« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

お手伝い

お友だちのピアノの先生のお教室の発表会のお手伝いに行ってきましたあ。昨年の発表会の大トリを飾ってくださいました、米田先生ですよ。

Kanapi03
受付のお花も可愛い♪

Kanapi01
舞台にピアノをセッティング。

この瞬間、好き~。キミはどんな音がするコなんだい? 今日のご機嫌はどうだい?

Kanapi02
「鍵盤柄のマフラーの子は6人だけだったので」みんな連れてきたそうです。

いやあ、6人で良かったっす。じうぶんっす。お断りしておきますが、カエルのピクルスちゃんたちを並べたのは、私ではなく、米田先生ご自身です。米田先生ご自身です、私ではありません。←2度言った

ホントはピアノの先生が本番前にピクを並べてるところを写メりたかったんやけどなー。めっさ速いねん、ピクの扱いが。手馴れすぎでしょ。

帰りはピク6人とともに、司会のお手伝いの先生と米田先生と3人で打ち上げしてカエル。焼鳥盛合わせは外せないメニュー。てゆか今度は、カエルの串焼きもある焼鳥屋にしよな。

そんな愉快な米田カエルノピクルスキー先生のお教室はコチラ

2012年3月30日 (金)

勉強してどーなるの?

算数・数学、勉強してどーなるの?http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/1318686.htm

YouTube配信があるのかどうかわからないですが、忘れそうなので記憶をまとめておきまっす。ブログを備忘録的に使ってみる。「疑問」に対して数学者の先生方が答えます。私の印象に残った答えは・に箇条書き。

「数学が役に立つと思えない」
・TVやゲームなど、いろんな「モノ」を作るときに数学が使われている
・学んでいく過程が大切
・何につながるかイメージできない
・世の中は数学的なもので出来ている

「TVを作るのに数学が必要なんだよ」と言われて数学を勉強する人はいないだろうな。そう、「何につながるかイメージできない」もの。
ピアノも同じで、何故ハノンをしなければならないのかわからない。学ぶ過程はもちろん大切だけど、その先に何があるのか、学ぶ側には見えない。だから、練習しない。努力できない。うんうん、それはよく考えるなあ、私は。

「数学は面白くない」
・成功体験が面白さを導く。成功をするには、はじめはエネルギーが必要。
・保護者と一緒にパズルをしたり問題を解いたりすることが有効。
・例えばギター。弦は理科が、周波数は数学が関係している。自分の身の周りにある身近なものとの関連を考えると興味が湧く。

「努力のあとに成功がある」と最初に知っていれば、努力ができるはず。はじめは小さな成功でもいいから、最小限のエネルギーで得られる成功を体験すること、それはとっても有効だろうなあ。お母さんと一緒にトランプがオススメです。カードゲームが上手くなると算数の成績が上がると思うな。クリスマス会でカードゲームをした事があるのですが、意外にみんなやったことないらしく、驚きました。お母さん、お父さん、是非やってあげてください。数ドより、カブをした方が足し算が上手になると思うな。

「公式が覚えられない」
・式や公式を具体的なものに置き換える(例えば九九の塔)
・自分に合った理解をすれば良い。
・実際には純粋に「覚えること」をするのは最小限でよい。(あとは自分で工夫して解くから)
・反復練習が必要。

反復練習キターーー!!! ピアノには不可避な反復練習。そうか、数学にも必要かあ、そうだなあ。数ドは反復練習だよね。
九九の塔とは、九九の計算を可視化したもの。モンテッソーリの知育教具そのまんまやん! 好き好き、ソレ!! やっぱ有効だと思うな~こういうの。教室には音符の積木があります。子どもでなくても、積木は使えます。
そもそも、「公式を覚えるのが苦だから嫌」というお題そのものがヘン。先生方がおっしゃるとおり、覚えなければならないほど複雑な公式って、実はそんなに無いと思うな。

「数学は難しい。授業についていけない」
・何を意味しているのかわからないから、難しくてついていけない。有効な手立てとして「もどってみる」→「もどるとわかる」→「わかると進める」
・まず、好きになる。そのことが継続させる力になる。

最初の疑問にもどったような答えです。「もどる」というのは大切。ピアノの場合、教本をやりなおす事に相当するのかな。そこはわかんないように先生が工夫してあげればいいよね。
ほんで「継続」。「継続は力なり」とは、2番目に習ったピアノの先生から贈ってもらった言葉。続けること、とっても大事。「好き」ていう気持ちがあって続けたことは、力になると思う。

「子どもの頃、何が好きだった?」(先生方から視聴者への質問)
・ブロック
・車のナンバープレートで足し算
・お風呂で九九

私は寝る前に布団の中で九九でした。そうそう、ここで出たのが「シャワーの増加と数学力の低下」。曰く、「10数えるまでお風呂につかりなさい、という事がなくなった」。なあるほど!!!
親が褒めることが大切というのは、よく言われます。さらに、親が答えを待つことも、とても重要。10まで数えるまで待つ、数えてお風呂からあがったら、「ギューってしながら褒めてあげて」、そんでからタオルでごしごし。その一手間で、子どもって、すっごく伸びると思うな。

例えば、こう思いませんか。「点数を上げる」ために努力はできなくても、「大好きなお父さん、お母さんが褒めてくれる」ために努力はできるかも。それは小さな子どもでもイメージできる、もっとも簡単な成功じゃないかなあ。そしてその小さな成功の積み重ねが、大きな課題を解く力になる。

数学が苦手だった数学者さん、新井先生の言葉。
「ある日突然、できるようになる日がくる」そのために「考えることを嫌がらずに楽しめる人になること」

TVなどでよくお見かけする数学者、秋山仁先生による「数学に必要な4つの能力」
1.靴を揃えて靴箱に入れる
2.料理の本を見て料理が作れる
3.知らない単語を調べることができる
4.最寄駅から自分の家までの地図を書くことができる
この4つの事柄には、数学に必要な概念が含まれているのだそうです。

「どこを勉強しているのか一覧になっている資料が欲しい」という視聴者からの意見もありました。モチベーションてのも大事よね。

雑な走り書きで失礼。ホントに備忘録みたいになっちゃった。んふー面白かった。

2012年3月29日 (木)

特別セミナー申込締切

「ピアノがピアノになるまで」~歴史的鍵盤楽器への招待~

こちらのセミナーは定員に達したため、申込締切いたしました。

またの機会にご参加くださいませ。

同日、2012年4月1日(日)午後2時より、同じうたまくら.ピアノ工房にて、同様のセミナーが行われるそうです。ご興味ございましたらこちらにご参加くださいませ。

音楽理論、家族連弾、耳コピ中級

グループレッスン4日目です。

音楽理論:音大受験プレ体験のようなレッスンにしました。音程、旋律聴音、新曲視唱を体験。今日のレッスンが最終的にどれくらいのレベルになり、どういう事につながっていくのか説明。

家族連弾:従姉弟同士の連弾です。教室ではもっとも連弾歴の長いペアだけあって、いきなりの合わせでもお互いの音をよく聴きあい、よくフォローしあいます。一部弾けていないところがあり、アップライトで私が演奏。期せずして2台のピアノデュオになりました。来週は二人で弾いて欲しいな。

耳コピ中級:とにかく書く! 書く! 書く! で45分。残りはやはり決められたリズムにドレミをつけてメロディを作り、演奏してもらいます。耳コピできた人! できた人は、自分の作ったメロディを発表。年齢層が高かったこともあり、耳コピ成功率も高く、たくさんのメロディを聞かせてもらいました。

よしゃーー

次は日曜日! 特別セミナーどす! 準備しなくちゃ。めっちゃ楽しみ!!!

2012年3月28日 (水)

楽譜・耳コピ初級

楽譜マスター初級の別クラス。小学生なので五線を書くところからスタートです。線間に玉を書いたら、加線を書き、棒、付点を書き加えます。8分音符のハタの書き方も学び、休符の書き方は宿題。次回は耳コピのレッスンの人がいるので、四分音符と四分休符の省略の書き方を予習。

「プリントの宿題があるなんて、学校みたいや!」めっちゃ簡単やから、すぐできるって。

耳コピ初級の別クラス。幼稚園新年長さんが参加の最年少クラス。新年長さんとはいえ、主にリトミックでレッスンしてきたので、リズムの聴き取りなどはお兄さん、お姉さん顔負けの活躍です。聴きながら書くのは難しいよね。四分音符と休符の省略の記号を書くのではなく、聴こえなかったところ(休符)は×にしようね。こうすると、お姉さんたちよりも早くできちゃうね。最後に、ドレミの音を8個決めてください。みんなで決めたリズムにメロディをつけて、先生がピアノを弾きます。自分が作ったメロディはどれかなあ? いろんなのができたね。自分のメロディを弾きながら歌うのが宿題。

今日は通常レッスンの方が多く、最後は大人の趣味の方のレッスンで終了。

2012年3月27日 (火)

楽譜・耳コピ中級、ピアノデュオ1回目

楽譜マスター中級。内容は初級とほぼ同じですが、紙に書きます。まず、五線。加線、音符の玉、棒、付点、はた。♯、♭はどこに書くでしょう? 音部記号、調子記号、拍子記号、最初に書くのは曲の必要な情報です。8分音符のはたの繋ぎ方まで進み、速度記号のプリントが宿題。

耳コピ中級。やはり初級とほぼ同じですが、四分音符と四分休符の旋律聴音、2拍子のリズムカードの聴音4枚まで進みました。4枚のリズムカードでできた2拍子4小節のリズムに、メロディをつけて即興。はじめは一人ずつランダムに音を選んでもらい、つなげて弾いてみます。

「おしい! 途中まで綺麗やったのに!!」おかしなメロディに大笑い。何度か弾いたら、耳コピ! コピーできた人~弾いて!! 全員弾けたら次は自作。おかしくてもいいよー。

でもみんな、綺麗なメロディができました。できあがりが想像できるんやね。すごいぞ。では耳コピ!

2台のピアノデュオ。新中学3年生の男子と女子のお友達のペアで、モーツァルトの2台のピアノのためのソナタ。私が勧めたのではないですよ。学校で、二人で「デュオしようよ」と話していたそうで、グループレッスンの案内を見て「やりたい」と言ってくれたのです。嬉しいな、嬉しいな。

のだめカンタービレそのまんまやん! 男子は初連弾にしていきなり2台なのですが、なかなかどうして堂々とした演奏。まだ提示部の途中までなので、もう少し進めるといいなあ。

2012年3月26日 (月)

楽譜マスター&耳コピ初級、連弾、初日

はじまりました、春のグループレッスン。トップは「楽譜マスター初級」。楽譜の読み方、書き方を学びます。今回集まったメンバーは小学校新1年生が多く、低年齢なので、楽譜を作ってもらうことに。アリガチな発想でスマソ。でも、同じものはできない予定なのよ。どんなんができるかなあ、楽しみ~。

さてお集まりのみなさん。楽譜って、線引いてあるやろ? 何本あった?

「4本?」マジかー。先生、しっかり教えろー←

コホン。5本です。なのでぇ、5本並べましょお。第一線、第一間、言いながらさわりましょお。加線も作りましょお。さわってね。さわりながら言うのが大切。

Group01

こちらは五線が細め設定。

Group02

こちらは太目。ね? 違うでしょ? 線を作った時点で違うの。見てる私がワクワクする。線と間をさわってもらうよう話しながら、ピッタリサイズの玉を作ります。ごめん、棒が短めやったわぁ。付点もつけよお。どこに置くのかな? 右? 左?

鉛筆と消しゴムを出してください。今、体験したことを紙上に記しましょお。そうやんな、上下わかんなくなる子が出てくるよな。加線、これは大問題。上第一線はどっちかなあ? どっちから作った? 先に作ったほうが「上第一線」やで。もっかい作ってみ。

♯、♭まで進みたかったのですが、意外にモールの扱いに苦戦する子が多く、時間切れ。おうちでもっかい作るよう、ト音記号はお持ち帰り。できるようになったら算数の点数が上がると思うよ。プリントの残りは宿題だ。

次、耳コピ初級。毎度おなじみ、2拍子のリズムカードを3枚まで並べます。四分音符と四分休符の省略の書き方をマスターしたら、3拍子でリズム聴音。始めは2小節で休符少な目。拍を一定に保つことが大切。あら。完全に見失った?

「ウイルスに感染した! ベートーベンウイルスや。モーツァルトウイルスやったら次々にわかるはずやのに!!」何ソレ??! ウイルス、キター。ワクチン、ドコーーww

にしても見失いすぎやで。ちょっと、先生の代わりに弾いてあげて。同じ音をずっと弾けばいいから。先生は、一緒にビートを数えるから。

みんなも必死で応援。タテノリでビートを大合奏。や、出題者さん以外はお静かに。しかし次の問題では、その彼がまさかの大逆転。

「降ってきたーーーーー」ウイルスが?www

全員先生の役割もしてもらい、終了。旋律聴音ができなかった…いやいいの、このクラスの参加者さんは全員時間は違うけど、来週も耳コピやから。

そして連弾。2ペアで受講です。こういう時にデジピが活躍。1組がグランドピアノで指導を受けている間、もう1組はデジピでヘッドフォンをして練習。つまりガッツリ1時間弾きっぱなしでした。オツカレサマ♪

都合の悪い方、大人の方、小さすぎるお子さんなど、ご事情のある方は通常レッスンです。

明日は中級とデュオだー。やるぞー。うしゃー。

2012年3月25日 (日)

しあわせまねき

「ネコが『ひとりだと淋しい』と言っているので」

Hoffnung

先におうちに来たおヒゲが自慢の白ネコちゃん。今は、手渡された黒ネコちゃんとデュエット。

ほら、

自慢のおヒゲがつながって。

この先も、もっとつながって、私とつながってる。

あなたともつながってる。

あなたが音楽とつながっているから、きっと、ずっと。

2012年3月24日 (土)

連休2日目、3日目

知的好奇心が異常に強いです。知らない事をきいて、「へえーーー」って言うのが大好き。
昨日、偶然見つけた情報。
「春休み・文部科学省Ustreamライブ配信特別授業「算数・数学、勉強してどーなるの?」その疑問に答えます!」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/1318686.htm
数学オリンピックの金賞受賞者が問題を解くそうな。それは多分、見てもさっぱりわからないと思うけれど、後半のトークライブが気になる!

発見したのがちょうど放送1時間前! 視聴しましたぁ。すっごく面白くて勉強になった!後日YouTubeで配信するそうで、最後の最後にPCの電源が切れてしまったので、最後まで視聴してから、感想まとめよっと。これは書き残しておきたい。「シャワーの増加と数学力の低下の関連性」とか大変に興味深い。

さかのぼりますが、一昨日は積ん読を1つ解消。
「ピアニストになりたい! 19世紀 もうひとつの音楽史」
んーーーー…一気読みしたからか、読後感がいまいち…膨大な資料と、問題に対する筆者の視点は面白いと思いました。ピアノつきベッドとか、笑える。

あとはねえ、グループレッスンの内容と、セミナーで年表作りをしようかなあと考えながら文献を眺めてました。もっちろんそれ以外は、ピアノの練習ぢゃ!

んで今日は軽くピアノを練習してから遊びに行きます。るるるん♪

2012年3月23日 (金)

2012年春グループレッスン

開講クラス決定です~。

3月26日(月)10:00~11:00 楽譜マスター(初級)、13:00~14:00 耳コピ(初級)、17:30~18:30 家族連弾

3月27日(火)10:00~11:00 楽譜マスター(中級)、13:00~14:00 耳コピ(中級)、15:00~16:00 2台のピアノデュオ

3月28日(水)10:00~11:00 楽譜マスター(初級)、13:00~14:00 耳コピ(初級)

3月29日(木)10:00~11:00 音楽理論、11:00~12:00 家族連弾、13:00~14:00 聴音(中級)

4月2日(月)10:00~11:00 楽譜マスター(初級)、13:00~14:00 耳コピ(初級)、17:30~18:30 家族連弾

4月3日(火)13:00~14:00 耳コピ(中級)、15:00~16:00 2台のピアノデュオ

4月4日(水)10:00~11:00 楽譜マスター(中級)、13:00~14:00 耳コピ(中級)

4月5日(木)13:00~14:00 耳コピ(初級)

4月6日(金)14:00~15:00 家族連弾

内容ほぼ決まりました。楽譜マスターと耳コピ受講時には筆記用具をお持ちくださいね。1時間、ガッツリいきますよ~。

2012年3月21日 (水)

連休初日

今日から日曜日まで、レッスンはお休みです。

で初日

の前夜。

ピアノの弦が「ぱつん」と切れ、最初にやった事は、調律師さんにメール。荒木さーん、助けて~。

そうしましたら。その日のうちにお見えになり、30分で弦を張って爽やかにお帰りになりました。マジか。すっご。金属疲労が原因らしく、続くようなら弦張替えだそうです。

そして連休初日は! 記念すべきバッハのお誕生日の今日! レッスン受講! 結果!

ショパン:エチュードOp.10-8…やっと正解の方向に。このままガンバ。

バッハ:平均律第1巻10番…違う方向に向いていたのでベクトル修正。

ドビュッシー:前奏曲集2集「風変わりなラヴィーヌ将軍」「花火」…イマイチ弾きこめず、今回は封印していたのに、どうしても弾かざるを得ず、やっぱり無理でした。次回一番がんばります。

ベートーベン:大公1楽章…弦は切れませんでした。よかったぁ。ベートーベンらしくなってきたそうです。よかったぁ。

明日からはグループレッスンの内容を考えます。そろそろメンバーが決まったのでえ、各回ごとに内容を絞らなくてはです。1回完結。1時間で何を伝えられるか。うし、がんばろ。

2012年3月20日 (火)

ぱつん

ベートーベン:大公1楽章

弦萌え気分でいっぱい練習しました大公。春らしいしー、今日はお天気が良いしー。

その他もろもろも一通り練習して、最後のシメにもう一回、大公。

最後のコーダ、少しは鳴るようになってきたかなー。右手の16分音符の音型、走りやすいから気をつけないと。もちょっと丁寧に、しかしクレッシェンドで、でも荒れないように、えっとえっとこれくらい、よしこれで最後!

「ぱつん」

( Д) ゚ ゚

ヤッチャッタ……

弦切ッチャッタ…

これがどんなにショックなことか、あなた様にはわかりますまい←誰?

C7(上から2番目のド)をやってしまいました。ハンマー真上あたり。どういうわけだかドを切ったとわかるのね。なんでかしらね。

あああ…

他所様のピアノを弾くのが若干怖いっす…

あああ…ヤッチャッタ…(ノ_-。)

2012年3月16日 (金)

残席1

残り物には福があるとか。気が向いたのでチケットセンターに電話をしてみたら「残りあと1席です」と言われた、弦楽四重奏。1枚なら買うでしょ、つい。希少価値に弱い方です。

フェニックスホールで毎年開催されている弦楽四重奏マスタークラスの一環で、このチケットはマスタークラス(公開レッスン)の指導をなさる先生方のコンサート。昨年は震災で中止になったのです。公開レッスンは行われたので聴きに行ったらすごく楽しかった。先生も素敵な方ばかり。例えば、昨年のレッスンでの会話。

第二バイオリン「チェロがすごく語りかけてくださるの」

チェロ「そう? 語ってるかな? 何か考えているように見せかけるんだ」

ウケる~。聴講生も受講生も大爆笑。どんな演奏をなさるのか聴いてみたくない?

その公開レッスンもだけど、今回のコンサートも、ふと思い立ってチケット取って、フラッと一人で行っちゃう事がとっても多いです。お一人様。とことんマイペースなのかも。

つことで端っこの席にちんまりと座り、ラズモフスキー1番から。

少し音がカサカサしたような、どうもハーモニーがいまいち…好みなのかな、私の好みではなかったです。でもやっぱり、「大公」に似てるよね…メロディ。心が浮き立つような、春の予感を思わせるところもあり…緩叙楽章が良かったです。

ステージの両サイドが公開レッスンの受講生の席になっているようです。演奏が終わると、先生方がお客様におじぎをしたあと、受講生たちに微笑みかけ、軽く会釈をします。わあ~いいなあ~なんとも素敵。

20分間の休憩。続きはOp.131。7楽章一気に演奏だもんね。お茶菓子とコーヒーのサービスがあります。へえ~。コーヒーでリフレッシュ。

Op.131では先ほどの違和感は感じられず、聴きいりました。

しみじみと、ベートーベンの偉大さを感じつつ。弦楽器の音色に自分が入れるのかどうか、本気で不安になりつつ…

最後のチェリストさんのご挨拶も聞かず、駅までダーーーッシュ!!!!!

お昼のコンサートだったので、急ぎ帰りレッスンですーーーー!! お一人様でよかった…。

2012年3月12日 (月)

Etude

ショパン:練習曲Op.10-8

「お粗末。あまりにもお粗末。もっかい出直してきて。」と酷評を頂きましたショパン。

「全部キチンと弾くの! 1音1音ハッキリと!」わかりました! 全部キッチリ弾いたらいいんすね?(←ホントに言った)

「そうよ。あのね、16分音符の最初の音と最後の音、これは鳴るねんよ。2番目と3番目の音。これが流れたらダメ」ん? ほお? ソコか?

で、練習の途中経過報告。ソコだったかもです。テンポを落とさずに、1音1音きっちり打鍵して練習を数日、さらにダイナミクスやアゴーギグをつけて練習を数日行い、確信。

仕上がり設定が甘かった…

これって友達も言ってた。ホンマや。それ「らしく」弾けるだけではアカンねんや。

だってEtude。「練習」曲だし。

ホンマやなあ…求められたテクニックを究めないと、やねんな。これ、あと1年軽くかかりそうやな。右手ばっかり動く曲やし、左手も動かさないとなあ。革命弾いてみよ。

あれっ?!「例の和音」、100%じゃないけど、掴めるようになってる!!!

2の指の隣の黒鍵を弾かずに鳴らすことができなかったはずなのに…右手の2と5の指の開きが悪かった模様。どこがどう開いたのかはわかんないけど、もうちょっとで弾けそう! すっごいやん私!!!

この曲にも、掴めない和音が2つあります。1つは左手でオクターブ超えだけど、掴めなくは無いので確率を上げたいところ。もう1つは右手でオクターブ以内。

どっちも確率上がってきてますよお~。1年後には、弾けるようになってるかもよ?

すごいな、Etude。やっぱ練習あるのみ!

2012年3月 8日 (木)

ぴったんこ

デパートの最上階あたりにピアノ売場があった頃、阪急百貨店で比較的気軽に買われたアトラスちゃん。見た目重視な選別だけあって、見た目以外は比較的普通な、アリガチなアップライトピアノです。しかしレアな修理を体験。

Sukima

隙間ができましてん。向こうの壁が見えてまんねん。

金色の部分と外側の木の間の白いところ、指の下あたりに注目。板が外れてます。

普通に木工用ボンドを流し込み、接着していただきます。

Settyakuzai

左手に持っておられるのが木工用ボンド。よくある感じでしょ?

Hera

ヘラでまんべんなく接着剤を塗りこみます。ついでにヘラでガリガリ余分なところも削ります。毎度おなじみ、うたまくら.の荒木さんです~。

Kotei

クランプ、という器具で両側を締め付け、固定します。この器具のために、いつもはバイクなのにお車で来てくださいました。これを担いでバイクで移動する姿はさながら死神のようで、ちょっとしたホラーですもんね。車での移動、時間のロスが多くてお嫌いなのに~ありがとうございます~。

Ansei

このまま夜まで安静に。レッスンの最中に触らないように、あえて工具を前に置いておいてもらいました。

さてレッスン。みんななんて言うかなあ、ビックリするかなあ、と思っていましたら。

「一度見て、スルー」

どうやら前に置いてある工具にまず目がいくようです。しまったそこか。ネタの仕込み方、間違った←

レッスンが終わる時間にもう一度荒木さんがクランプを取り外し、アトラスちゃんを元の位置に戻しにきてくださいました。なんと! 片山さんもご一緒です!! 整音パネルの効果を確かめにわざわざ来てくださったのです。

片山さんにアトラスちゃんの音を聴いていただくのは初めてです。どですか、どですか?

「現況はグランドピアノより、アップライトの方が音響が良いです」そですか! だから長時間弾いてても耳が疲れないのかな? アップライトピアノもグランドピアノも音量は同じなのに不思議。お部屋の形状とアップライトピアノの構造がうまくマッチしているそうです。すごい。聴いただけでそんなんわかるんか~すごいな~。

ほんでまた、驚くことがありましてん。外れていた横の板がピッタリくっついた事により、雑音がすっかり綺麗に無くなりましてん。ほんで残響が減ったような気がしますねん。さらに音の粒、立ち上がりがクリアになった気が。モジモジした幼いコから、シッカリしたコになったイメージ。ホンマに緩んでたんやから、当たり前っちゃー当たり前ですねんけど。

そんでまた、フリダシにもどる。私が気になるこの音は、弾き方が悪いのかピアノが悪いのか音響が悪いのか…原因は1つじゃないんだろうけど、だけど、ううーーん。やっぱ、オモシロい!!!

2012年3月 6日 (火)

【みんな】2012年春特別セミナー【きてね】

「ピアノがピアノになるまで」~歴史的鍵盤楽器への招待~

2012年4月1日(日)10:30~13:00 うたまくらピアノ工房にて。

使用楽器:クラヴィコード、チェンバロ、ピアノフォルテ

バッハやモーツァルトが生きていた時代には、今皆さんが弾いている「ピアノ」はまだ存在していませんでした。1本の弦を鳴らす単純な作りの楽器が、どのような変遷を経て発達したのか、実際に楽器を使って体験しながら学びます。

セミナー終了後、お一人ずつ楽器を弾く時間も設けています。これだけの楽器を一度に弾ける機会はめったにありませんよ~。

歴史のお勉強にもなります。大人の方もじゅうぶん楽しめる内容です。今回は日曜日に開催します。特にご家族でのご参加をオススメします。

教室最寄り駅から私が引率しますので、生徒さんだけでのご参加も可能です。教室の生徒さんとそのご家族以外の方もご参加いただけますので、お友達と誘い合ってお越しください。みんな揃って行く人たちは、セミナーが終わってからサイゼリアでお昼ご飯食べて帰りますよ~。

現地集合現地解散も可能です。

前回のセミナーの様子はコチラ

お申し込み・お問合せはこちらまで。

pianopi@nifty.com

※定員に達しましたので申込締切いたします。ありがとうございました。

2012年3月 5日 (月)

寝る前に

報告。レッスン受けてきました。結果。

ベートーベン:大公1楽章→フレージングと身体の使い方を教えてもらいました。その弾き方、思い出した! 音色が増えたぞ。

バッハ:平均律第1巻9番→合格。次は10番。

ショパン:エチュードOp.10-8→出直し命令。

ドビュッシー:前奏曲第2集「風変わりなラヴィーヌ将軍」→譜読み計算間違い2ヶ所指摘。曲つくりをザックリ指導。

ドビュッシー:前奏曲第2集「花火」→ペダル命令。花火口真似指導。

……寝る。

今日はもう寝る~。

2012年3月 3日 (土)

パン

すっかりお気に入りの癒し空間、いつもお世話になっております美容室のオープン7周年記念パーティに参加してきましたぁ~。スタイリストさんたちご自身で企画運営なさっているのです。すっごいなあ。

会場は、お店の近くの古本屋さん。

………古本屋さん?? 福屋書店ではなく?←

めっちゃ気になる。その時点でもうツボってる。

「LIVEもあるんですよ。うちのオーナー知り合いのアーティストさんお招きして」古本屋で?

「スリランカカレーのお店を出す予定にしてらっしゃるご夫婦もカレーを作ってくださるんです。WEBだけの洋菓子屋さんとか、ドイツパンのお店も。アクセサリーや服も販売してます。」スタイリストさんたちのお知り合いとか、お客さんとか、皆さん美容室とつながりのある方々なんだそうで…うわあ、そういうの、すっごい好き。行く行く行く。

この美容室を教えてくれたお友達と参戦~。

そしてパン。

スティールパン!!

Stealpan

叩かせてもらっちゃったあ~(はあと)

これはテノールパン。隣にチェロパンもあります。2台でのアンサンブル。スティールパンというと、私にとっては兄が連れて行ってくれた夏のジャズフェスが原体験。夏、かつ、フュージョン。スティールパンだけって始めてかも。わー面白い。ゴーシュという楽団の、山下ジュンさんが教えてくださいました。めちゃオモロイ人やったぁ。

カレーは1杯200円。チキンカレーだよん。

ドイツパンも買って食べたぁ。プレッツェル、うっまー。h backstubeという、都島のお店。

そして未食の鳩サブレ

Mignonne

…でわなく、スワンサブレでした。

上は、アイスの形のショートブレット。見た目だけでわかる。食べるまでもなく旨いよ、これは。

ふわっふわの生地のお洋服とか、可愛いアクセサリーやストラップ、それぞれ作った人がその場におられて、お話しを聞きながら買えたりします。

それに古本がいっぱ~い。当たり前~。FOLKという古本屋さんで、普段は本と喫茶が楽しめるそう。

パーティチケットは600円でワンドリンクつき。そしてなんと! 次回のトリートメント無料!! うひょーお得!!!

1つのお店から繋がる人たち、みんなが楽しんで、お得。いいなあ。こういうの、素敵。大好き。

よっしゃ明日もがんばろー。

2012年3月 1日 (木)

2012年3月、4月のレッスン予定

3月20日~25日、4月30日は、お休みです。

3月26日~4月7日は、グループレッスンです。

4月1日は、特別セミナーです。

(その他は通常レッスンです)

2012年春休みのグループレッスンはシンプルに4コース。レッスン中では補えない、ソルフェージュや楽典をみっちりと学習します。1.は脳トレっぽい「スッキリ!」が感じられるかと。2.は音楽の成績が上がるかも??

1.目指せ! 耳コピ達人(聴音)

2.楽譜マスター(楽典)

3.家族連弾

4.2台のピアノ

特別セミナーは、夏にもお伺いしました、うたまくら.さんのピアノ工房です。今回は「ピアノがなかった時代の鍵盤楽器」を体験します。詳細は後日お知らせします。

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »