« 2012年春特別セミナー・1 | トップページ | 付箋練習法 »

2012年4月 6日 (金)

2012年春特別セミナー・2

セミナーのあと、一人ずつ古楽器を堪能する時間を設けました。そうすると、待ち時間ができてしまいます。そこで! 日本史、世界史、音楽史、ピアノ史を年表にまとめてみよう!!

かねてより付箋を愛してやまないアタクシ(少し嘘)、ここでも付箋を使います。先に担当を決めていたので、調べてきたことを付箋に書いてもらいます。

After
クラヴィコードを試している間に、書いてもらってるところ。

Shikishinow
今日の感想は色紙に寄せ書きして、荒木先生に渡そうね。

Nenpyonow
付箋が書けたら、年代順に画用紙に貼ります。

Oekaki
歴史がまだ難しい小さい子は、楽器をスケッチ。じょうず!!

Hukushu
出来上がった年表を見ながら復習。

もう一度、楽器の名前、特徴、年代、それぞれの楽器にまつわる人名をホワイトボードに書いて再確認。クリストフォリは楽器を発明した人だけど、ドルメッチは違いますよ~。楽器の表現力の差について、弾き聴き比べて再確認。

Nenpyo1_2

Nenpyo2_2
年表はこんな感じ。

記念写真を撮りますよ~。最初は

Kowa
怖い顔。カメラを持っているお父さんを睨んで睨んで~。

Hengao
ヘン顔。

Peace
ピース!!!

荒木先生も、ファミリー参加の方もおられる時に撮影すればよかったな…しまった。

この後、お一人はお父さんと一緒にお帰りになり、残りの女子は近くのファミレスで女子会! 一番小さい女の子は、一度食べてみたかった「フライドポテトだけ」を注文し、ものすごく幸せそうでした。

教室の最寄り駅で解散。オツカレサマ~。また行こうね!

« 2012年春特別セミナー・1 | トップページ | 付箋練習法 »

コメント

すごい!
私もセミナー受けたいです。

>ひいちゃんさん

わあい、来て来て!!
チェンバロでバッハ弾くと、凹むよ…ひいちゃんやったら大丈夫かなあ?

チェンバロでバッハのメヌエットを弾こうとして、暗譜しているつもりが実は鍵盤を見て覚えていることが判明…。鍵盤の白黒が反転しているのが予想以上にとまどいました。「あれ、どこだっけ?」という感じでした。

>う様

鍵盤を見て覚える!!!
そっちの方がスゴイです!
たぶん、できないと思います…。

この記事へのコメントは終了しました。

« 2012年春特別セミナー・1 | トップページ | 付箋練習法 »