« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

花のチョコ

チャイコフスキー:くるみ割人形より「行進曲」「トレパーク」「花のワルツ」

11月も今日でおしまい。今年も残すところあと1ヶ月。はやいなあ。午後の音楽会に向けての練習も、今日が最後。カエルノピクルスキーさんが教室に来てくださり、連弾の練習ですよ~。こんな可愛いおみやをお持ちくださいました。

Roys
Royce'のフラワーチョコ~かわゆし!

すずらんのチョコをパクッといただき、開始。最後ですから、メトロノームは無しにしましょう。ペダリング、フレージング、細かいニュアンスも整えて…おおーー「合った」感じがしてきましたよ! 何しろカエルノピクルスキーさんとのマジ連弾ははじめてですから。音を、意識を、心を通わせるのが一番の課題でした。せっかくだから、また連弾できるといいな。

怒涛の週4合わせ、終了~!! あとはおのおの練習をし、本番に備えます。つまりやはり練習あるのみ。うぃっす!

2012年11月29日 (木)

ごちそうキッシュ

ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー

午後の音楽会に向けて、おばけママさんの教室に練習にきました。今日で合わせもおしまいです。何回合わせたやろ? 最近は週2ペースでしたので、無くなる思うとなんか淋しい。中2日で合わせていましたので、1週間空くと、もう久しぶりな感じ。少し増やした部分があり、全体的にみると、もともと弾いていたところも少し変わるので、

「タイミングずれてきたな。」はい~ずれました~。ずれないようにするには、一緒に住むしかないんちゃうか。
今回は、前回の恥かしがり屋で控えめすぎるスタインウェイとは180度違う、開けっ広げなベーゼンドルファーですから、

「あんなにガンガン弾いたらうるさくてやってられへんよな。」はい~ごもっともです~。打っても鳴らないスタインウェイ対策から、抑えがきかないベーゼン仕様に模様替え。
あ、ちょっと合ってきたね。お昼食べてから、あとで合わそう。
あのね。今日のお昼は、スペシャルなの!

Oishi
おばけママさん特製、パンキッシューーーー。

あっさりウマー! ウマー!! 生活の木のスパイシーなハーブティーがまた合う!

こんなにしょっちゅうしょっちゅう会ってるのに、喋るネタが尽きません。でも、もういい時間。ささ、もっかい、ガーシュイン弾いてみますよ。

「………」
「………」
「…………終わりっ!!!」はい~終わりです~。最後の通し、調整無しでした~。

次に合わせる時は、もう本番。リハ無しですから、弾きつつ聴きつつ調整です。ひやあ~ドキドキする~。

2012年11月28日 (水)

タイコさん

お昼ごはんを食べに行くお誘いを受け、ちょちょっと行ってきました。そこで出会ったカワイコちゃん。

Taiko
ベトナムタイコさん。

これは何かとオーナーにお伺いしましたら、「ベトナムの太鼓です」と。ほほお。
お名前をお伺いしましたら「ベトナムの太鼓です」と。ほっほお。

木魚のようなものが、豆もやし状に生えてます。不思議フォルム~。そのわりに、バチは小さくね? 高速で叩くのかしら。

身体に良さそうなスープランチを頂き、濃ゆい目のチャイを砂糖抜きで頂き、リフレッシュ。

たくさんのものをもらいました。

2012年11月26日 (月)

午後の音楽会詳細

午後の音楽会にご参加の皆様に、当日のご案内です。

♪とき、ところ
12月2日(日)13:00開場
サロン・ドゥ・アヴェンヌ
http://www.avene-music.com/
06-6344-0939
〒530-0003 大阪市北区堂島1-1-5 梅田新道ビルB1F (船大工通り北側)
地下鉄淀屋橋駅より徒歩6分、JR北新地駅より徒歩8分、JR大阪駅より徒歩12分、
京阪電鉄大江橋より徒歩4分
※ビル1階にスーパーマーケット「フーディアム」がございます。

♪演奏予定曲目
ピアノ独奏
ソナタ悲愴1,3楽章、ソナタ10番1,2楽章(ベートーベン)、エチュードOp.10-3「別れ」、Op.10-4、Op.10-5「黒鍵」、ワルツOp.64-2、ソナタ3番1楽章(ショパン)、トッカータBWV914(バッハ)、月の光、ゴリウォークのケークウォーク(ドビュッシー)、 プレリュードOp.23-4、Op.32-10(ラフマニノフ)

ピアノ連弾
くるみ割り人形より「行進曲」「トレパーク」「花のワルツ」(チャイコフスキー)、ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)、スラブ舞曲Op.72-2(ドボルザーク)、スペイン(シャブリエ)、ノルウェー舞曲、トロルドハウゲンの婚礼の日(グリーグ)

ソプラノ独唱(曲目未定)

♪服装
特にドレスコードは設けておりません。正装でなくて結構です。

♪録音、録画、撮影
演奏中のものは、演奏者の了解を得てください。

♪お支払い
当日、受付にて参加費をお支払いください。すでにお支払い頂きました方は不要です。チケットなどはご用意しておりません。

♪座席
全席自由席です。

♪プログラム
特にご用意しておりません。演奏順は、当日くじ引きで決めさせて頂きます。ご了承ください。

ピアノとお茶をリラックスした雰囲気で楽しめる会にできたらと思っております。当日お目にかかるのを楽しみにお待ちしております。お気をつけてお越しくださいませ。

  岩原ピアノ教室 岩原千夏
  中島ピアノ教室 中島尚子

2012年11月25日 (日)

2012年12月のレッスン

2012年12月のレッスン

あっという間に年末ですね。

12月1日(土)は予定表ではお休みにしていましたが、11月に2度変更をお願いしてご迷惑をおかけした方はレッスンを致します。

12月2日(日)は午後の音楽会です。

12月22日(土)は、米田ピアノ教室の発表会のお手伝いのため、この日のレッスンの方は振替をさせて頂きます。

12月23日(日)~2013年1月6日(日)は、お休みです。

2012年11月24日 (土)

ニュートラル

自分で言うのもアレなんですが、やっぱ今週来週、忙しい。午前も午後も夜もスケジュールぱっつんぱっつんですもの。隙間にもれなくピアノの練習を挟み込んでますもの。

今日も朝からリトミック研究センターの新システム移行研修参加。来月続きがあるので、これについてはまた後日触れるとして…

そのまま大人しく帰ればいいものを、どうしても参加したかったワークショップに行ってきました。「ダンス・ムーブメント・セラピー」。ダンスなんて踊れませんよ~。上半身以外は運動不足ですから、はい。この「ダンス」は振付を学んで踊るものではなく、むしろ「動き」に近いのではないかと。感じたものを動きを使って表現する、ということだと思われます。参加してないからわかんないけど、パンフレットを見てそう推察です。

全3回ですが、残念ながら1回めのみ参加。この1回目が、今の私にジャスト必要! こういう忙しい時やイベントを控えている時、多少しんどくても疲れている事に気付けず、つい爆走しがち。このワークショップでは、自分の身体や内側にある感覚を見つめ直します。そもそもこのタイミングに、このワークショップが開かれるというのは、何か呼んでるに違いない。強制的にスケジュールに投入!

とはいえ、はじめましてなんです。ドキドキしながらあえてのお一人様参加です。こういうトコは一人で行きたい方なんです。
緊張しては意味が無いので、目を閉じてゆるゆる心を開放しながら、だらだらと力を抜き、たまにストレッチ。そろそろと参加者が集まってくると、なんというか…場が温まってきて…手が発熱してる!! うわーもうキタ!! 冷え性なので、いつもは手が冷え冷えなのに! ここは靴下も脱いで裸足になっちゃうべき!

前半は、ストレッチしたり身体を緩めたりしながら、皮膚の感覚や内側の感覚を感じます。呼吸を整え、身体を整え、普段は脳に支配されて従属し酷使されている「身体」の在りようを感じます。わを。あたしの足、あちこち擦り傷切り傷があるで。知らんかった。

自分の重さでコロン、と転がって起き上がります。あ!!!

視界が広がった!

はっきりと視野が広がり、クリアに見えます。目が疲れてた、見るチカラも疲れてたのね。こんなにハッキリ差が出たのってはじめて!

「今の感じが、ニュートラルなところ。いつもこの状態であることは難しいかもしれないけど、なるべくこの感覚を忘れないで」ニュートラル。正中線も揃っていて、身体も心もニュートラル。

後半は二人でセッション。今回のテーマである「触れることのチカラ」。腕の力が抜けるように、相手の手に触れます。…正直な話、腕の力を抜く事に関しては、あたくし得意です。ピアノ弾いてるわけですから、そこは常に意識しております。しかも、教える立場でもあるわけです。今回は、教える立場ではないので、「チカラ、抜かせてやる!」的な気持ちは一切排除し、ただ手の甲に触れ、触れられている相手の感覚を感じ、また触れている自分を感じます。逆もします。私が触れられる。しかも相当長い時間、じーーーっと触れるだけ。この光景、見てたら変よ、絶対。

先生のアドバイスで、手を合わせる方向を変えてみました。すると! なんか、一気に一体感が増した! 血管が繋がったような、お相手と私の腕が繋がってしまったような感覚です。なんじゃこりゃーー!

両手を重ねて、包んでもらいます。触られている皮膚、触っている皮膚、境界線がなくなって、とけあっていくような感覚。んんんんん~~なんやろな、これは…メルティ。メルティ? メルティってそういう意味? まあいいわ。私の中ではメルティなんです。冬季限定発売のチョコやないで。

そのうちに、相手と呼吸が合ってくるそうです。そこまではいかなかった…お相手さんは、リラックスすると、呼吸が浅く、速くなるようでした。気配でシンクロさせるところまではやってみたけど、それ以上は進めず。

最後に、肩甲骨と反対側の胸の辺りを、温めるように手を当てます。寝てしまっても身体が支えられるように、身体の位置を定めておいて…軽く抱きしめるみたいな格好です。

職業柄、というのもあるでしょうけど、私は手当てをする方が慣れてる。得意なのかどうかわかんないですが、慣れてる。逆に手をあててもらう時は、「相手の感覚を汲み取っちゃうぞ!」と思ってしまうような気がする。あかんあかん、そんなん違う。自分やねん、大事なのは自分の感覚。

「触られる事が、嫌な感覚を引き起こすこともある。どんな感覚が生まれてくるか、感じてみて」うん、なんか、ちょっと素直じゃない感じ。感じ方が凝り固まったところみたい。なんか、違うと思う………

…やっぱなんか、違いました。言葉になったけど、ここは内緒。そうか…なるほど…それは…忘れずにいた方がいい。気付いてなかった自分の気持ちや。やはり来て良かった。

それにしても、こんなに長い間、他者に触れ続けることって、無い。これやるとね、

「離れたくない…」「もっと一緒にいたい…」「惚れそう…」そうやんな! 終わりやっていうのに、離れ難そうにする皆さん。さすが先生、男性と女性をわけてペア組んでおられましたww

先生に促されて会場を見渡すと、それまでは知らない人たちのバラバラとした集まりだったのに、まとまってる。「自然」な感じ。場の空気がハッキリと変わった。ほええーーー。すげーー。

感想を書きましょう、ということに。書いてから読んでシェアしましょう、と。

ああーーこういうの好きだけど苦手~。特に、こんなにいっぱい気付きがあるときは! 全部記憶しちゃって、どれにも「スフォルツァンド」の記号がついてて、まあいわばこんな感じで脳に焼きついてるんですー。全部太字でしょ? こういう時、私はとりあえずザックリ全部覚えてしまいます。のちのち何度か反芻して、やっと整理ができてくる。

だからぁ、面白いと思った事、全部話したら、本1冊分になります(泣) だってほら、他の人の感想も全部いちいち感じるところがあるんだもん~。とにかく、また来ます! とお話してゆるしてもらいました。あたし、ダメなヤツ。

もう1つ面白かったのは、翌日。アフターの飲み会にお誘いいただき、図々しくも参加して帰りは午前様だったというのに、身体がスッキリ軽い! 今までに無い軽さ。それとは逆に、なんだか心がダルい。正も負も全部出てきてるんかなあ。ちょっと不思議な感覚でした。

で、そろそろ何が印象に残っているのか、ハッキリしてきたのでこのようにブログに書くわけです。こういう出来事を、ブログの記事サイズにまとめる事、これが私にとってはとてもよい整理法になります。書くことで、きちんと自分の中におさまり、「引き出し」になる。取り出しやすくなります。よっしゃ、とりあえずこれで、この件はおしまいね。

Max忙しい週間折り返し、音楽会に向けてチャージ完了! 「ニュートラル」でいられるように、意識しながら…ゆくぞ!

2012年11月22日 (木)

next stage

キーワードは「ピアノ、ゆる、甘」。ピアノとスイーツを楽しむ、大人のための「午後の音楽会」、気がついたらもうすぐじゃん!!!

今回は共催です。会の運営もせねばならんのですがぁ、そんな事より、

練習しなくちゃ!!

私も弾きますので。はい。連弾を2つです。

もう一人の主催者、おばけママさんちでラプソディ・イン・ブルーの抜粋部分を検討し直し。今回はラプソディ・イン・ブルーに集中したい! という私のお願いで、1曲だけに。
で、やっぱさ、おばけママさんがブルーなメロディを奏でる部分があってもいいんじゃないかと思うわけ。「ブルー」ですもの。ここをこう、足すのはどう? こっからこう繋ぐのが、オススメやねん。

「ふんふん、やってみる? ここ、繋げにくいなあ。セカンドが弾くことになってるけど、ここから私が弾くわ。で、このメロディは、プリマからこういう風に渡すので、こうおさめて終わってや。」ふんふん、なるほろ。おっけい。じゃ、全部通してみよか。

「流れよくなったんじゃ? ここが無いっていうのはちょっとな。次入りにくかったんやな。でもやっぱり、これはいらんやろー。」うん、そこは無しで、こんだけ足してまとめるのはどお?

そうしましょう、そうしましょう~。来週までに練習しておきましょう~。ぱちぱちぱち~。

せっかく泉尾高校のミニコンサートで本番を踏ませてもらったのですから。あまり間が無いとはいえ、少しは成長していたい。二度聴いてくださる方にも、楽しんでいただきたい。できるかできないかは別にして、そうするための努力は怠らずにいたい。

その翌日、今度は私の教室に、カエルノピクルスキーさんが来てくださいました。もう1つの連弾は、カエルノピクルスキーさんとの「くるみ割り人形」。彼女厳選の「行進曲」「トレパーク」「花のワルツ」の3曲ですよ。有名どころ、おさえてますっ。

カエルノピクルスキーさんとははじめてのマジ連弾ですから。二人でよろけないように、メトロノームを鳴らしっぱなしで練習練習、通す通す。音と構成を確かめ、かなりゆっくりめのテンポでアゴーギグなしで音楽を作り、共通の意識を育みます。3曲ともにラプソディ・イン・ブルーとは違って音数が少なく、つまり無駄が無い。どこかが飛び出すとバランスが崩れてしまうので、とても集中力が必要です。「行進曲」のテーマを二人で弾くトコとか、二人の音が1つの和音になるようにうまくまとめて、バランスよく響かせたい。

「あああああーーーー緊張するうううう~」えっなんすかイキナリ。あ…ごめん…言い過ぎたかな…アンサンブルは、思った事を伝え合って、高めあいたい。おばけママさんとは、傍から見ていると喧嘩してるんじゃないかと思うくらい、言いたい放題。そのままやっちゃった……必死すぎて周りが見えなくなってたかも。ごめんなさい。

それにしても贅沢です。同時に二人に、本気でお相手してもらえることが。一緒に弾くと、その人の打鍵の癖とか、タッチとか間合いとか、すっごくよくわかるんです。はじめは不揃いだったお互いの個性が、合わせるたびに歩み寄り、響き合い、「一緒に上手くなっていく」。それが、楽しくてしょうがないです。

次へ向けて。残りの時間を精一杯過ごすのだぁ。

2012年11月20日 (火)

調律やってみよう!

ミニコンサートの興奮も冷めやらぬまま、今週からは12月2日の午後の音楽会に向け、Max忙しい2週間に突入です。

そんな中、こんな楽しい講座を受けてきました。見て見て~これこれ。コレ使うんだよ。

Dogu
調律のお道具です。テンション上がるぅ~

調律と言えば! ご存知、荒木欣一さんの登場です~今日の講座の先生だよ~ひゅーひゅーパフパフどんどん~。

調律が必要な時って、どんな時? 音が狂ったときです。じゃ、音が狂うって、どういうこと? 原因と現象を解説して頂きます。

Crown_2
響板だって反っちゃうんだよ。

ピアノは中高音域だと1音につき3本弦が張られています。まずはこの3本の音を揃えられるようになるのが目的です。

音のズレは「うなり」となって表れます。2台のチューナーを使って1Hz、5Hz、それぞれの音の「うなり」を聞き取ります。おっと忘れていました。今回の調律講座は、おばけママさんと私のお願いで特別に開いて頂いたものなのです。お気楽おバカ二人組、気心の知れた荒木さんだけという気の抜きようで、うなりに合わせて大きくタテノリ~。やや、そんなに激しく動かなくても良かったんじゃ?

さて実習。音を下げた弦のチューニングピンを、うねりが無くなるところまで、音を上げる方向にしめます。これが! いい感じのところまでくるのですが、おっと!!

「行き過ぎたーーーー(つд⊂)エーン」これ、難しいです! 最後の最後に行き過ぎる! ジャストなところで止めらんない!

すなわちこれが技術。つまり練習が必要ということです。何事も練習あるのみ!

次回はそれぞれの自宅で、自分のピアノで実践です。お道具も買っちゃうんだよ~。楽しみっ!!!

2012年11月17日 (土)

泉尾高校ミニコンサート・レポ

あいにくの大雨の中、たくさんの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。

朝のリハーサルの後、やんでくれないかなあと祈っていたのですが、雨足は強くなるばかり…「自転車でしか行けないのでキャンセルさせてください」とお電話もあったそうです。

それでもほぼ満席。舞台の両脇には大きなお花も飾られ、華やかな雰囲気のなか、いよいよ開演。

1部はバリトンの田中勉先生の歌曲です。出船(杉山長谷夫)、落葉松(小林秀雄)、ます(シューベルト)、ウィーン我が夢の街(ジーツィンスキー)、マンマ(チューザーレ・ビクシオ)、帰れソレントへ、の6曲。一番後ろにこっそり座り、ぽっかーんと口を空けて聴いておりました。口あけなくても良かったんだけど。いやあ、ないですもん、こんな間近で聴かせてもらえること。ピアノの伴奏もすんごいっす。あとに自分が弾かなくてはならないことなんて、すっかり忘れて聞き惚れていました。

アンコールの前に、我に返って席を立ち、控え室に戻りました。なのでアンコールの様子は知らなかったのですが、歌いながら客席を回られたとか! うっそぉ。ほんなら最後までおったらよかったわ。

めちゃめちゃ気さくな田中先生。でもね、このあとソッコーでオペラのリハーサルとご指導があるそうで、大阪音大にとんぼ返りなさったのだそうですよ。超ご多忙の中の演奏だったのです。田中先生は第2回目以降、毎年演奏に来られるそうですが、毎年時間をやりくりして来てくださっているのでしょうね…大物は偉そうにしないの法則(ワタクシ的持論)にあてはまります。

休憩後、第2部ピアノ演奏ですよ~。大正区内中学生の桒田萌さんのピアノソナタ10番1楽章(ベートーベン)からスタートです。

ピアノ部は控え室が同じなので、ふぁいと! と声をかけあいます。いつもとっても落ち着いていて、演奏もしっかりなさっている桒田さん。弾き終わってかえってきて一言、「楽しかった!」笑顔が可愛いっ!!!

2番手は同じく中学生の細井貴美子さん。教室の生徒さんですので、若干私の気持ちは違っちゃいます。えっとですね、正直、めっちゃ緊張する。発表会の時と同じく、心の中で一緒に弾きます。今回は控え室なので、遠慮なく歌い踊る私。9月の発表会の時より確実に上手くなってる! よくがんばったね!!! 生で聴きたかったな…

さて大トリ、岩原千夏さんと私、中島尚子の連弾です。1曲目、おもちゃの兵隊の行進曲(イエッセル)は、QP3分クッキングの原曲です。2曲目は動物の謝肉祭より「白鳥」(サン=サーンス)、3曲目は1stと2ndを入れ替わり、ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)。

Izuoko04
終演直後のあたしたち@カエルノピクルスキーさん撮影

お揃いのボレロは楽天で1980円です。見えないっしょ、見えないっしょ?

手元にあるお花は、なんと演奏後に高校生の皆さんから贈呈されたもの。ひゃー照れます~ひゃー。

いただいたお花を抱えながら、校長先生のお話しを伺いました。「校長先生、イケメン! かっこいい! お話がわかりやすくて爽やか!」と、大評判でしたよ~校長先生~。いやしかしまさか、こんなに「中島ピアノ教室」と連呼してくださるとは思わず…顔真っ赤になったかも(/ω\)ハズカシカッタヨー

直前まで他のお教室の先生方も、生徒さんのご参加を検討なさっておられたのだそうです。単に「泉尾にある教室」というだけで、卒業生でもない私にお声がけくださったのですから、相当たくさんの教室と連絡を取られていたのではないのでしょうか。たまたま今回は当教室だけの参加になりましたが、来年からはたくさんの教室の皆さんが集う会になるかもしれません。「地域に愛される学校」を目指す泉尾高校ならではの特色の1つになるといいです。今回、当教室が参加することが、そのお手伝いになったのなら、本当に嬉しいことです。

ピアノと、ピアノを囲む人の輪が、私は好きなのです。遠方からのご参加は泉尾高校卒業生の方々だそうで、このコンサートを機会に集まり、終演後に同窓会が催されたりするそうです。ホントに素敵。そういうの大好き。

そうやー来年のために。

Izuoko06
「スタ『イ』ンウェイ」です。「イ」入れといてねw

さらに当教室のために、ご来場の皆様のご感想をお待ちしております。こちらにコメントお寄せ頂けると嬉しいです。

本日は本当に、本当に、ありがとうございました!!!

朝リハ(泉尾高校ミニコンサート)

調律後のスタインウェイの仕上がりが気になって、弾きたくて弾きたくて、朝イチ襲撃してきました!

Izuoko01
垂れ幕かかってます。うっほー。

Izuoko02
視聴覚室の中。艶消しニューヨークスタインウェイ嬢がお待ちです。

後ろの文字が手書き感満載です。書道部の生徒さんが書いてくださったのかしら。いいなあ、この感じ。和む~。

Izuoko03
教室のお名前入りで、良席をご用意くださっています。

ここより前は私宛にご予約くださった皆様のお席です。仲良く詰めて座ってくださいね。

音楽の先生がすべて座席の配分をし、机を拭き、今日も授業をなさって、ミニコンサートの運営も取り仕切っておられます。昨日の調律も立ち会ってくださったそうです。いつでも笑顔で、とっても爽やか。いつお目にかかっても元気をくださる、そんな先生です。

今日も「演奏に集中できる環境づくりを」と細やかに気配りをしてくださっています。教頭先生も一緒に、リハーサル中に使うストーブを出してくださったんですよ。

泉尾高校の先生方の優しさがいっぱい詰まったミニコンサート、まもなく開演です。何でも静岡からお越しくださる方もおられるとか! 来てくださる皆様のお気持ちも、本当にありがたいことです。あいにくのお天気ですが、お足元にお気をつけてお越しください。

2012年11月15日 (木)

必須アイテム

泉尾高校ミニコンサートに向けての、最後の連弾合わせに行って参りました。

先におやつを食べると、お腹いっぱいで弾くのが嫌になってしまいますので、終わってからのご褒美です。おやつあるから、がんばる! 馬の目の前に人参を下げるようなものです。とにかく通す! 3曲ありますので、バランスを考えて、通す! ……っはーーーー。

「おやつ、お茶、おやつ、お茶!」おばけママさんはお茶通でもあります。んまいお茶がたあっくさんあるの。食べ物との相性を考えたチョイスしたお茶を、ベストな状態に淹れて提供されます。本日はコチラ!

Chocoimagawa
チョコ今川焼き@生協

「はじめて買ってん。多分これな、やっすいチョコクリームが入ってるはずやねん。洋酒とか間違っても入ってないような、カカオも少ないやっすいやつな。これこれ、レンジでチンしてきたで。うほ~チョコ、とろっとろになっとるがな~! うん! これ! やっぱりな、このチープな感じがな、うんうん、予想通り! 皮も、想像通りそんなにシッカリしてなくて、頼んない感じ。ん! これ! このやっすい感じが食べたかってん!」(おばけママさん:談)

アタクシ、何も申し上げることがございません。まったく同感でございます。そういう気分もワカル。なんか今、洋酒の効いたチョコとか、濃厚で重いのとか、高級おかきとか、違うよね。

このように、私たちの合わせには旨いおやつと、美味しいお茶が必須なのです。そんな私からのおばけママさんへのおみやは、ダイコクで発見した「フルタのキングサイズチョコレート」。パッケージ一新したのを偶然発見し、即購入。 おばけママさん、好きなんだぁ~これ。

「うん! これ! フルタのABCチョコと同じ味!フルタって、味にバリエーションないみたい」へええええええ~ホンットにあなたは、チョコが好きなのねぇ~…安いのも、高いのも。いや、特に安いのが。ダースとかエアロとか。

おばけママさんが子どもの頃に住んでいた近くで、月に一度、フルタのセコイヤチョコの割れたのを量り売りされていたそうで、キングサイズチョコも同じく割れチョコが格安提供だったそう。お母さんが買ってきてくれるのが楽しみで楽しみで、月に一度が待ち遠しかったそうです。へえ~へえ~いいなあ~いいなあ~(ヨダレ)

そんなこんなで合わせ終了。えっ!? したした、ホンマに練習したって。したっちゅうねん。マジでマジで。んまかったーー←

2012年11月14日 (水)

ミニコンサート当日のお知らせ

いよいよ3日後になりました。どきどき。どきどきどきどき。お申し込みくださった皆様には、心よりお礼申し上げます。

さて、泉尾高校の音楽の先生より、当日のご案内をご連絡いただきましたので、お知らせします。

会場は4階の視聴覚室で、入口前でお名前を確認なさいます。
私にお申し込みくださった皆様は、ピアノ教室関係者としてお名前をお伝えしています。
お席は「ピアノ教室」の枠としてご用意くださっていますので、その中で自由にお座りください。
お電話やおハガキで直接お申し込みくださった皆様には、別途ご案内があったかと思います。座席も「ピアノ教室」の枠とは異なると思われます。受付の際にご確認ください。

おかげさまで定員180名のうち160名様のご予約を頂き、当日立ち見の可能性が出てきたそうです。そこで、開演10分前の時点で空いている予約席は当日分として立ち見の方にご着席頂くそうです。

ご予約の皆様には、お席にお座り頂くため、少し早くなってしまいますが、開演10分前まで(午後2時~2時20分の間)にご来場頂きますようお願いいたします。

なお、コンサートの録音、録画、撮影は、禁止されています。
主催者と演奏者本人が記録のために行う事はございますが、ご来場の皆様にはご遠慮ください、とのことです。

当日はお花などお気遣い頂きませんよう、どうぞお気軽に手ぶらでお越しください。

よろしくお願い申し上げます。

2012年11月13日 (火)

秘密のお部屋

泉尾高校ミニコンサートまであと5日。今日も連弾合わせでございます。合計3曲弾かせて頂きますので、全部通しておきたい。いつも練習するところは、教室ではありません。秘密のお部屋、相方のおばけママさんの教室。

Iwapi
グランドピアノが2台あるんだぜぇ~? ワイルドだろ~?

奥はボストン、手前がヤマハ。足元のマットにはほら! 私に勧めてくれた、ホットマットがあるのよお~ん。
本日もガッツリ2時間コース。お昼を食べ、おやつも食べ、大急ぎで私の教室に戻り、レッスンです。おお、なかなか忙しいやん。

泉尾高校ミニコンサートは11月17日ですが、「午後の音楽会」が12月2日にございます。おばけママさんとの、よりレベルアップした(いと思っている)連弾に加え、カエルノピクルスキーさんとの「くるみ割り人形」の連弾もオーダー入りました~。カエルノピクルスキーさんとは主に私の教室で合わせをする予定です。

っしゃーあ! 今日は合わせがないので、一人で練習しまくりです。連弾の練習には、想像力がとっても必要。頭をクリアに、クリエイティブに。

っしゃーあ! お時間を割いて来てくださる皆様に楽しんで頂けるよう、出来る限りのことをしなくちゃ! つまり練習ぢゃ! やるぞー! おーう!!

2012年11月 8日 (木)

泉尾高校ミニコンサート申込について

11月17日(土)14時30分、泉尾高校4階視聴覚室で開催のミニコンサート、教室でのお申込は締め切らせて頂きます。たくさんのお申込みありがとうございます。
本日以降のお申込、お問合せは、係へ直接お電話頂きますようにお願いいたします。
泉尾高校ミニコンサート係(午前10時~午後4時)
06-6552-0026

2012年11月 6日 (火)

冬支度

早くも明日は立冬です。寒いのはダメなんだあ~。冬眠ってできないのかしら。あったら夏場はどんなに猛暑でも休まなくていいです。っていうくらい、ダメなんだあ~。

教室は、北側に窓がある1Fのお部屋で、日差しがほとんど差し込みません。朝から晩まで照明必要。教室に来てくださってる皆さんはご存知のように、毎年冬になると、「靴?」と驚かれるほどのルームブーツを履きます。

それにしても困るのは、ピアノを練習しているときの、足元の冷え。ピアノに直接熱を当てるわけにはいかないので、電気ストーブをつける事はできません。エアコンの風も直接ピアノに当たらないように配置しています。小さい電気カーペットなら置いても良い、と調律師の荒木さんの承諾を得、同じく冷えに悩むおばけママさんがネットで探して教えてくれたものを、自分では探す事もなく迷わずポチッ。

Hotmat
ジャストサイズ! ピッタシやん!! おばけママさん、GJ!!!

早速、カエルノピクルスキーさんがお誕生日にプレゼントしてくださったブランケットを膝にかけ、練習。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。 か  い  て  き .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

あったか~。
しあわせ~。

足、ぬくぬく。思ったよりも効果あります。

練習に効果があるかどうかはさておき、練習のお供に、冷えるオフィスの足元に、キッチンマットの代わりに、オススメです。

アイリスオーヤマ efeel(エフィール)ホットマット 45cm×90cmHC9045-Tブラウン
45×45cm、60×60cmもございます。

アイリスオーヤマさん、なんかくださいww

2012年11月 5日 (月)

2012年11月のレッスン

2012年11月のレッスン

3日、22日、23日はお休みです。

17日は泉尾高校ミニコンサートで、24日は研修でレッスンを変更をさせていただきます。変更にあたる方には直接ご連絡差し上げます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

2012年11月 3日 (土)

連弾合わせ

ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(連弾)

あ!!!
っという間に11月。泉尾高校ミニコンサートまで、もう2週間。相方のおばけママさんちで合わせですよ。本日より、まとめにかかります。主に響きのバランスを整え、全体の構成を考えます。

題名の「ブルー」は、色ではなく、「ブルース」の意味合いだと言われています。ガーシュイン独特のジャジーなメロディに、管楽器メインのオーケストレーションが映える、暴力的なまでにカッコイイ曲です。コレ聴いてテンション上がらん人はあんまおらんやろ。最大の問題は、それをピアノ1台で表現せねばならないところ。ピアノは、発音時が最大音量で、その後は必ず減衰します。

もう1つ、ガーシュインを演る時の問題。ジャンルとしてはクラシックですが、限りなくジャズに近い。クラシックのタッチ感ではなく、かといって、音の立ち上がりだけを追及したぶつけたような出したくない。フレーズ感も自由度が高いので、イメージを合わせなくてはならない。このあたりのオトシドコロを見つけるのがムズカシイ!

さらに問題発生。ペダルを踏むために鍵盤に近づきすぎて腰が痛くなりそうよ…アタシ…変なカッコで弾いてるからよ…
「なおこちゃん大変!もうちょっと足が長ければ良かったのに!!」やかましわっ!!ヽ(*`Д´)ノ

「ここの和声の繋がりをこうまとめて、こうしたいねん」ふむふむ。こう? じゃあ、ここのスラーはこう弾けへん? んで、ここがこうなる。こんなんもできるけど?
「おっ!それで!」

こそあど言葉しかないですが…こんな感じで2時間ミッチリ。

疲れた…

もう無理だから…

しばし無言でソファに倒れるワタシタチ。

倒れてる場合やないで。12月にもイベントありますから。打合せをし、美味しいオヤツとお茶をいただき、さようなら。

17日の泉尾高校ミニコンサートまで、練習はあと2回。合わせの度に、お互い成長していたい。
やるで!!

2012年11月 1日 (木)

区民だより「こんにちは大正」

泉尾高校ミニコンサート、本日新聞折込の「こんにちは大正」の一番後ろのページに載ってます。写真は…昨年のコンサートの様子かな? うおー後ろに金屏風ですか! 屏風とピアノの位置がまた…近くね? 近くね? なんかアタクシ、肘ぶつけそっす。そんなには近くね? ホントに?

Kudayori
お申し込みは係りにお電話でも良さそうです。

PDF版
http://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000190/190449/2411_08.pdf

デジタルブック版
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/kudigital/2012_11/08_taisho/#page=8

泉尾高校同窓会「白稜会」のホームページ、「トピックス」にミニコンサート載ってます。
http://www7.ocn.ne.jp/~hakuryo/

何しろ土曜日開催ですから、レッスンが休めず聴きに伺ったこともありませんので。はじめてですので。

これは!

こうなったらもう!!!

練習するしかない…←結局

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »