« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

オーバーホール

いつもお世話になっている調律師、荒木さんの工房が移転してリニューアルしたことを、キミは知っているかい?

したのです。マンションの表通りのお部屋に移転なので場所はほぼ同じですが、白を基調にナチュラルな風合いの広いお部屋に、年代物のピアノが並ぶそれはもう信じられないほどの素敵空間になったのです。ほうらね!

Utakobo
グランドピアノ、3台も入ってるんだぜぇ?

そこでの初セミナーが開かれるとのことで、行って参りました。お題は「オーバーホール」。ああこれは私のために開催してくださったのですカ?←

大きなピアノには数え切れないほどの小さな部品が使われていて、オーバーホールの時には「ここまでやるの?」と驚くほど、細かくお手入れをします。技術者の方の確かな目で選ばれた新しい部品を供え、適切な処理を施したピアノは、修理以前よりも音色が良くなり、弾きやすくなり、何よりも自分に合ったものに仕上がるそうです。

部品萌えすぎる荒木さんがアレコレと部品を出しすぎてテーブルがいっぱいになり、話もいっぱいになり、なんとも賑やかで楽しいひと時でした。

始めましてだったコ、

Gro01
グロトリアンより、ベヒシュタインとヤマハG1を眺めるの図。

やや、このコもよく出来たコですな。とっても練習したくなるコ。ずっと弾いてても耳疲れしなさそう。素朴で暖かい音色が良いですよ。

グランドピアノ3台弾き比べができるようになったのですねえ。ベヒとグロトリアンをちょいちょい弾いてみるの、すっごく楽しいです。私の好みだと、自分が弾いて練習するならグロトリアン、人に弾いてもらうのを聴くのならベヒシュタインかしら。ああでも、仕上げの練習だったらベヒシュタインがいいなあ…

って、考えるだけやけどね!!!

オーバーホール時期を迎えたうちのC5をどうするか、とっても参考になったセミナーでありました。

2013年6月28日 (金)

7月のレッスン

2013年7月のレッスン予定

7月29日(月)、30日(火)はお休みです。
7月15日(月)は祝日ですがレッスンがあります。

♪も~い~くつね~る~と~~なーつーやーすーみーーー♪

もうすぐですねっ、なつやすみ!
暑くなってきそうだけど、がんばりまっしょーお。

2013年6月17日 (月)

それから

岸和田城界隈で遊んだあとのお話し。

同行くださった、コーヒーさんが教室を開くにあたり、ホームページを作りたいとのことで、見守ってきました。で、無事開設!!

ミューズピアノ教室

ぱちぱちぱち~おめでと~! や~なんか、感慨深いわ。少しずつコンテンツ増えていくといいね~。

2013年6月16日 (日)

雰囲気押し・2

まさかのシリーズ雰囲気押しレストラン第2弾、今回はなんと!

Kishiwadajo
岸和田城!

Kishiwadasoba
の、二の丸にあるレストラン!

Kishiwadanaka
ゴージャース! しかも城ナカなのにイタリアン! 城ナカなのに?

お付き合いくださるのは、いつも発表会をお手伝いくださっているコーヒーさん。毎年舞台袖まわりの見張りをありがとうございます~。今日は一日、よろしくお願いしま~す。

さて、お料理の前にお水チョイス。ガス入り炭酸水も選べるそうな! なんですってえ! ポイント高っ。もちろんガス入りで!

お料理は前菜、ピザ、パスタまたはリゾット、デザートと炭水化物多めコース。ピザはチーズ無しのプチトマトをチョイス。二人で仲良く半分こなのですがこれ旨かったぁ。トマトの美味しい季節ですから、リゾットもトマトをチョイスしちゃいまして、オクラとベーコンで…お? おおお??

Totoromeshi
トトロ発見!! うっひゃ~。今日はイイコトあるな~。

正直、雰囲気だけでそんなに美味しくないだろーと思っていたのですが、ややや、良かったです、特にお水とピザが。

ゆったりとランチをいただいたあと、天守閣に登ります。ひゃあ! 眺め良っ。淡路島まで見えるやん。いいやん! あたしここで軽く1時間はボーっとできるで。ほんま今日はイイコトいっぱいやなあ~。

さて、本題。本日のメインは、こちら。

Jisenkaikan
お話とコンサート@自泉会館

仲良くしてくださっている、セルバンテス堺多恵さんが演奏されるのを聴きに行ったのです。「森は生きている」というお話を、中央のスクリーンに絵をうつしながら、語りを加え、バイオリンとソプラノとピアノで演奏するという趣向。絵も手作りだそう。歴史的建造物の中にある小さなホールの佇まいがさらに温かみを増します。んん~これまたゆっくりマッタリ。

お日様があたるところでのお食事と、天守閣の眺望と、ワタクシのツボの激ヒット。あじさいも綺麗だったし。や~イイコトいっぱいだった。明日からまたがんばりましょーお。

2013年6月13日 (木)

雰囲気押し・1

暑い。暑すぎでしょ。いきなり33度とか、意味がわかんないっす。台風どこにいったんや。

とか言いつつ、発表会が終わりましたから。打上げの相談をせねばなりません。よくよく考えたらおばけママさんとの外ゴハンは今年初めてじゃないっすか。

なんとなく豪華な建物の中で優雅にと雰囲気重視のお店選びの結果、

Gaikan_2
どうだい? この重厚感あふれるたたずまい!

入り口が高うございます。まさに敷居が高うございます。バリアフリー超無視です。

Yokan
天井もお高うございます。

「ゴージャス五感やな」そこ? や、五感旨いっすけどケーキですやん。単価違いますやん。

しかしこちらも単価はさほどお高くないんですの。イタリアンですの。一番美味しかったものはこちら!

Chocopud
チョコプディング。

デザかよ! うん、デザだよ? 315円でプラスして、本当に良かったです。コンビニスイーツ価格で、大満足の濃厚さ。んふ~。フランボワーズとナッツがよく合います。

今日の話題で一番残ったのは、「子どもが弾くモーツァルトの純粋さ」。『あの子たちにはモーツァルトが残した音楽そのものが聴こえているの』(師匠・談)ふおおお~そうなんか~なんか、なんか、ちょっとワカルような気がする~。

ゆったりした空間にすっかり長居してしまい、一軒で完結。お料理も悪くなかったのよ。

しかしこれはプレ打上げですから。マジ打上げはどこ行こうかしらね。ん? 決めてなかった…。

2013年6月 8日 (土)

お手伝い

ウィリアム・テル序曲(連弾)

相方のおばけママさんのお教室の発表会のお手伝いに行ってきましたぁ。
今日の夕方レッスンだった皆様、レッスン日の変更にご協力くださいましてありがとうございました。ギリギリまでレッスンをして、ダーーーッシュ!!

Putieru
リハーサルの様子。

大人の生徒さんのための発表会ですから、リハーサル中も大変静かで、すでに緊張感が。今回の私たちの連弾は、賑やかしに景気よく、最初に弾いちゃおーというもので、パパーンと弾いて開演。ワタクシはマイクを持って司会に、おばけママさんは楽屋で見送る先生に。

こちらの教室の大人の生徒さんは趣味でもマジ本気。メンデの厳格なる変奏曲、デュポール変奏曲、シューベルトの即興曲も2曲。先生の指導が垣間見えるような、構成力のある演奏で、説得力があります。例えていうならクレッシェンドの先に何があるのか、わかって弾いている、て感じかな。出演者6人で1時間半のプログラム。濃ゆいっす。

原稿を読み上げるだけの楽々司会ですが、噛まないように下読みはきちんとしておきましたの。おかげさまで噛みませんでした~!! あたし、できるやん!

お仕事をしながら、ご家庭をもっていながら、それでもこれだけの演奏をする大人の皆さん。ホンットすごい。いつもながら、ものすごく刺激を受けます。私もがんばらな!!!

マジ本気ピアノ女子の集まる、おばけママさんのお教室、「岩原ピアノ教室」はコチラ

2013年6月 1日 (土)

発表会ですよ。

今年の発表会の参加申込受付はじまりましたよ~。

とき:2013年9月15日(日)
ところ:アゼリア大正ホール
入場無料(演奏者のみ参加費要)
演奏参加申込期限:6月30日

早くも8割ほどの生徒さんの曲が決まりました。今年はほとんどクラシック! へえ~へえ~へえ~。選曲は、時間をかけて話し合います。私が選んで弾いてみた曲が好みのタイプだったら、みんな顔が輝くんだよ~。好きな曲だと、表情が変わるの! 恥ずかしがりやさんだったり、普段からお口が重い人でも、少しずつ話してくれるようになっていくのがまた楽しかったりして。

「お母さんのケータイで聴いて選んだ」という方も年々増えてます。ご家族で選曲からかかわっていただけることも嬉しいです。音楽を聴くきっかけになるといいな。

みんなの思いがいっぱい詰まった発表会。多くの方のご参加お待ちしております。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »