で失礼。

15:30の部
~ミニコンサート~
・30秒ゲーム
・音楽かるた
・カードゲーム
・ビンゴ
Kuripa201304a_2
一番お姉さんたちの回。大人ちっくです。なのでえ、

Kuripa201304b
先生も入れて~。

カメラをお願いできるので助かります。

今年は近くのバレエ教室の発表会が重なったり、学校の授業もまだ終わりじゃなかったりで例年より参加者が少なく、回じたいも4回で済みました。
でもでも、こうやって見ると、たくさんの笑顔。
うーん、嬉しいな~。この笑顔が私の何よりのご褒美です。

今年のレッスンは、これでおしまい。来年もまた、たくさんの笑顔に出会えるように、ガンバリマス! 来年もヨロシク!!!

2013年12月22日 (日)

クリパ!いよいよ

いよいよクリパ! 明日です!
準備してますよお~、ホラ。

Kuripamae
ドッサリ。

ええーーー? 何に使うのん? てなモノもございましょ? うふふ、何に使うかはお楽しみ。全部はできないので、進み具合と皆さんのノリと私の気分で進めますよ~。ネタいっぱい仕込んで待ってます!

あ、でもね、最初にするのはミニコンサートですよ。はじめに皆さんの演奏を聴かせてくださいね。お友だちの演奏を聴いてくださいね。

ゲームはそのあと。思い切り楽しみましょーーーっ!!

暖かくして、気をつけてお越しくださいね。お待ちしてます♪

2013年12月21日 (土)

発表会お手伝い

いつも発表会をお手伝いくださっているお友だちの、カエルノピクルスキーさんこと、米田加奈子先生のお教室の発表会のお手伝いに行ってきましたぁ~。
レッスンの変更にご協力ありがとうございました。

本日のアタクシのお仕事は、主にホールの扉の見張り、進行補助、そして!

Rachetto
ラチェット。

右の大きいラチェットと左の小さいラチェット、どっちにしとく?
→どっちも殺人的に凶暴な爆音がするでしょう~(;;;´Д`)

鳴らしてみた瞬間、喉の調子が悪くてコッソリ口に含んでいたのど飴を丸ごと飲み込みました。アタクシ的にはカスタネットが最凶だったのですが最凶楽器更新。そりゃ誰もやりたがらんわww

このような楽器を使った楽しいアンサンブルは、客席のお客様には水笛でご参加いただく趣向です。お配りした水笛は、プレゼントですって! 米田先生らしいアイディア!

先生からのご指導と事前の根回しがきちんとできていて、客席はとーーっても静か! 皆さん、マナーがとっても良いんです。

ピアノの独奏ももちろん、みんなきちんと弾いておられます。みんな、昨年より上手くなったなあ~。毎年お手伝いさせてもらっていると、こういう様子もわかって嬉しくなってしまいます。

今年も米田先生らしい、あったかーい、気配りの行き届いた会でしたが…なんと今回はトクベツな年、10周年記念の発表会だったので、

Higashinari02
生徒さんから花束のプレゼントのサプライズ!

実は、開演直後にこちらの生徒さんのお母様から「10周年なので、こんなサプライズを考えてるんです…」と耳打ちされまして。もとよりこんなお話が大好物の私、キャッキャ言いながら賛同しまして、司会担当の先生にも根回しをして、勝手にアナウンスを入れたりなんかしちゃいました。
サプライズはこれだけではありませんよー。

Higashinari03
集合写真にアニバーサリーの垂れ幕サプラーーイズ!!

すごくないですか? これはもう、先生ナミダモノでしょー!

これはまさに、先生のお人柄によるもの。日々のレッスンの積み重ね、生徒さんと親御さんとの関係を大切に育んだ結果でしょう。すてきすぎる!!
こんな素晴らしい発表会のお手伝いをさせてもらえて、本当に良かった。私ホント、ラッキー。心から感謝です。

米田先生とは知り合ってほんの数年だけど、この10年間、どんなに大事に生徒さんとかかわってきたのか、よくわかります。いつも真面目で一直線、誰よりもパワーと馬力と根性があり、それでいてとても優しく気配りのできる女性で…ほんでオモロイねん。

愛されキャラ100%の米田先生のこれからの10年は、きっともっとスゴイ事になるに違いない。これから10年は、一緒に成長させてもらえたらな。

米田先生のお教室はコチラ。見逃せない10年が始まる!w

2013年12月16日 (月)

練習とレッスン

レッスン受けてきました。そういえば、前回受けた時のことも書いておらず…最近の練習のことについて、書いてなかったなぁ。

思うところはたくさんあり…課題は山積み。
練習時間を確保するという現実的なこと、精神的なこと、練習とクリパなどイベントの準備も同時作業すること…書ききれないほどいろんな面で自分の弱さがたくさんたくさん出てきてアワワワワ。

ブログも滞ってました。はっきりしてるなあ、私…この日以前のブログ無いもんなあ…レッスンに向けて、練習時間の確保を一番に据えて過ごしていたわけです。ほんっとーに、不器用で、1つのことしかできないんだなあ…。結果、今の練習している曲はすべて終わり、全曲新曲になりました。しかし課題は山積み。

いいんだよっ。課題がある方が、過ごし甲斐があるやん? 少しずつでいいから、乗り越えていくのぢゃ。

そうやーイイコトも書いておこ。モーツァルト、合ってるって言われたよ~。
「軽さが必要だけど、軽いだけではいけないし、加減が難しいところなんだけど、あなたの音はなんていうか…合ってるわ」ヽ(´▽`)/ホントデスカー
あとはココロ。弾きすぎるとウカッと心をどこかに置き去りにしてしまうことがある。いつもココロを大切に…

次のメインは鬼門のショパンですぞ。聴くのは大好き。弾くのも好きになりたい!

いろいろいろいろ反省することはあるけれど、やっぱピアノ好き。ピアノ弾きたい。シミジミそう思った今年最後のレッスンでした。来年もいっぱい弾くもんねーー。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »