« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

【絶賛】無線問題【放置中】

無線LANが繋がらない問題が解決しません。PC内蔵の無線子機が相変わらずお留守です。LANケーブルの長さの分だけモバイラー。

無線問題の解決を放置し、有線オンラインでお届けします本日のネタは、スタジオ練習。ご近所のちょっと有名なライブハウスの立て看板に引き寄せられてみました。お目当ては

Fpc7
YAMAHAのC7E嬢。

はじめましてー。こんにちはー。あなたはどんなお嬢様ですか? よかったら私とお茶でもしませんか?

うほー。手元で音が鳴るような感じですね~ビックリした。蓋を半開にしましょう。教室と同じです。

もう一部屋ございます。

Fpg3
YAMAHAのG3E坊や。

はじめましてー。こんにちはー。きみはどんなお坊ちゃんかな? 私と一緒にお散歩してみませんか?

おおーーそうか~きみも蓋を半開にしてみようね。みんなと同じだね。

1時間ずつ、戯れてみました。いつもと違うピアノで弾くと…なんていうんだろう…惰性で弾いていたところを気付かせてもらえます。ピアノが教えてくれるような感覚。

どちらにするか少し悩んで、明後日C7嬢にリベンジ予約。今度は2時間お付き合いよろしく。

中一日はいつもの相棒C5で、今日教えてもらったことを練習。連日の暑さで日に日に調律が狂ってかわいそうなんだけど…ごめんよC5、もうちょっとこらえておくれ。

スタジオのピアノはよく調律されています。どんなコか、弾いてみてあげてください。うちのコには負けるけどね←親バカ

ピアノ練習1時間600円のスタジオ、FREE PEOPLEはコチラ

つか8月も有線か…_ノフ○ グッタリ

2012年7月28日 (土)

8月のレッスン

2012年8月のレッスン

12~19日はお休みです。
27日~9月1日はグループレッスンです。詳細は後日お知らせします。


ネットが繋がらない難民状態…携帯(スマホではない)からの更新です(/_・、)
泣いちゃえ…(ノ_・。)

2012年7月21日 (土)

練習のお供

「やるぞ!」と思っているのに、どうもスッキリしない。ボーっとしてしまう。いまいちキアイが空回り。

そんな時、「ちょっとまずい物」を口にすると、不思議にキアイが入りませんか。ブラックの缶コーヒーとか、後口の悪いガムとか、香料くさいお茶とか。口にできないほど美味しくないわけじゃないけど、微妙に美味しくないもの。「もっかい食べてみよ。ああ、やっぱりちょっと不味い!(怒)」と、つい確かめてしまうもの。「何がまずいんや?」と思わせてくれるとなお良い。原因を探りつつ、「やっぱ不味いよな!」と思う、微妙なラインのもの。

はいこれ!

Tamanegiame
両親の淡路島旅行のお土産。

鳴門芋でも、たこせんでもなく、玉ねぎ系を買い漁ってご帰宅。玉ねぎせんべい、玉ねぎの素揚げ(何故かトマト味)、玉ねぎドレッシング…まあ、アリガチな加工品の中、「アンタに」とわざわざ渡された選りすぐりの一品がコチラ。大根飴みたいなもんかなーと深く考えずに食べてみましたら。

(1日目)………まずくね?

(2日目)や、…まずい…よね…?

(3日目)やっぱり美味しくは無い…よね?

(4日目)どうして玉ねぎにしちゃったのかな?

(5日目)やっぱり玉ねぎを選んだ理由がわからないよ…

(6日目)お母さん、これ、微妙にマズイよね。

「えっホンマに? ほんなら食べんといて、ごめんな」いや、いいねん…よーく味わうと、なんか不味いっていう感じで、私だけかなと思っただけ…

大玉ですゆえ、ポイッと口に入れてピアノに向かいますと、比較的長めに口の中に残り、大変にキアイが入ります。なくなる頃には「やっぱり美味しくないやん!(怒)」とスイッチが入った状態になり、練習がはかどるという按配です。

玉ねぎ飴とともに練習しましたラヴェルのトリオ、昨日の合わせで止まらずに最後まで通せました。キセキダ。きっと血液がサラサラになったからに違いない。

でもリピはないからな。でも明日も食べるけどな。でも買ってまでは食べないからな(怒)

2012年7月20日 (金)

最後の合わせ

ラヴェル:ピアノトリオ1楽章

本日レッスンの皆様、変更にご対応いただきありがとうございます。今日が最後の合わせです。特に金曜日のレッスンの皆様には、スケジュールが重なってしまい2度も変更をお願いする事になり、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。しっかりと勉強して参ります。

というご挨拶を合わせの前にしておきます。なぜなら

きっと泣いちゃうから。

参考までに一昨日の夜に見た夢。

「発表会だか演奏会だかで、自分のピアノ独奏の演奏順がもうすぐなのに、なんの曲を弾くのか思い出せない。楽譜を見ても何が書いてあるのかさっぱりわからない。どうしよう、どうしよう」これがまた長い夢で、一晩中見ていたのではないかと思うくらい。

参考までに昨日の練習。

他パートを歌いながら弾く。ピアノ部分を歌いながら他パートを弾く。録音したのと一緒に弾いても、なんとなく流してしまうらしく、頭に入っていなかった模様。そりゃ合わへんわ。で、やっと他パートが頭に入り始めました。……入ってなかったんかいっ……自分にビックリ…

参考までに今日の練習。

やっと「曲をまとめる」事に意識が向き始め、曲がわかってきたというか…トリオがなんたるか、少しわかりはじめたというか…スタートラインに立てましたか?

ってもう最後やねんて! 合わせ!! 今更何言ってんの?? どんだけ出遅れてんの? 

というわけで、帰ってきたからは、更新できないと思うんです。なぜなら

泣きながら寝るから。

さっさと寝ちゃいたいから。

明日からまたがんばるです。はい。いってきます…

2012年7月14日 (土)

ラヴェル:ピアノトリオ第1楽章

14日午後のレッスンの皆様、レッスン変更させて頂きご迷惑をおかけしました。おかげさまで久しぶりに母校でレッスンを受けてきました。

大学に来るのは何年ぶり? まず駅が~
「なんか明るい!」
駅前が~
「おにぎり屋がなくなってる!」「お昼ごはんどうするんや!」
大学への道が~
「古本屋がなくなってる!」「貸しCD屋がない!」「この家は変わってないな」
「弁当屋さんがない!」「小川先生とお弁当買えないよ!」
「コンビニできてる!」「恵まれてるな~」

てゆっか、幹線道路が!!!
「なにーこの道路ーーーー」

先頭を切って大騒ぎしているのは、アタクシとおばけママさんです。ただ道を歩くだけで、ものすごい盛り上がりようです。

さて到着。D館ですって。
「ドイツ語やな」音楽理論もな。「なりひとえもんはここやったか…」

弦楽器のお二人とともにレッスンを受ける機会なんて、めったにありません。しかもおばけママさんの大学時代の先生のレッスン。はじめてですよ。ドッキドキ。

「あなたが、ラヴェルね。で、トリオがはじめてって? はじめてで、ラヴェルなの?」あ、はいぃ…なんか、そういう事に…あ、先生、わかりやすいズッコケ…すんませんすんません

すごい勇気ね。勇気あるわね!」すんませんすんませんすんません…言われたものを大人しく弾いてるだけなんですすんませんすんません…

(ラヴェル弾いてみた)

………なんてこった。なんか…ボロボロなんですけど…あ、先生が飛んできはった…

「最初の部分、弾いてみてくれる? 手のひらがね、動きすぎ。この音はね、ここにこう動くだけ。そう! それだけの事やん! これはね…この指使いがな…いや、いい。いいから! 指使い変えるんは、今更無理! このままで行きなさい。いいの! 今更無理!」ひーーー。

この調子で様子をリアルに実況すると心が折れそうになるので、もうやめときます(涙)
教わったことを箇条書きに。

・弱い部分を作る。おのずと強いところが決まり、全体が決まってくる。
・和声を大切に。ベースラインできっかけを作ると、決まる。
・和音の弾き方。軸にする指が間違い。
・トレモロは左手をきちんと弾く。両手考えない。
・必要な音を捉える。どうでもいいパーツは、ほとんど聴こえなくてよい。
・相手の様子を伺いすぎない。

「全部逆の練習してるんよ」…逆?? ああーー…逆……

この音楽の作り方、おばけママさんのルーツやな。学生の時から話にきいていた、おばけママさんの原点。そりゃあ、アルペジオが高速移動になるわけや。なるほどなあ。おばけママさんのメンデルスゾーンは、慣れ親しんだ先生の指導をすぐに飲み込み、水を得た魚のように、みるみる音が変わっていく。先生がすべて言葉にしなくても、動作で察する、言いたげな様子を感じ取って変わってく。

思えば私、あんまりいろんな先生に教わったことがないな。単純にそんな機会もなかったし、自分の先生のレッスンだけで精一杯だった。今の先生とはまた違うご指導を、どうやって消化するか…これも経験やな。

いろいろ思い巡らせながらバスに揺られて帰宅。途中でおばけママさんからメール受信。「自分の原点を思い出した」ワカル!!! 私も、ちょうどそう思ってた!!!

私はただいま再構築中。いろんな意味でおっきな壁にぶつかり中。

2012年7月 9日 (月)

宣伝

東京在住の幼馴染の大阪LIVE決定でっす。

行きたかったの。絶対行くつもりだったの。
トリオの合わせがもろかぶり…(T^T)

ピアノ弾き語り。すんごいカッコイイよ。ご興味ございましたらば、ぜひ。

http://www.kosesatoshi.com/live.html

行きたかったな…(u_u。)

2012年7月 6日 (金)

合わせてみました

ラヴェル:ピアノトリオ1楽章

レッスンを変更してくださった皆様、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。トリオの初合わせ、済ませてきました。おかげさまで大変勉強になりました。ありがとうございました。

大変勉強になったのは確かなのですが、これを自分のものにできるかどうかはこれからの努力次第。たくさんの方のご協力で得たこの機会を大切に、よりいっそう精進します! がんばるのだあー。

と、(比較的)真面目にご挨拶をしましたが。当日のワタクシ、おろろ~。あたふたおろおろ。おろろ~。

レッスンを終わり、慌てて飛び出し、バスに乗ったところで携帯とメトロノームを忘れて出たのに気付きましたが、戻ると遅刻するかもしれないのでそのまま向かってみたら、開始時間を1時間早く勘違いしていました。さらにレコーダー持って行ったのに録音失敗。おろろ~(/_;)

今回はテンポの設定、合わせるところのタイミングの確認で終了。アルペジオの前打音など、最終拍と1拍目の間…つまり小節線からはみ出した、隙間の時間…に弾く音がとっても多く、とにもかくにも、3人の息を合わせて揃えるのが難しい。animeもrubatoもretenuも大量。しかも盛り上がりは高速トレモロ~。お互い目標テンポ目指して練習しましょう!

私の課題は、もっとたくさん。演奏が不安定。合わせようと相手の音だけを頼りにしてしまい、拍子を見失ったり、自分の音がわからなくなったり。それに、曲のビジョンと、自己主張。あら? なんか…イイトコ無し?

一緒に合わせをした、他の3人の方は初回からバッチリ最後まで通しです。そのうちのお一人は、おばけママさん。もちろん安定感抜群。弦のお二人も弾きなれた名曲なので聴き応えたっぷり。合わせもすぐにおしまい。ちゅごいっちゅ。

引き続き、合わせの日には皆様にご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

日々是精進。

2012年7月 2日 (月)

文月

ラヴェル:ピアノトリオ1楽章

今日もお暑うございます。

もう7月ですから。

…もう7月ですから?
もう7月ですか???

気がついたらトリオの合わせはもう今週末。えっと…えっと…せめておばけママさんが弾くメンデルスゾーンのトリオの譜めくりはできるようになっておきたい!←またソコ

とゆことで、おばけママさんちに突撃。

おばけママさんはチョコが好き。ファミマの新商品に気になる感じのオレンジの生チョコがあったのでお持たせに買ってみる。しかしこの暑さでは溶けるかも。ファミマ限定のジェラートが旨かったんよね。
おばけママさんはマンゴーも好き。生チョコをやな、このマンゴーのジェラートとともに持って行けばいいんでないの? あたし、あったまいーい。

先にピアノを弾きましょう。でないとあたしたち、喋って喋って時間切れになるから。さあ、どっちから弾く? おお、あたしから。おっけ。もう弾く。すぐ弾く。次、おばけママさんな。

(Skip)

先にチョコを食べましょう。わあお。ふゎっふゎやん。ほお。オレンジピールも一応入ってるやん。ふむふむ、いいよいいよ。マンゴーのジェラート、ウマー!! やるなロッテ。でもこれやったら、おばけママさんちの近くのお店のスムージーの方がコスパいいかもしれへんな。

その頃。やはりこのタイミングで、マダムSさん、レッスン受講中。ちょっと、ラフマニ2曲とショパンの子守唄合格したって。で、次が…ショパンのソナタ??? ちょっと、この人、ベートーベンとショパンのソナタ、同時に練習するらしいで! 大変ヘンタイ!!

問題はトレモロ。その後の和音のメロディは、トレモロが決まって体勢が崩れてなければ入りそうやねん。レガートの練習? してるよ、してるよ。付点練習? 最近あんまりリズム練習してないねん。なになに? 付点と逆付点の、短いほうをめっちゃ短くして弾くの? 効果絶大って? やるやる。超高速スキップやな。やるやるやる。「交代する3度」も試みるわ。ありがとーーー!

ん? おばけママさんに譜めくりしてもらいながら、弾いた感想? 言えるわけねえ!!! 軽く涙目だった、とだけ言っておきましょう。

もう7月ですから!

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »