« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月28日 (火)

トーンチャイム

グループレッスン2日目です。

今日のレッスンは、こちらからスタート。グランドピアノの後方に置かれているブツ。

Tc01_2
スーツケース!……ではありません。

Tc02
トーンチャイム~。

発表会では1年ぶり…くらいの登場です。棒の中には音叉が入っていて、透明で涼やかな音がします。今回は人数が少ないし、初めての方や小さい子も多いので、あまり複雑な事はできません。

つことで「秋の歌」。
いつもならハーモニーも奏でますが、んんんーー今回はどうしよっかな…
ん!! メドレー。メドレーにしよ。

トーンチャイムの音色なら、単旋律でも聴き応えがあります。短い曲だと、いつもは単旋律→ハーモニーをつけてアレンジ、なのですが、今回はメロディのみで次々に曲を変えてみよっと。

つことで「秋の歌」、他に思いつく人ーーー。
「柿!」…柿の歌…? 無いやろ。
「松茸!」…それも無いやろ。
「タケノコ!!」それ春。
「栗」………おっ!! 大きな栗の木の下で!!!

てゆっか食べ物ばっかだね…

もう1曲、食べ物でないものも追加。いや食べる事もありますが、あまり食べないもの。曲追加なのでぇ、

Tc03
自分の弾く音をチェック~。

…なんでみんな、そんな端っこに?
「挟まりたいねん。」そうなんや…ま、止めないけどね…

トーンチャイムの皆様は、これから毎週1回合わせの練習がありますよ。

「先生、発表会の曲の弾き合いは?」あうち。時間なくなった。ごめん…みんな毎週会うから、次の時!

スーツケースのような物の奥にある、黒いボックスはミュージックベル。ハンドベルの小さいものです。どちらも25音あります。ミュージックベルは25音タイプのものでも銀メッキのものが一番お高く、音色が綺麗です。教室にあるのもそのタイプ。

ミュージックベル(ハンドベルの小さいの)とトーンチャイムの最大の違いは、音色の次に、扱いやすさと思っています。ベルは打つたびに金属が減るようで、音が狂ってきます。銀メッキの持ち手も手袋をしないと腐食してきます。その点、トーンチャイムは音の狂いもなく、腐食もしません。お値段も同じですので、教室で使うなら、ハンドベルと合奏する予定がなければ、トーンチャイムがお勧めです。

音が綺麗でよく響くので、単旋律でもピアノの伴奏が要りません。むしろ無い方がいいんじゃないかなあ。いつも私は伴奏しません。指揮もしません。それでも合うところがミソです。タイミングを合わせてお辞儀をするところから、アンサンブルです。

みんな一緒なので、レッスンも爆笑の渦。発表会まで、仲良く楽しくがんばりましょー。

2012年8月26日 (日)

グループレッスン

2012年8月27日~31日は、グループレッスンです。

発表会が近いので、基本的に発表会にご参加でアンサンブル演奏予定の方は、合わせと、弾き合い会です。発表会にソロのみご参加の方、今春以降にご入会の方は通常のレッスン、発表会に不参加の方は耳コピのレッスンか通常レッスンかお選び頂きました。

8月27日(月)
  10:00~耳コピ(聴音)初級
  13:00~耳コピ(聴音)中級
  15:30~鍵盤ハーモニカ合奏&弾き合い
  16:30~通常レッスン
  18:00~親子連弾
  19:00~通常レッスン

8月28日(火)
  13:00~トーンチャイム&弾き合い
  14:30~連弾「さんぽ」「マル・マル・モリ・モリ!」&弾き合い
  16:00~通常レッスン

8月29日(水)
  14:30~連弾「Face Down」
  15:30~連弾「ジュピター」「小さな世界」&弾き合い
  17:00~通常レッスン
  17:30~連弾「Lotus」&弾き合い

8月30日(木)
  14:00~連弾「ミッキーマウス・マーチ」「星に願いを」&弾き合い
  15:30~通常レッスン

8月31日(金)
  13:00~通常レッスン

もう夏休みも終わりですねぇ。9月はいよいよ発表会。体調崩さないように気をつけて、がんばりましょーお!
っっっしゃーーーあ!!!←キアイ入れてみた

2012年8月20日 (月)

リサイタル宣伝

リトミック研究センターの同期のお友達で、大学の先輩の、セルバンテス堺多恵さんが、ピアノリサイタルをなさいます。
2012年9月1日(土)開場15時30分、開演16時

大丸心斎橋劇場(大丸心斎橋北館14階)

ソナタK576(モーツァルト)
「練習曲」より(ドビュッシー)
幻想ポロネーズ(ショパン)
アルゼンチン舞曲(ヒナステラ)
バルシシモ(ピアソラ)

チケット3,000円、小学生以下2,500円

お問い合わせ
関西音楽院0724386767
関西音楽院アルバ0724303084

私の教室の方、お友達の皆様は、私にご連絡くださっても大丈夫です。

もっちろん、聴きに参ります!

多恵さんのピアノ独奏を聴いた事はないけれど、優しく包容力のあるお人柄から、素晴らしい演奏をなさるのだろうなと想像しています。

ノルウェーの先生のもとへレッスンを受けに行ったりなさってます。すごっ。

大丸ですって。すごっ。帰りにお買い物するもよし、気に入った曲の楽譜やCDを買いに行くもよし、お茶するとこもたくさんあるし、アフターにディナーするもよし、最高のロケーション。

よろしければ、ぜひ。

2012年8月19日 (日)

サウンドデザイン

教室のグランドピアノは、響きが多く、残響も多いような気がする。お部屋の響きを整えては? と防音室の明和の片山さんをご紹介頂きました。その時のエントリがこちら

「これが最後のパネルです」お持ち頂いたのは、三角柱の小さめのパネル。中高音域の音をさわる「微妙なパネル」だそうで、以前お持ち頂いたパネルに加え、このように設置します。

Panelmini_2
アイボリーとブラウンの2つ。

どちらも大きさも、穴も違います。ところで片山さん、どうして聴いただけでピアノの状態が良いのか悪いのか、おわかりになるんですか?

「良い状態のピアノの音を記憶しているからです」えええ?? どゆこと??

片山さんの頭の中では音が数値化されているのだそうです。もうその時点で想像不可能なので、間違っているかもしれませんが、勇気を出して書きます。おそらく片山さんの頭の中では、良い状態の音と、今聴いているピアノの音との差異も数値化されているのでしょう。誤差が許容範囲を越えた値になった場合、または部屋の響きが原因でない数値になった場合、「状態の悪いピアノ」と判断なさるのではないでしょうか。

片山さんの頭脳には、ピアノに限らずいろんな楽器の「良い状態」のデータが保存されています。和楽器×和室、なんて組合せもあるそうですよ。防音が必要なのはピアノだけじゃないですものね。

楽器の状態の善し悪しに限らず、演奏者にとって心地よい音色が響くように、お部屋をサウンドデザインなさいます。片山さんがスゴイのは、その人の好みに合わせて響きを計算するところです。「ホールの響きが好き」「ジャリジャリした音が嫌い」など、普通、人は好みを言葉で表現します。片山さんはきっとそれも数値化しちゃうんだよーー。1件1件、その差異を埋めるパネルを創って、しかるべき場所に据えるんだよーーーっ。出来合いのものじゃないんだよーーーっ。すごーーーっ。

ピアノという楽器は、複雑な構造をしていて、たくさんの部品でできています。つまりメンテナンスが難しい。そこで「調律師」さんや「技術者」さんに楽器の状態をパネルに合わせて調整してもらって、仕上げとなります。片山さんが信頼なさっている調律師、荒木さん登場~。

へっへっへ。2日連続、3人で会っちゃったんだぜぇ? いいでしょ? 濃ゆいっしょ? 荒木さんは今日もハンマーの針刺しです。整音をすると、とっても音が変わります。アタリがまろやかに、でもフニャッとはならない。荒木さんの作業を眺め、聴きながら、調律の話、サウンドデザインの話、オバケの話などの四方山話をします。なんて贅沢な時間!!!

荒木さんの調律終了の合図、いつもの曲が始まりました。わあーなんか、なんか、違うよぉ。

私の仕上がり確認はいつもはポンポンと音を出すだけですが、ここは1曲弾いて確かめさせていただきますよ。だって弾いてみたいんだもぉん。どきどきどき。

おおっ!! 耳障りだった、音の引っかかりがない! 弾いた後に耳の周りに引っかかって残っていた妙な高音…多分、高次倍音と思うもの…がずいぶん減った! うるさくない!!

音の輪郭がハッキリした! 語尾が聴こえる! 慌てて次を弾かなくても大丈夫、うるさくないから。

おおっ!! ハンマーが弦に当たるコツコツ音が聞こえるやん!! 手応えバッチリ!

平均律のプレリュードを1回弾く数分間に、何回「あっ!」とか「おっ!」とか言ったかわかりません。オドロキの連続。

「弾いた」実感。リアルな感覚。打鍵すれば音は鳴り、離鍵すれば音が止まる。今までは離鍵しても少し残っているようで、タッチと音に乖離があったけれど、今は違う。思ったように音が鳴る。きちんと弾けていないところは、鳴ってくれない。お風呂の中の鼻歌とは違い、リアルでシビア。これこれ! これが欲しかったの!

打てば響く実感。今日あったこと、今日会った人、昨日あったこと、昨日聴いたピアノ、昨日会った人…いろんな事が嬉しくて、夜遅くまで弾いてしまいました。

いいなあ、ピアノ。やっぱ好き。やっぱ明日も弾こ。

2012年8月18日 (土)

防音室と調律

最寄りの生徒さんがお引っ越しなさいました。淋しくなります…が、教室には通ってくださるそうで、嬉しい有り難い事です。

お引っ越しに合わせて、ご自分のお部屋を防音室になさいました。まかせて安心、確実な防音室の明和片山さんです。

防音室は良い状態の楽器があって始めてその機能を果たすそうで…つことは、まいどどうも、うたまくら.荒木さん登場~。

で、アタクシ。呼ばれてもないのに図々しくお邪魔しちゃいましたレポ~ぱちぱちぱち~どんどんどん~

片山さんは早速パネルの最終取付にかかられました。

一方荒木さんは…しばしピアノを触りながら対策を考えておられます。おっと動きがありました。弦に対して少し斜めに当たっていたハンマーを正しくネジ止めです。中高音域に散見されました。その後、どう動くか…

Schwester01
あっといきなりの針刺しです!

まさかの整音開始ダ~っ。ホントにまさか…こんな作業まで行われるとは。この速さで刺せる人、なかなかいないんすよ。なかなかいない技術者、荒木さんの魂のゴングが鳴った~!

爽やかに会話しながらも、荒木さんの周囲のみ温度が上がっているっ。針を刺したということは…

キタ、新聞紙を1日分要求! ファイリングきたーーっ。お嬢さん(生徒さん)が掃除機を持ってくるナイスフォロー! これで微妙な弦溝もクリアーに。非常にフラットな状態になったと言えましょう!! このアクションをボディに戻して…

Schwester02_2
アルコールランプ出た~っ

接着剤はニカワだーーっ(拙ブログのエントリ、ピアノと接着剤ご参照ください)。カサカサ異音が気になる様子。おっとこれはまた旬の話題、「接着不良」~←「不良」とはいえ、経年劣化で止むを得ない場合もあるのですよと軽くフォロー~っ。ランプの熱で接着剤を緩め、液ニカワで調整だあ。リアル液ニカワきたーーっ。

仕上げにリストの愛の歌3番。サウンドデザインされたお部屋と、調律されたピアノにより、まろやかな音が広がります。片山さんは、この音を聴くまで、工事が完了しても安心できないそうです。安心なさいましたか? 「少し」(にこやかに、片山さん談)。

躯体は日本製ながら、ドイツのレンナー社のハンマーを使用している、製造台数の少ないシュベスターのアップライト。その音色を体験できて、大変勉強になりました。調律も、サウンドデザインと防音の体験も。実際に聴かないと、わからないですから。

帰りに今日教えていただいた、近くの由緒正しい稲荷神社に参拝。

Inari01
ご家族の家内安全を祈願。

Inari02
笑顔のたえないおうちでありますように。

2012年8月15日 (水)

サシで勝負

まとまったお休みを頂いた時に必ずする事の1つ、「友達と会う」。今日は滅多にやらない「飲みに行く」。小学生の時から途切れずずっと会い続けてる大切な友達と、珍しく二人きりで飲み。いつもは3人で会うので…二人きりっていつぶり? なんかキンチョーする。しかもNU茶屋町+なんて初上陸。その上、そば割烹なんてお洒落なお店…こんな格好で良かったっすか?

「ここのお店、お通しから美味しいねんやんか」ホンマや。上品な鱧のゼリー、旨いっす。

軽い緊張は、会って数分で消え去るわけで。ミュージカル、お芝居、映画、趣味の話から共通の旧友の話、近況はすっ飛ばして「今の自分」とか、付き合いが長いからこそ話せる深い話をしたりして。

仕上げに隠しメニューの梅酒で乾杯~。ウマー。ウマー。ウマー。ストレートでいかな勿体ないやろウマー。なんやったっけな、名前。教えてくれはったのにな、忘れたな。

あっという間の5時間。子どもの頃から一定の間隔で会っていると、なんていうか…「定点観測」みたいな感覚がある。友達と話すことで、自分を見つめ直すことができる。それだけの付き合いをしてきた実感と、お互い通じ合った手応え。最近の私は、こういうのがすっごく嬉しいねん。一緒に成長してきたんやな、これからも出来るんやな。またよろしくやで。

あ、そうや、レシートもらってたよ。梅酒の名前、名前…あった! 「梅雫香」ですって。

てゆっかアイツ…生中5杯もいっとったんか…1時間に1杯以上か←?

やっぱ練習やな、もうちょっと強くならんとな! 生小と日本酒と梅酒だけで、翌日ぐったりじゃアカンよな。おぼえとけー(怒)

2012年8月13日 (月)

ピアノと接着剤

つことで、行ってきましたピアノの技術セミナー@うたまくらピアノ工房。今回のお題は「接着剤」。

Nikawa02
実験1:接着剤を金属の上に流して放置してみました。

じっけん、じっけん。1つだけ、影が見えます。ソイツだけくっついてないゾ。

実験2:木片どうし、木片とフェルトを接着したものを、剥がしてみました。

…おっと、写真撮るの忘れました。マジでマジで。

詳しくはコチラ。まいどおおきに、荒木欣一さんのブログです。
こちらをお読み頂きましたら、わたくしのコメントも書かれておりますので、セミナーの内容も一目瞭然というわけです。荒木さん、GJ!

2012年8月12日 (日)

お休みです

8月12日~19日、かねてからお知らせしておりましたとおり、レッスンはお休みさせていただきます。

お休み初日はこのように過ごしましたレポ。

Nikawa
おみやを頂戴しましたの。

左が一反木綿、右がオバケです。←いきなり嘘。
左の白いのは紙で、おみやではありません。その上に乗っている小さい丸いもの…ピアノのハンマーの部品「かっくん」(仮称)です。中央の濃い色の粒がウサギのニカワ、右の薄い色の粒が牛のニカワ、ヤーン。ニカワやで、膠。ニカウさんやないよ。

はっΣ( ̄ロ ̄lll)…ベタい。ベタ過ぎる…

どうやら疲れているようなので、詳細は改めて…てゆっかアレです。どうも最近自虐ネタばかりなので、たまには、お休みの日もオベンキョしてますという自慢がしたかったんです。はい。

あ、右端のは白鍵の上のところです。鍵盤の木から剥がすとこのような体たらくに。あまりのフニャケかたにツボったので頂いて帰りました次第でございます。

では後日改めて。もっかいお知らせ。19日までレッスンはお休みで~す。

2012年8月 5日 (日)

ぐったり。

Guttari
ピアノトリオ終わりました。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »