« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月29日 (火)

カミカゼ特攻隊

ピアノを聴いてと、お友達のおばけママさんから連絡がありました。2~30分もかかる、シューベルトの「さすらい人幻想曲」を弾いてるんだよー。スゴッスゴッ。音大時代からのお友達で、今はなんと同じ先生に教えてもらっています。

とゆーことは、そう、おばけママさんとこにも来たのね、先生からのお呼び出しメールが。

「一人で弾いてるとさあ、なんかわからんようになってきて」わかる。人の目と耳が欲しいのよね。私もカエルノピクルスキーさんが用事で近くに来た時に、教室に寄ってもらって聴いてもらうもの。

始まりました20分越えの大曲。鍵盤に対して右後方に座り、弾いてる様子や音を聴きます。小さい細い手やのに、ガッツリ掴むなあ。アルペジオの弾き方が蜘蛛みたいや。指くぐりの瞬間の移動がものすごい高速。弾ききりました! おーーすごーい!

「先生のとこで暗譜で弾くのはやめとくわ。」あははは。対策決まって良かったです。2,4楽章が良かったよー。でね、3楽章だと思うわ、ゾクッとするようないい感じのトコがあったの。あの付近の今後が楽しみよーーー。

「弾けへんの?」あ、はい。では、一応合格したらしい、ドビュッシーの「枯葉」と「ヒース」を。弾きおさめ、ということで。もう少し練習してたかったな、特に枯葉…

さてその頃。先生のお宅では、もうお一人、お友達がレッスン受講中。濃厚な2時間を過ごし、近くのドトールからレッスンの結果報告を送ってくれました。持ち曲の半分合格したらしいよ。

「いいなあ、みんな次々と終わって。」『終わって…?』 それって! 大学の試験の時みたいやん! いや、演奏会の時のほうが近いかな。本番早い順からホッとするっていう…
ややや、ちょっと待って。私たち、ただレッスン受けてるだけよ? しかもこんな大人になって…学生の頃とは違って、別に義務でも何でもないのよ? それがーなんでーこんなにー数日前から正気を失うほどなのーーー

「おかしいよな! ちょっとピアノを教えてもらおうかななんて思っただけやん。別に本番があるわけじゃないしさ。」そうそう! それがどういうわけか、みんな「逝ってきます」「散ってきます」
今回はご丁寧に赤紙の召集令状つき。
額に日の丸の鉢巻をして、討ち死に覚悟で特攻。
やだから、ピアノ習いに行くだけなんですが…みんな、ピアノの先生なんですが…

「ラフマニのプレリュード、きちんと弾かないとレッスンさえしてもらわれへんねん…『きちんと練習してきて』で終わり」ってメールに書いてあるよ!! 怖えぇっ! 怖えぇよ!!
ていうかおかしいから! 学生の時より練習してる曲数多いから!! ただちょっと、ピアノ教えてもらいたかっただけなのに!

とか言いながら、今日もガツガツ練習。私も、お友達も。

いつかカミカゼ吹きますかーーー(涙)

2012年6月のレッスン

6月のレッスンのお休みはありません。

6月23日(土)午後、岩原先生門下発表会のため、この日時の方は変更させていただきます。あしからずご了承ください。

2012年5月22日 (火)

ポンパパン

クロワッサンとアンパンを頼まれました。クロワッサンは父の、アンパンは母の注文です。ポンパドウルのクロワッサンて美味しいんかな。どっちも全然興味無いアイテムやからわからんわ。

「終わったらポンパでパン」と思いながらいつも行きます、レッスン。心の支えはポンパポンパ。終わったらパンパン。ポンパパンパパンポンパパンパパンパン(9拍子)。米粉コメコこめっこっこー(「アメリカ」のリズムで)。

「今日はこっちで」なんですって?? スタインウェイですか? ヤマハのピアノに何かありましたか?
「弦を切ったところがね、この音だけならともかく、他も全部狂っちゃって。和音が酷いのよ」ホントっすね。うちと1オクターブ違いです。スタインウェイかー。ご高齢っぽいなーこのコ。

ラヴェル:ピアノトリオ1楽章
あのね先生の雰囲気が険しかったです。若干怖かったです。鉛筆取りに走りました。その場書き込みさせて頂きました。はい。なんか、ヤバい雰囲気です。はい。

バッハ:平均律1巻15番
あのね多分ラヴェルの次に時間かけました。しかし惨敗。

ショパン:練習曲Op.10-6
「意外とイケるやない!」マジすか! イケてるかイケてないか、わかんなかったんすよ。合ってますか? 正解ですか。良かったですー。じゃあこれでテンポアップ目指します。

ドビュッシー:前奏曲2集2番「枯葉」、5番「ヒースの茂る荒地」→何も言われず→同4番「妖精はよい踊り子」

同11番「交代する3度」
「ヤギくんっていう子がいてね、それはもう、これを上手に弾くのよ。手なんかね、ほとんど動いてないみたいよ。でもよく鳴るのよ。素晴らしく粒が揃ってるの。もう感心しちゃうわね。」ヤギさん…どちらのミスターでしょうか。やっぱ白黒ですか、鍵盤のように。お手紙を食べちゃったのはどちらですか。まあ、私じゃないですわ、無理だからそんなの。でも練習方法はよおっくわかりました。それで整えながらテンポアップ目指します。

あ? スタインウェイ? そやね、ペダルの浅さがいかにもやったわ←ネコに小判

「ラヴェルはね、合わせるって言ってもね、ピアノトリオだから。ピアノトリオなのよ。主役なんだから、遠慮することなんかないのよ」に、肉食…

「バッハよバッハ。大人なんだから、ただ弾くだけじゃなくて、内容を充実させてきて頂戴。月に1回のレッスンでしょう? もっとサクサク進みたいのよね」……………(ノ_-。)

ポンパドウルへ直行。米粉のパンを持ていっ! 違う! 個食の方ではない、食パンの方じゃ! ぬ! ハーフサイズが昨日の日付! ゆるさん。この、こちらの、出来立てのプリティな焼き目の食パンを、ただちに半分に切るのぢゃ! 

ポンパドウルの米粉食パンは、手のひらサイズの面積で、厚めカット。耳をペロンとはがして食べてから、中を攻めます。繊維に沿ってそっとはがしていくと、パン生地が丸型に成形されていたことがわかります。きちんとしたお仕事を感じつつ、最後の真ん中をパクッ。モチモチウマー。

仕上がりまでの下準備をきちんとしておけば、モチモチウマーなんやな。バッハとラヴェル、すっごくがんばろ。

2012年5月20日 (日)

ほろにが

お友達とお昼間にコンサートっつったらフツーお茶するっしょ。梅田経由やし、マストでしょ。

ノン。

だってレッスン2日前ですもの。お友達は11日前。行くだけで精一杯。

しかも「大公」ですもの。今頃は~暗譜してたはず~今日は~イメトレ兼ねて聴くはず~だったのに~曲変えられちゃったの~ぜんっぜん弾けなかったの~るるる~(悲しみの歌)

上品かつ典雅なデュポール変奏曲(モーツァルト)、丁寧で乱れることの無いソナタ遺作(シューベルト)、演奏活動52年、古希を過ぎたピアニストの貫禄。

「肩イタイ言うてる場合ちゃうで」や、ホントに…そっすね。でもね、「交代する3度(ドビュッシー)」を楽に弾くのは不可能やと思うねん。奏法がどうとか言ってる余裕ないねん、まったく。逆にどこにも力を入れずに弾く方法があったら教えてくださいって話やで。てゆか、休憩後の大公、1楽章で泣き出してもほっといてな。

「ああ、大丈夫。普通に無視するわ(余裕綽々)」さすが。おねがいしまっす。

1楽章はピアノのソロで開始。このテーマ、どうやっても弾けなかったなあ。なんでやろなあ。次にバイオリン、チェロが加わって1番カッコ。

げ。どのパートも覚えてるわ、私…。楽譜も思い出す。先生のお宅のピアノに、日の光が差してたのも思い出す。春のはじめのお昼頃、あのお部屋には日光が差し込むんやなあ。

切な。切ないなあ。ほろにが。

デカイ3曲を弾き終え、ピアニストさんがマイクでご挨拶。へえー珍しいね。すっごい可愛い声してはるなあ。ピアノの音と同じやな。

「尊敬するチッコリーニが『曲を舞台で弾くまでに2年は練習する』とおっしゃっていたのですが、1年経たずに弾いてしまいました。」

新曲?!!! マジで? 古希過ぎて新曲3つでリサイタル???? そしてその謙虚な態度とお言葉はいったい?

「ちょっと! 新曲やで新曲!! あの難しそうなシューベルトを!」うんうん、あれまとめるの大変そう。長いし暗譜無理。んであの人柄。ピアノ教えて欲しっ!!

「ニッコリ笑いながら酷いこと言われるできっと。『音がうるさい(小さいハート)』とか。」たーしーかーにーーーー!! あの可愛い声で、サックリ斬られそうー!www

梅田でサックリお別れ。帰り道でラヴェルのトリオをイメトレ。大公と違ってテンポがくるくる変わるこの曲を、どうやって合わせるのか、どこで主導権を握るのか、譲るのか、音量やバランスは…

帰ってすぐラヴェル。アンサンブルの練習は、他のパートの音を想像しながら進めるところが難しい。やっぱり、弾くことに集中しすぎだったな。ピアノだけで完結させそうだった。

LIVEは、CDや動画では感じられない、何かがあります。なんだろ。やっぱり演奏は生が一番。本物が一番。録音されたものは、参考書みたいなもんかな。
聴きながら感じた、ほろ苦い気持ちも本物。いつか弾けるようになりたいな。

まずラヴェルのトリオからだ! 練習も進んだぞ、私にしては。てかね、先に古典物の大公を練習してないと、いきなりラヴェルは弾けない。負け惜しみじゃないぞ。大公弾いたの、無駄じゃなかったんだもおーん。何事も経験なのだ。

明日はあまり弾く時間がありません。レッスン前日、弾ける時間を大切にしよ。

2012年5月15日 (火)

教えること、教わること

憧れの先生がいます。それも何人も。そのうちのお一人の先生が、大学を退官なさったそうです。私の母校ではないけど、一般向けの夏期講習に行こう行こう行こうと思いながら…時機を逸してしまいました。

リトミックの即興演奏の最初のレッスン、「即興連弾でお話し」すっごく楽しかった。穏やかなお人柄で、演奏も素敵でした。

教えることって、難しいことだけど、教わることもまた、難しい。教えて欲しいと思ったときには、もう遅かったりもします。今回のように。

教わる側と教える側のコンディション、向き合うパワーのバランス、小さな奇跡の偶然が重なってクオリティの高いレッスンが成立するのかな。

「1回のレッスンの間に、1つ、心に残ればそのレッスンは大成功」

「教わることができる環境に感謝しなさい」

たくさんの言葉が身にしみます。

やっぱマジやな。いつも真剣勝負。教えることも、教わることも。演奏と同じで、二度と同じ瞬間はこないから。時間芸術の厳しさやな。

やっぱ練習やな。出来る限りのことをして行かないとな。よっしがんばろ。

2012年5月11日 (金)

地獄耳

さっき、先生からお呼び出しを受けました。ついさっきのことです。

22日にレッスンです。

多分、体育館の裏辺りで。そんな感じで100%凹られ予報。ひゃくパーやったらかくじつやね。ひらパーやったらひらかたやね。

昨日の日記が敗因か…? 書いて24時間以内のお呼び出しやもんな…もうちょっと練習しとくってゆったのに(ρ_;)

2012年5月10日 (木)

組合せの妙

ドビュッシー:前奏曲第2集2番「枯葉」

黄金週間明けから、練習がいっこも進みまへんな。休みボケかな。あきまへんな。黄金週間真っ最中にキラリとひらめきました事を書き記しておきましょう。

えっとね枯葉を練習中でした。何しろ「ドビュッシートーン」です。はてそれは何ぞ。今の私の音はクリア過ぎて、ちょっとドビュッシーと違うらしいのです。じゃあねえ、とりあえず、モヤッとしたい。ボンヤリと、角をとって、くすんだような、輪郭のハッキリしない音が欲しい。
指は寝かせ気味らしい。全部倒して、打鍵速度をとっても遅くしてみる。ふむ、こんな感じ。

途中、届かない和音が連続します。ここにきてオクターブ越え、私の手のサイズでは演奏不可能な和音かあーー。悔しいっす。でも届くように練習するのは無駄。崩して弾かねばなりません。それも全部遅い打鍵で。うへーーー激ムズ~難易度上がるやん~。あ、一部届くな。しかしーこれをーゆっくりと打鍵するのはー難しいっすよー。

全部同じ音量とタッチではいけません。ピアノとピアニシシモはかえなくちゃ。メロディラインは浮き立つように。ソフトペダルがあってもなくてもあからさまに変わらないように。キビシーイ! ピアノ売ってちょうだーい←?

ちょっと、ショパンを練習してみましょう(逃避)。Op.10-6です。えっとこれも、内声部が全部ハーフタッチ。半分くらい鍵盤に指を沈めておいてから、打鍵。ぐぎぎぎぎぎ。ストイックな練習やけど、ハマるんよねこれ。ぐぎぎぎぎぎぎ。

んはあーーっ。息止まってたみたい。

さてもっかい枯葉。あ? ちょっと弾きやすくなってるやん。あ、そか、タッチが。近いんや! 枯葉は基本、全部ハーフタッチ。

「ショパンのこのタッチはね、むしろドビュッシーに近いのよ」これか! ヤラレタ!! この2曲同時に宿題に出したの、狙ってか? もっそいストレスたまるぞ、この練習の連続!!  よーしーこーーーー!!!

ううううう。罠や。先生が仕掛けた巧妙なトラップや。今日はもういいもん。ヒース。「ヒースが茂る荒地」を弾いて和もう。

………あ………これもか…タッチ変えてクリア感なくしたら、おさまりがつくやん…これも罠か!!!

え? じゃあ、「交代する3度」を弾いたら、ワタクシ、どうなりますか? そうやんね、これは超速打鍵ですわね。ではショパンのエチュードにもどってみましょう。

     タッチが迷子になりました…(フリダシに戻る…)

待てえーーい! なんぢゃーこの念入りなトラップわ!! 仕上げにラヴェル弾いたら、ちょっと綺麗な音で弾けるやないか! ほんのちょっとやけど!

次のレッスンは先生のご都合により、未定。よしこーーこんな罠仕掛けて放置はゆるさん! 早くかえってきてレッスンして!

や、ちょっと待って…もうちょっと練習シトキマス…←

2012年5月 6日 (日)

再会再び

教室と同じ並びに、同級生が2人いました。

幼稚園~高校まで同じだった同級生とGWの初日に再会を果たし、彼女つながりで小学校~高校まで同じだったもうお一人とGWの最終日に再会。お友達行き付けのBarに案内してもらいました。ちょっと! 「行き付けのBar」て! 行き付けへんで、バア! 何年ぶりよ? バア!!

「ばあ~!!!」泉の広場で無事再会。ぎゃーーめっちゃ綺麗になってる! ヨガと筋トレとヒップホップダンスでとんでもない美ボディになってはる! 事前に写真は見てはいたものの、本物の方がキレイやー!!! 美人はもとからやしな。

というような事を書くなと言われましたが、本当なので書きました。はい←全然言うこときく気無し

Vietnam
このようなお土産を頂きました。

飴、いっぱい入ってます。家宝じゃ家宝じゃ。

バーテンダーさんは、ふわっとしたゆるい感じの方で、居心地が良さそう~。それで「行き付け」なのかな?

「今日はお祝いやから」
Ballan
うほーー。めっさええニオイがするーーー。

ほぼ下戸ですので。なめさせて頂けましたら満足です。ほんのちょっとなめさせて頂けるだけで。はい。あ、小さいグラスでロックっすか。はい。ンマーーー!

「あんた、ええ酒は飲めるタイプやな」常連さん、はじめましてーお邪魔してますー。いえ、チガイマス。決してそんな事は…うほーーーーこれまた、めっさ葡萄の香りがする赤ワインっすね!! ちょっとこれ、チガイマスね。何すかね。イタリアですね。イタリアワイン。他さっぱりわかんないす。ふむふむ。ンまーーーー!!!

バーテンダーさん特製カレーもガチうまです。他の料理も旨いに違いない。クスクスもあるようなのだ。トマトなんとかと書いてあったのだ。クスクスもトマトも大好き。気になる。

旨いお酒と食べ物を、彼女を大切にしているお仲間と一緒に囲みながら、積もる話もしたりしなかったり…ていうか、こうやって二人で話ができるなんて、思ってもみなかった。二人でいることが不思議で、でも当然の成り行きのような、だけど…やっぱ、こんな日がくるなんて、思わなかったよな…。

幸せそうで、本当に良かった。アンタにはホンマに、誰よりも幸せになって欲しかってん。

家の前でさよなら。帰り道で思い出した。小学校1~2年生の頃はクラスが違っていたけど、一緒に帰りたくて、授業が終わるのを待ってたの。それくらい大好きやってん。また遊んでな。

今年のGWは、キてましたーなんか。充実の一週間。よしゃあ、お仕事がんばるぞ!!

2012年5月 5日 (土)

大掃除

冷え性な私にとって、寒い真冬に大掃除は、自殺行為に等しいです。その代わり、GWに大掃除。ついでに衣替えもする~。いらないものも捨てる~。
掃除機をかけるまでは、CDを聴きながら。ウッドコーンのコンポ、室内楽にピッタリ~。教室にあるプレーヤーとは雲泥の差。ちょっと頑張って買ってよかったぁ。ピアノ三重奏をいっぱい聴いちゃうぞー。

まずラヴェル。聴けば聴くほど、ええなあ…全楽章聴いたら1楽章の意味がわかるな、何となく。なんとなくやけどね。3楽章めっちゃ好き。

次、メンデルスゾーン。「歌の翼に」みたいなメロディがメンデ臭たっぷり! さすが、演奏される機会の多い名曲だけあって、ピアノすっげえ難しそう!!!  こんなん弾けたらすっごいで。カッコイイで。

次、ショパン。これもショパン臭がしますな。ふむふむ。1楽章だけでいいや←

次、ショスタコービチ。はじめのバイオリンが聴こえないほど弱音です。しかしここで、ボリュームを上げると後で大変なことになるに違いない。…やはりな。これもショスタコ臭があ~っでも好き~こういう和声感、ロシアものの重厚さ、大好き~。

次、チャイコフスキー。うほーこれもカッコイイな。先生、これを弾いたことがあるっておっしゃってたなあ。確かに先生、こういうの好きそうな気がする。まあ、自分で弾くのは無理やな。

最後にもう一度ラヴェル。
……
もう限界~ピアノ弾きたい~!!!

教室に行きましたら母に会いました。階段で、何見てるの? 裏庭?(教室から見えてる、大阪市のグリーンベルト)
「あれ、見てみ。さくらんぼ。熟れて食べ頃やろ。そやのにヒヨが来てないねん。一昨日くらいは食べに来てんの見たけどなあ。今はどういうわけかおらんな。今とらな、明日にははげ坊主やで、絶対」ゆことで、

Sakuranbo
さくらんぼ狩開始~。

姪一家とともにさくらんぼ狩り。えっと、大阪市のグリーンベルトなのですが。まあ、いいやんな。ヒヨも食べるし、ヒトも食べる。

グリーンベルトの周りには、
Tsutsuji
大正区の花、ツツジも満開。

子どもの頃、蜜を食べたりしたなあ。味がしたような、しなかったようなww

収穫~。
Kinkan
金柑もとれました。こちらはほんの一部です。

みずみずしくて、ほんのり甘あーい。金柑は香りが強く、刺激も強い! これはちょっと、売ってませんよ~。

よしゃー満足。ピアノ弾こうっと。

2012年5月 1日 (火)

再会

教室と同じ並びに、同級生が2人いました。お一人は幼稚園~高校まで同じ、もうお一人は小学校~高校まで同じ。近すぎるからか、もう何年会っていないことか…。

お二人とも大阪にはおられません。とあるところで繋がり復活。

レッスン受講の前日に、幼稚園から同じだった友人と再会。なんかキンチョーする。夏目雅子そっくりの綺麗な目が、そのまんま!

コーヒーにケーキが無料でついてくる名古屋的サービスの喫茶店でゆっくりお話し、昔はトラック屋台だったホルモン焼屋さんで2本つまんで、お別れ。

これがGW初日の出来事。ちょっとお、いいやん! 良過ぎやん!! お別れしてから夜まで練習したけど、なんだかホンワカと上の空…

また会いたいよ! 今度は夏かなあ? 次までにお酒強くなっとかなアカンな。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »