« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

シメ

今までやったことのないミスをしました。

えっとね、レッスン(受ける方)の時間を間違えました。有得ない…なんつー事? もうね、顔面蒼白です。気を失うかと思いました。ありがたいことに2日後にレッスンのお約束を入れなおしていただきました。一体自分に何が起きたのやら…

ということは。もう1音のミスもゆるされません。ひぃーーーー(((゚Д゚)))ガタガタ

まあ実際問題そんな事はできないにしても、とりあえずレッスン(教える方)もお休みなわけで、起きてる時間は教室に篭ってみました。出来る限り弾いてみました。

思えば最近、イベントが重なったりした忙しさにかまけて、連絡を取りそこなったりする事がある。忙しそうに見える人って、あんまり憧れないんだけど、まさに今、私そうよね。しかも連絡しそびれたお相手に悲しい思いをさせてしまったり。アカンやん、最低やん。

焼け石に水的な練習で、指もボロボロにして行ったレッスンは、ちょっとここでは書けないくらいの酷評。散々だぜ。それが30日の朝のこと。日曜日やんか…先生本当にありがとうございます。

24時間以上空けて、レッスンを思い出し、曲を思い出し、イメージしてから1度だけ弾いてみたのが大晦日。…弾きすぎやったかもな…他の人と同じ速度で上手くなろうってのが間違いやねんな。人の十倍はかかるってわかってたのに焦ってしまって。
しかもレッスン時間間違ったし。そりゃ叱られましょうとも。

性根を入れ替え礼節を忘れず過ごすこと、
ピアノを弾く時間と弾かない時間を分け、弾く時間を大切に過ごすこと、
このあたりを戒めて今年のシメとさせて頂きます。

いやあ最後の最後にホントこたえました。はい。

もう次の予約入れたもんね。
先生に「絶対弾けるようになります!」宣言してきたもんね。
やっぱり弾くもんね。

つことで! 来年もヨロシク! 良いお年を~!

2012年12月22日 (土)

お手伝い

今年もお友だちのピアノの先生、カエルノピクルスキーさんのお教室の発表会のお手伝いに行ってきました。

Tsurumi1
今日のピアノはこんなコ!

Tsurumi2
アンサンブルのリハーサル。

先生はすっごい速さで歩いておられたので、画像が乱れております。口元が白くなっているのは、マスク。数日前からの気管支炎で、声も出にくく、かなり辛そうにしておられます。「そんな事は構っていられない!」とばかりに、キアイで動きまくりです。ひい~ちょっと、休んでぇ~~ハラハラするわぁ~。

Tsurumi3
しかしピクルスは外せない。

譜面台上に並んだカエルのピクルスを、何故かカメラマンさんが激写。これも恒例行事の1つです(本当)。生徒さんたちの心のこもった演奏は、去年よりも確実にレベルアップしています。これから毎年お手伝いにきたら、毎年成長が見られるのだよ。ふふふ。

今年は特に、マナーの良さが印象に残りました。開演5分前から、会場が静かです。大人の発表会みたい!

Tsurumi4
そして圧巻の講師演奏。

「ゴホゴホゴホッッ」と咳払いしてから「別れのエチュード(ショパン)」。「しんどいんやったら無理せんでもいいと思うで」という甘言をつぶやいたのは私。無視したわねぇっ!! いや、やっぱりあなたは根性ある。スゴイわ。

来年は記念すべき10回目の発表会を迎えるそうです。こちらの教室の10周年にあたるのかな? 何かスゴイ事が起きそう。なんか仕掛けはるかもな~。

そんな米田加奈子先生のお教室はコチラ
をいっっ! 発表会のお礼のブログ、ピアノよりピクの方が目立っとるで! ホンマにもう…。

2012年12月19日 (水)

予習

リストのタランテラは、「レ」を多用します。一番高い「レ」の弦をバッチーーンと切ったのが…いつだった? 帳弦後、必ず音が下がります。なのでキモチ悪くならないように、弦を張ったばかりの時は、張り替えた弦を鳴らないように止めます。

Dansen
赤いフェルトが見えますか?

お道具を頂き、「自分でキュッとして良い」と先生から許可を得ましたので、いつこれを外して自分でキュッとしても良かったんですが、何しろ高音ですから。ちょっと怖い。あえて今日。明日が調律研修というこの日を選び、

Tome
やったんねん。

勇気のフェルト刺し。1音につき弦が3本張られていますので、関係ない1本はフェルトで止音します。

断線したのは2本だったようで…「基音は狂っていない」設定だったのに。難しいやん。

Kyukyu
キュ、いきます!

う、
う、
う、
うはあーーーーーっ。

……わからん…これでいいんか? 高音難しいし…

中音域付近が初心者向けです。ちょっと気になる「うわあん」を探して、キュ。あっちをキュ、こっちをキュ。

ヤマハは「キュ」がわかりやすい、と言われてたのはコレか。なるほど。ピンのてっぺんだけ回っていると、後から音が下がるってきいたな。確かめてみよ。

……変わってるような気がする…

もっかいキュ。うーーん…わかりにくっ。おばけママさんちのピアノより倍音多いし、お部屋もあんなにデッドじゃないし、うううーーーー…もうやめとこ。明日にしよ。

明日に備え、早寝をしますの。朝も、荒木先生がお見えになる前にちょっとやっちゃお。めっちゃおかしくなっても直してもらえるし。ふふふ。楽しみ。ふふふ。

2012年12月13日 (木)

お出かけ

お疲れ様&気分転換に、お昼にお出かけしましたところ、出会いました彼。

Moritakun_2
もりたくん@パンドゥース

大阪駅にできました、エキナカマルシェ散策中に出会いました。グラサージュがいまいち好きじゃないしブリオッシュもそないに好きではないので、彼をお持ち帰りすることはないでしょう。ないんかいっ。他のパンは萌え度高し~淀屋橋より種類多し~次来た時は買うぜ!

プレッツェル食べたりして、一通りぶらぶらしてから、旨い珈琲を飲みたくて休憩。季節のお菓子が! 栗のタルトが! 断面がヤバい!

「半分こせえへん?」おーっし。いっときましょう。はいコレ!

Hirokuri
季節のデザートセット(名前失念)950円珈琲とセットで50円引也。

右のアイスは香り豊かで舌触り滑らかなキャラメル味。左手前は表面のキャラメリゼがパリッパリでタルト生地がサックリとしたクランブルみたいな軽い食感の、カスタードタルトみたいなの。左奥が大ボス、栗のタルト。この断面、どうよ? 栗、すげくね?

「ウッマ!!! これ、ウッマ! まじ、ウッマ!!」ウッマ! ほんまウッマ! やばいやろウッマ!

あのね。栗以外の部分がですね。アーモンドプードルとかがたっぷりのタルト生地だと思うでしょ? 違うな。君は間違っているよ。これはね、栗きんとん。茶巾絞りにして商品になるんじゃないかというぐらいの純度の栗きんとん。ふわっとまとめられていて、サラッと口の中で消えてしまいます。うっほーーー。

「ケーキの半分こって、真半分にできるかどうか、相手選べへん?」確かに。おばけママさんとワタクシ、このケーキを真横に、正確に切るため、細くて切りにくい方にわざわざ切りました。きっちり半分こなんだけど、ケーキが解体され、見た目が無残。よって写真自粛。それほど親密でない相手とは、縦に行きますわな、無難にな。いや…単に食い意地がはってるだけ?

珈琲はポットで提供されますので、一口食べてはちょい飲み、一口食べてはちょい飲み、まだねばるで。食べ飲み食べ飲み、ふーーーー。

やっぱ旨い珈琲、必要。カリタの安いプラスチックのドリッパーが割れて以来、スーパー特売の粉コーヒーしか飲んでなくて。なるべくお茶にシフトしていたのだけど、ちょっと疲れた時に、濃くて旨いの飲みたいな。やっぱドリッパー買お。

2012年12月10日 (月)

調律研修聴講

先日初回講習を受けた、うたまくら.の荒木欣一先生による調律講座、本日より実習です。

Mydogu
お道具もらったよ~。

画面下が、マイお道具。奥は先生のお道具。本当はこんなにたくさんの道具が必要なのですが、最小限のセットです。木目のよろしいものを選んでくださったそうで、ツルツルぴっかぴか。組合せも荒木先生チョイスでうたまくら.オリジナル。くすっ。テンション上がるわ(≧m≦)

Kyu
あこがれの「キュッ」

これをしますの。キュッとして、気になる「うわぁん」を直しますの。

しかし今日はおばけママさんの実習日でして、おばけママさんちに押しかけ聴講です。おとなしくしています、おとなしく。

Setsumei
3本ある弦の、ドイツを直すか。

まずその判定から。おばけママさんはサクサクと聞き分け、サクサクと進みます。さすがいい勘してはるわ。教える荒木先生も、手応えに楽しそうで、ノッてきます。聴いてる私もめっちゃ楽しいです。しかも勉強になるわ~。

こんな複雑なことを、パパパッとやってしまうのですね、調律師さんて。すごいっす。やってみてワカル、難しさ。

次回は私の教室で、私の実習だもんね~。くすくすっ楽しみっ(≧∇≦)

2012年12月 9日 (日)

イベント明け

月曜~土曜はレッスンをしており、お休みは日曜日だけ頂いております。でその日曜にイベントをしますと、必然的に13連勤。鋼やないよ。練成せえへんよ。←このように、ボケも劣化が始まるというものです。

で、やっと、今日はお休みです。わはい(*゚▽゚)ノ

寝不足解消のためにいっぱい寝る…のはやめて、お友だちのライブがあるので行ってきました! ライブハウスがそもそも久しぶり。早めに行ったのに、早め進行でもう始まる!

Live
ドラマーさんだよ。

バンドメンバー紹介の時にする、スティックを上に「ぴ」と持ち上げ決めポーズが……
そうそう、それそれ! やっぱ可愛い~!!

リトミック研究センターの同期生ですが、実はかなりの年下さん。ごめん~いきなり行って~緊張するよね。でも私、すっごい癒された~キュートすぎる~なのにドラマーなギャップがすごくイイ!! やーー来て良かったわぁ~。

ちょっとだけお話しして、そそくさと退散。楽譜をね、買いに行かねばなのです。ピアノトリオの楽譜ですので、ササヤさんに行かねばなのです。ピアノトリオ、まさかのリベンジ。迷った挙句、参戦です。選曲も迷いに迷って、今度はハイドン先生だ!
多分、一番難しいよね…でも、一番勉強になるよね…でも絶対、理想とかけ離れた仕上がりになるよね…修行やな、まさに…

この数週間、正直忙しかったぁ~。これだけいろんな事があると、イキオイだけで行動してしまったり、雑になってしまったりする事があり、自戒せねばせねばせねばと思うのだけど、
やめた。無理。

やっぱこれからも、やりたいこと全部やる。会いたい人には会いに行く。ピアノもいっぱい弾く。賢い生き方なんて、当分できそうにない。でもいつも、謙虚さを忘れず、自己が肥大しないように、それは気をつけておこ。

つことで。春はピアノトリオ、そしてグループレッスン。グループレッスンは、「聴く」を多くやりたいなと、只今脳内企画中です。全部春休みにやっちゃうよ~。来年に向けて、スタートだあっ。だあ~っ!!

2012年12月 2日 (日)

午後の音楽会・開演

ちょうど時間となりました~いよいよ開演です~。

演奏前の諸注意で、一番のポイント
「シーンとしないでください」
しないでください~緊張しますから~。適当に談笑してください。お席を移動してくださっても結構です。あ、ただ、ケーキがサーブされてからにしてくださいね。それまではお席でお寛ぎください。追加オーダーはカウンターで。ワインなどアルコールもご用意しております。

はじめの4名様は、教室の生徒さんや一般の方です。厳正なるあみだくじにより、このような演奏順に。

1.月の光(ドビュッシー)…生徒さん
2.ソナタ10番1.2楽章(ベートーベン)…一般の方
3.ゴリウォークのケークウォーク(ドビュッシー)…生徒さん
4.ソナタ悲愴1.3楽章(ベートーベン)…生徒さん

皆さんキッチリしっかり弾いておられて、とっても素敵です。ちょっと緊張する…? そりゃそうだね。真後ろで先生見てるもんね。暗譜の方もあり、楽譜を見る方もあり、個性が光っていました。

ここからは非一般の皆様です。ここのブログにコメントを書いてくださった事のある方は、その時のニックネームでお名前を書かせて頂きます。ケーキ、ケーキ、ケーキきたよ~。演奏順は、厳選なるくじ引きの結果、このように。

5.「坂の上の雲」のテーマ曲ほか(ソプラノ独唱)
6.ソナタ3番1楽章(ショパン)…マダムSさん
7.ウィーンの謝肉祭の道化1楽章(シューマン)…マダムSさんのお友達

「ちょっと、お酒を飲んでしまって…」マダムSさんのお友達のまさかのコメント! えっ!! マジすか??

「はい、はじめてなんです、お酒飲んで弾くの。だからどうなるか…」うっそおーーすっごいですね、すごキャラですね。お酒強いんかな? 堂々たる演奏やん。やや、これは演奏後にコメントを。コメントをききたいききたい。人生初酔っ払い演奏、どでしたか?

「あ、やっぱり、ちゃんと弾けませんね、ぐちゃぐちゃになって、はい、すみません」おもしろすぎるーーーーーwww

あんまりオモロイんで、ここで10分休憩です。

8.連弾:ノルウェー舞曲1番、トロルドハウゲンの婚礼の日(グリーグ)…roseさんとお友達
9.連弾:くるみ割り人形より「行進曲」「トレパーク」「花のワルツ」(チャイコフスキー)…カエルノピクルスキーさんと私

連弾が並びました。グリーグのこの2曲、とっても音数が多いのです。これを慣れたお相手とサックリ合わされてしまっては…「お話絵本館」のアレンジが綺麗とはいえ、とっても音数が少なく…ものすごくショボい印象に…待ち時間にテンパる私。くじ引きこえぇよ。こんな罠予定してなかったよ。えっとえっとえっとえっと、あ、グリーグ終わった、出番や出番や、マイクマイク、司会司会。

「次は、カエルノピクルスキーさんと私の連弾です。この楽譜は、絵本になっています。お話が載っています。読みます。」完全アドリブ。なんで? なんで私、絵本読んでるの?
絵本を読んでは弾き、読んでは弾き、読んでは弾き、ちょちょちょ、なんか、忙しい! 忙しいよ、私!
………っはーーー……どうなの? これは、聴いてる人はどうだったの?

10.トッカータBWV914(バッハ)…おばけママさん
11.エチュードOp.10-3「別れ」(ショパン)…カエルノピクルスキーさん
12.プレリュードOp.23-4、Op.32-10(ラフマニノフ)…コーヒーさん
13.連弾:スラブ舞曲Op.72-2(ドボルザーク)、スペイン(シャブリエ)…マダムSさんとお友達

おかげさまで残すところあと1曲となりました。厳選なるくじ引きの結果、この曲を大トリとして午後の音楽会、終演です。
あたくし、くじを引く現場と結果発表には立ち会っていないのですが…あら?…ちょっとこれは…ちょっとお待ちになって? これはどゆこと?

14.連弾:ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)…おばけママさんと私

「ちょっと、ちょっと、ちょおーっとききたいんやけど! ホンマにくじ引いた? マジで? ホンマに? 仕込んだんじゃなく?」←ホントにマイクで絶叫@演奏前

Shutsuensha
ご出演の皆様で写真撮影。

Minnade
ご参加くださった全員で。

本日はお集まり頂き、誠にありがとうございました。お楽しみ頂けましたでしょうか。

またこのような会を開きたいと思っております。次回は是非、これをお読みくださっているあなたともご一緒できると嬉しいです。

ありがとうございましたっ!!

午後の音楽会・開演前

おかげ様で無事終了しました。お集まりの皆様には心より感謝申し上げます。ありがとーうっ!

駅から、会場であるサロン・ドゥ・アヴェンヌに向かって驀進中、ををを?

Tatekan1
御堂筋に会場への立て看板が!

Boesen
ピアノはベーゼンドルファー。

Cake_avenne
ショートケーキ、チョコケーキ、チーズケーキ、どれにする?

Avenne01
少しですが、試弾をどうぞ。どんなコかな?

お飲み物はコーヒー紅茶などソフトドリンクの他、ワインもあったりして。とっても大人な雰囲気です。くじ引きで演奏順も決まりました。そろそろ開演です~。

まもなく!

今年最後のイベント、午後の音楽会、まもなく開演です。

ケーキは4種類。お好きなものをお選び頂けます。4番目の方が演奏を終わられましたら、お好きなお飲み物とともにサーブして頂くようお手配済みです。

談笑しながら、時にはテーブルを移って他の方ともお話ししながら、演奏とその場の雰囲気を楽しんで頂けたらと思います。

ナッツやチョコなどの軽食と、お飲み物の追加オーダーもできます。各自でお支払いください。

それにしてもケーキ。何があるんやろ。気になる。やっぱここは、普通のイチゴショートケーキかな。いや、チョコも捨てがたいな…チーズもな…いや、何があるかわからんしな…

そんなこんなで!

行ってきます!! ご来場の皆様もお気をつけてお越しくださいませ。楽しみぃ~!!!

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »