« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

クリパミーティング

12月25日はアゼリアホールにて、クリスマスパーティです。

ピアノを弾いたり、聴いたりはもちろん、ゲームし~の、お菓子食べ~の、何でもあり~のクリパにしたいと思ってます。

したいと思っていますが、一人で考えるのは限界があるので、教室の皆さんからアイディアを募ります。ダンドリも一緒に考えてくれると嬉しいな~。

ということで、事前にクリパに向けてミーティングを行うことにしました。参加希望表明してくださった皆さん、ありがとうございます! めっちゃ嬉しいよ!!!

1回目のミーティングは12月4日(日)13時~14時頃まで、いつもの教室です。

1回目はプログラム(パーティ全体の内容)を決めます。ゲームのアイディアも教えて欲しいです。ゲームだけに限らず、クリパでできそうなことを何でも際限なく話し合いたいと思ってます。何が出てくるやら? 私が思いつかないようなトンでもないのが出てきたらいいなあ~。ドキドキやなあ。楽しみ~。

2回目は12月11日(日)または、18日(日)の13時~14時頃まで。4日の進み具合で決めます。お菓子などの買出しは12月23日(金祝)13時、いつもの教室集合。

とりあえず4日です。おやつは何にしよっかな~うふうふ←またソコ? 来てくださいね。

2011年11月28日 (月)

2011年12月と年末年始のレッスン

2011年12月のレッスン

12月22日まで、お休みはありません。

2011年12月23日~2011年1月5日はお休みです。

※12月25日はクリスマスパーティ♪

2011年11月27日 (日)

TRAP

はっ!!!∑(゚∇゚|||) レッスン1週間前やん!!!(だいたい1ヶ月に1回行ってます)

今日はものすごく練習します。

ピアノを弾き続けていると、生まれつき鼻が悪いので口が開きっぱなしになり、喉が渇きます。なので、のど飴かミント必須。今日はのど飴を買いに行きました。

レジ前でついカゴに入れてしまった、当たり付きの駄菓子。

Atari

プチドチョコってww 名前おかしいやんwww

ティラミスのチョコは、パッケージの通りの外観でごくフツー。しかしこのプチドチョコ、生ドーナツみたいな、なかなかいい感じのルックスです。

↓ね?  ていうか、

Dagashi

ものすごい確率で当たりの罠。

えっとこれは、もっかいお菓子屋さんに持って行って、「当たったで」とか言うんでしょうか。「良かったね」とか言われながら、もう一つこのお菓子をもらうんでしょうか。また当たったら最初からやりなおしなんでしょうか。

2011年11月23日 (水)

おとな発表会・4「特別セミナー」

夏の特別セミナーでもお願いしました、荒木欣一先生による「ピアノってどんな楽器?」大人向けバージョンです。オーガストフェルスターが分解されちゃいました。

Dolce2se2mini

ピアノの弦を叩いたり、弾いたり、ハンマーで叩いたりしています。

瞑想中↓

Dolce2se6mini

…ではなく、グランドピアノの上にある、蓄音機から聴こえる音に耳を澄ませているところです。

電気的な処理をされていないその音を、目を閉じて聴くと、まるでオーケストラが演奏しているかのような感覚になるのです。

セミナーで荒木さんからご説明いただきましたように、アコースティックピアノは、すべての部品が自然界にある天然のものでできています。蓄音機が使われていた頃のレコードも然り。ノイズを消したりといった加工は一切ありません。 徹底的に自然のものにこだわる荒木さん。そのこだわりは、音にも通じます。

蓄音機で再生したファリャの「火祭りの踊り」を演奏しているルービンシュタインのCDもご用意していたのですが、登場することはありませんでした。朝から「本物の音」を飽きることなく熱心に聴き続けてくださる皆さんに、それは蛇足というものでしょう。

私がこの工房で演奏会を開きたかったもう一つの理由は、これです。私は、ピアノの中身をお見せすることもできませんし、蓄音機も持っていませんし、知識もありません。荒木さんのおられるこの工房でなければ、皆さんに体験していただくことができないのです。この体験から皆さんが何を感じ、何を得られるかはわかりません。ただ一つ、確信していたことがあります。

きっと、もっと、ピアノが好きになる。

私自身が、そうだったんです。皆さんはどうでしたか?

おとな発表会(第2回)Dolce、以上で終演です。

よろしければ感想をお寄せください。メールでもいいよん。

次回は…何しよっかなー。んふんふんふ。

おとな発表会・3「後半のソロ」

休憩後、最初の演目はオーボエです。教室の生徒さんで、夏の発表会でもご披露くださっているのですが、私はいつも伴奏なので、ゆっくり聴かせてもらうのは始めてでした。違う楽器の演奏が入るととっても映えます。私はピアノしか弾けないので、こうやって演奏してくださるのはとても嬉しいことです。

続いてゲストの皆さんのピアノソロ。残念なことにお一人体調を崩されてお休みでした。私の大学時代の同期の友達、リトミック研究センターの同期の友達(大学の後輩でした!)、音大進学を目指しているオーボエの伴奏者さん。ピアノがご専門の皆様だけあって、貫禄の演奏でした。

さ~休憩休憩~。輪になって、お菓子とお茶をいただきます。この輪の中にはなんと、ピアノの先生が6人もいたのですよ!!! レッスンの裏話、生徒さんが子供の頃の思い出話など、和やかにお話しさせてもらいました。みんな、おっきくなったなあー。

休憩後は、荒木欣一さんによるセミナーです。

おとな発表会・2「連弾」

前のエントリの集合写真は、1枚目でしたぁ~。

ヘン顔、気になりますか? コレです!

Dolce3henmini

アタシ、一番ヘン…ヘンじゃない人…裏切りましたね?

撮影後、連弾です。モーツァルトのソナタを「いきなり」合わせます。同じ曲をプリマ3人、セカンド3人の方に練習していただいています。演奏なさらないお客様に、クジを引いていただき、お相手を決め、さらに弾くピアノもクジで決めます。

このピアノ工房には、5台のアップライトがあります。ソロでベヒシュタインのグランドピアノを堪能していただきました。連弾では、個性豊かなアップライトを弾き比べ、聞き比べしてみようという趣向です。

クジの結果、この順で演奏しました。

1.山下さん、門脇さん(グロトリアンーシュタインベッヒ 1974年製)

2.細井さん、私(ペトロフ)

3.大野さん、日野さん(グロトリアンーシュタインベッヒ 1924年製)

これで一通り1回ずつ弾きましたが、まだピアノがあります。もう一度クジ引き~。

4.山下さん、日野さん(オーガストフェルスター)

5.大野さん、私(ボールドウィン)

違いは感じられたでしょうか?

私がこのピアノ工房で発表会をさせてもらいたいと思った理由の1つは、これでした。いろんな年代の、個性のあるメーカーのピアノが良い状態で保たれていて、自由に弾かせてくださる。これだけのものが揃っているところは、そうそうありません。ピアノ1台1台にも性格があり、音色も違えば弾き心地、聴き心地も違う。それを体験して頂きたかったのです。

連弾の最後は、もう一度グランドピアノ。バーバー作曲の組曲「スーベニール」より「ためらいのタンゴ」。連弾を弾く楽しみ、聴く楽しみ、感じていただけたでしょうか。

さて、5分間休憩です。

おとな発表会・1「前半のソロ」

無事(?)終了~。ザックリと、こんな流れでした。

10時リハーサル開始。

リハーサルから緊張感が…なので、開演前に軽くご来場の皆様全員でストレッチ。大きく深呼吸して、さ、開演。10時30分です。

今回の会場は、コンサートホールやサロンではなく、夏の特別セミナーでもお世話になった、うたまくら.さんのピアノ工房。吹田駅から徒歩15分。迷子続出。にもかかわらず定刻開始です、ありがとうございます、みなさん。

はじめに、うたまくら.の調律師、荒木欣一さんよりご挨拶をいただきます。さらに! なんと! ピアノの演奏はなさらない荒木さんに、「トップバッターお願いします」と無茶振り! しかも当日、朝の準備の最中に告白! それでも、心を込めて、バッハの平均律1巻の第1番のプレリュードを演奏してくださいました。調律の時に、たま~に弾いてくださるんです。優しい弾き方が、すっごく暖かくて、荒木さんのお人柄そのものなんです。本日最後のセミナーで講師をしてくださる方の人となりを知って頂くために、是非皆さんにも、聴いていただきたかったのです。

さて、以降はプログラム通りに進行。前半5番までは教室の生徒さんのソロ。トップバッターで革命を弾いてくれた中学生の女の子は、なんと明日から学年末試験! なのでここでお帰りになるとのことで、集合写真♪

2枚はフツーに、最後1枚ヘン顔です。さてこの1枚は、どれでしょうwww

Dolce201_mini

2011年11月22日 (火)

いよいよ明日!

おとな発表会、本番で~っす。

連弾の組合せを決めるクジを作ってぇ、

…あ、モーツァルトの連弾は、お相手をクジで決める「いきなり連弾」なのです。お相手のみならず、ピアノもその場でクジで決めます。事前練習無し、合わなくて当然のお笑いコーナーなのですよん。

もちろん私も加わります。私のクジは出るかどうかわかんないですけどねー。

うふうふ、楽しみ。ソロも楽しみ。もう寝ちゃいまっす。おやすみなさい!

2011年11月21日 (月)

ためらうタンゴ

バーバー 組曲「スーベニール」より、ためらいのタンゴ(1台4手連弾)

最後の合わせ。

前日2時間は練習したっちゅうねん。

なんとなく、まとまった感じ。だけどやはり、私の連弾の経験が少なすぎる。お相手をしてくださる人がいるうちに、弾くしかないっ!!!

「次は、2台のピアノやろーよー」

早速次のおねだり。

その前に本番、おとな発表会。楽しく弾けたらいいな~。

2011年11月18日 (金)

パソコンにらめっこ

おとな発表会「Dolce」、早くも1週間後になりました。はやいなーはやいなー。プログラム完成! 司会を考えなくてはです。

もう1つ、同時進行のイベント、クリパ! 12日が申し込み締め切り期限でした。演奏参加ご希望の中には連弾が多いです。お友達同士の連弾が多い!! すっごく嬉しいなあ。

日曜日から、一気にすべての曲を連弾用にアレンジ。演奏しながらプリマとセカンド入れ替わるもの、メドレー仕立てなど、クリスマスソングから現在放映中のドラマの主題歌まで曲も多彩。

ここ数年、皆さんの連弾の経験値が上がり、曲の難易度も上がってきたので、仕上がりも難しめに設定することが多いです。あーでもない、こーでもない、と考えながらパソコンとにらめっこしていると、肩がモゲそうに…そんなんどうでもいい。はい。

こうやって数をこなしていくうちに、連弾アレンジのスキルが若干上がったような気がします。二人で弾く時の音域や、ポジションなどを頭に浮かべたまま音を考えるようになってきました。…当たり前なのかな? アレンジも楽譜作成も我流なのです…。

日曜日からプログラムや楽譜の作成を、パソコンで、ずーーーっとカチカチカチカチカチカチカチカチやってたわけです。ピアノが弾けてません。

ピアノ弾きたいよぅー(ノ_-。)

ピアノ弾きたいよぅー゜゜(´□`。)°゜。

ピアノ弾きたいよぅー。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

市販譜をお渡しして「この中から選んでね」と言えばいいのかもしれません。だけど、数ある教室の中から、うちに通ってきてくださっているのだから、私ができる最大限のことをしなくては。

出来立ての楽譜をお渡しすると、

「キターッ!!!」「出たーっ!!!」と大騒ぎ。

この笑顔が見たいんだな。うれし(o^-^o)

アレンジは一段落。さーーー私もピアノ弾くぞーーー!!! 今から、おとな発表会で弾く連弾の練習だー!

2011年11月10日 (木)

中古ピアノ納品調律

ピアノが、とどいたよ。

U31110

そうこから ピアノを はこぶときに、ゆれて おとが おかしくなるんだ。

おうちに とどいた ピアノは、ただしい おとが なるように、「ちょうりつ」を してもらうんだよ。

木や、どうぶつの毛など、しぜんの もので できている ピアノ。

たくさん ひいて もらって、たくさん きいて もらって、たくさん みて もらうと、どんどん よい おとが なるんだって。

ほうっておくと、よくない おとに なるんだって。

いきているのと おなじ なんだよ。

みんなが いつも いる リビングに おいてもらった ピカピカの ピアノ。

ずっと たいせつに つかってね。

2011年11月 9日 (水)

残留2

ハイドン ピアノソナタ31番 Hob.XVI-46番

この1ヶ月、最も練習した曲。CDとか、YouTubeとか、カンニング無しで。

音数が少なくて、理知的で、構成がハッキリしていて、整然としたところが弾いていてとても楽しいです。3時間とか、平気で過ぎます。動きが少ないので上半身ロックされたまま。ガッチガチになってます。そうそう、姿勢チェックのために鏡を買いました。ちょっと邪魔ですが、つまずかないように気をつけてくださいね。

そしてレッスン。フレーズの捉え方から違う。根本から違いますやん。2楽章にいたっては、別人。1つのフレーズを弾くのに、どんだけ弾きなおし必要なんですか、私。別の曲でしたか? 練習する曲を間違えてましたか?(;д;)

「3楽章は、オマケ。早いテンポでキラキラっと弾いたらいいんよ。今まで、手首をあまり使わない弾き方をしたん違う? もっと楽にして。手のひらも、力が入りすぎ」や、でも、手首を使うと『流して弾く』ことになるのかと…古典でもそれはダメかと思ったのですが…

「音が流れたらダメやよ。でも、手首は自由に」こうっすよね(オクターブのトレモロを弾く)

「そうそう! できるやない。でも、音が離れてるから、手を広げて。」あ! ソコ?! ソコか! でもね、手が小さいんで開くだけで力が入ったりするんですけど…もう大丈夫かな?  開きやすくなってんかな。やってみないとわかんないっす。すぐにできないタイプなんです。

「それで軽やかに弾いてきてちょうだい。」うぃっす!!

奏法が迷子になってたの、ヒントがもらえたかもしんないです。しかしですね。手を楽にしてもいいと言われると、異常なまでに楽にしてしまいます。そうすると、リミッターが外れてものすごく速く弾けるんですが、ものすごく心無い演奏になります。多分。とりあえずこれもテクのみ練習しましょ。暗譜しないと弾けないと思うし…

1、2楽章は、「どちら様?」なくらい違っていたので、やはり封印。どんくさいので、人より10倍以上は弾かないと手が動かないので、ハンパなく練習しちゃっています。よってとっても癖がついています。癖がとれるまで待とう…

濃ゆいレッスンでした…噂にきいていた濃ゆさはこれか…ややや、でも、ガンバリマス!

2011年11月 8日 (火)

残留

バッハ 平均律1巻 6番

イイコトを先に書いてしまいましたが、もちろん、フルボッコのうえやり直しを命じられたものもございます。バッハとハイドン。

バッハね…そうなんすよ。ダメだと思いました。だから最初に弾いたもん。いっこもビジョンが見えてこない。ノープラン。イメージもわかないし、アイディアも浮かばない。いっぱい宝物があるのは微かに見えているんだけど、拾えない。

………これ、多分、自分待ち。「流して弾かない」タッチに気をとられてて、音を聴いてないと思われます。プレリュードはテンポ上げが課題なので、テクの練習を行いますが、フーガは封印。

6番、1回弾いてるのにまったく覚えてないし。平均律初心者向けやのになあ…凹むっす。

2011年11月 7日 (月)

キセキダ。

レッスンを受けて参りました。ただいま帰宅したばかり。ソッコー更新のその理由は。

ψ(`∇´)ψ  革 命 、 合 格  ψ(`∇´)ψ

(号泣)←男泣きで

実はいろんな呪いのかかっていたこの曲、2日前に突然、呪いが解け始めまして。今日のこの日、めでたく○を書いてもらったのです。○だよ○。やったーあ! ひゃっほーう!

ついでにドビュッシーの霧も合格。てゆか、この曲、何も言われないまま終わったんすけど…? 次の宿題は、同じく前奏曲集第2集より、水の精。 水分多めラインナップ。

は? ショパンのエチュードの次の宿題?

はあ…

あるよ…

Op.10-8…

超苦手だから、やってなかったの…正直に「弾いたことないです」と言ってしまったので宿題になっちゃったの…。譜読みでいつも挫折するの…萌えがなくて。

またこれから1年この曲かぁ…長いなあ(遠い目)

2011年11月 4日 (金)

ピアノ友達

おとな発表会で弾く、連弾の曲バーバーのためらいのタンゴ、合わせでございます。

まずはサックリ、お昼ご飯。ひとしきりお喋りをしたあと、ご近所のスーパーなどをぐるぐると回り、チョコを買いに。お友達の身体の半分はチョコでできているので、用意しておかないとダメなのです。

ちなみに今、彼女のオススメは

無印良品「部屋でくつろぐジャンドゥーヤ」(ファミマにあり)

明治「ジンジャーミルクチョコ」(サンクス、ファミマにあり)

無印良品「ジンジャー焼きチョコ」(ファミマにあり)

エアロ、霧の浮舟などエアイン系チョコもお好きだそうです。普通に板チョコもOK!

…何の話…? 

まあ、そんなしょーもない話をしまくった後、練習開始。

やはり少し期間を空けてしまったので、しっくりこない…特に私が、弾くたび変わります。だいぶんココロをこめて弾けるようになってきたのだけど、まだまだ。あまり時間がなかったのでホントにさらったと通しただけで、本日のワタクシ的メイン。

「ラヴェルの『蛾』弾いて! 弾いて!」

何のご縁か、大学時代からのこの友人、岩原さんは、今になって何故か同じ先生のもとでレッスンを受けているのです。同門。姉弟子。先週のレッスンで「蛾」が合格したそうで。「私のためだけに弾いて!」とお願いしてました。

教室の中で、お気に入りのリスニングポジションに座って、目を瞑って、リラックスモード。学生時代は硬質で粒立ちの良い音が持ち味だった彼女。今では優しく美しい音色も奏でます。譜読みの段階からチラチラと聴かせてもらっていたけど、「蛾」は彼女独特の明晰な構成と、音色がすごく合う…ような予感。

やっぱし、気持ちいい…胃のあたりから、ポカポカしてきました←? ピアノの音と、空気の振動と、人の気配がすごく暖かい。

「うおおーー!!!!ちゃうトコ弾いてもた!!!今、ドコや?」

をいをい。楽譜見てるのに? いいよいいよ、合格しちゃった曲を無理言って弾いてもらってんだし。でも叫ぶな?www

私の近くに、人がいる。なんだかそれがすごーくホッとするような。レッスンの時も皆さんと一緒にいるわけなのですが。なんだろう。不思議な感覚。

ありがと。とっても気持ちよかった。今度はガッチリ連弾よろしくね!

2011年11月 3日 (木)

おとな発表会プログラム決定

決まりましたん♪

1.エチュード革命(ショパン)
2.プレリュードOp.3-2(ラフマニノフ)
3.楽興の時 2番(シューベルト)
4.ソナタ月光 第3楽章(ベートーベン)
5.ハンガリー狂詩曲13番(リスト)
6.【連弾】ソナタkva.123 第1楽章(モーツァルト)
7.【連弾】ためらいのタンゴ(バーバー)
8.【オーボエ】アリア「ああ、私のお父さん」O mio babbino caro(プッチーニ)、ガブリエルのオーボエ(モリコーネ)
9.超絶技巧練習曲8番「荒野の狩」(リスト)
10.ソナタ3番 第1楽章(ブラームス)
11.ノクターン13番(ショパン)
12.ソナタ熱情 第1楽章(ベートーベン)
休憩後、セミナーです。

中学生から大人の方まで、多彩なメンバーです。なかなか重厚なプログラムです~。前半5番までの5名が教室の生徒さんですよー。モーツァルトのソナタはみんなで交替で弾きます。オーボエ演奏も教室の生徒さんですが、私はオーボエ吹けないです。聴く専。

7番と8番の間に軽く休憩を入れます。セミナーの前は、しっかりめに休憩です。休憩の時のお菓子はナニにしよっかなぁ。うきうき。

はっ!!! もう11月!!Σ( ゜Д゜)

私は明日、連弾の合わせです。モーツァルトも練習してますよん。皆さんとのレッスンもあと2、3回かなぁ~。ラストスパート、がんばりましょー♪

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »