« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月26日 (金)

今年もやります

 クリスマス会です。今年もやります。ご案内を配布し始めています。すでにHPには日程を書いておりますが…午前中に幼稚園・保育園児さんのグループからスタート。その後、年齢ごとに参加人数により時間を割り振りしていきます。いつもの教室なので、何回することになるかな~?? 狭いので、保護者の方のご見学はご遠慮してます。すみませんm(_ _)m

 毎年ゲームをしたりして遊ぶのですが、その前に! ミニコンサートがありますよ~。一人1曲、ご披露願います。なかなか人前で弾く機会って無いと思いますので、「発表会はちょっと…」という子も、是非是非この機会にチャレンジしてみてください。簡単な曲でいいですよ。

 大人の生徒さんは、すみません…来年には、日にちを分けるなどして、できないかなと思っています。でもさすがにクリスマスやクリスマスイヴにお呼びたてするのは気が引けますので…ちょっと時期はずらすと思いますが(^_^;

 今年も楽しい会になるといいですね~! 同じ学年でも、他の学校の知らない人もいるかもしれないけれど、どんどんお友達になってくださいね。きっと来年の発表会で会えると思います。たくさんお友達作ってね!

2007年10月21日 (日)

運動会

 晴天の中、某幼稚園での運動会にリトミックの発表で参加してきました! 前の日記にも書きましたが、私はあくまでアシスタントなのですが…。走り回るので、準備運動をしっかりとして挑みました。前回のレッスンからずいぶん間が空いてしまいましたが…それでもみんな、思ったより大きな声で反応してくれました。親御さんと一緒にするのも初めて(!)だったのですが、楽しげにしてらしたそうで(私はもう必死で走り回ってたのでそこまで見る余裕はありませんでした…)良かったのでは…と思うのですが客観的に見られないのでこればかりは何とも…。しかし本当にいい勉強をさせてもらいました。

 大きなグランドを借りての運動会なので、目玉は全学年揃ってのお遊戯。これはリハーサルの時よりも格段に上手になっていました!

 卒業生の出し物もあり、徒競走をしていました。卒業しても幼稚園に戻ってきて、こんな場が与えられるなんて、素晴らしいことだと思います。

 保護者の会(なのかな?)もとてもしっかりしているようで、保護者と先生による借り物競争、なんてものもありました。これがとっても面白くて、「かっこいいオジサン」や「卒業生で小学1年生の女の子」なんてのはともかく、「馬」とか「雷様」とか。最初の「馬」のときは、隣で話していた園の先生が突然、「あ、馬、馬!」と叫んで馬のかぶりもの(頭だけ)をかぶって走って行ってしまって…ビックリ。その後大爆笑。最後のグループが走っている最中に「小島よしお」が登場(園の男性の保育士さんが着ぐるみで現れました)。園児が待機しているところで「そんなの関係ねえ!」を連発してました。笑える~。

 しかし何よりもすごかったのは、先生による和太鼓演奏。ピアノの発表会でいう、「講師演奏」ってヤツでしょうか。大きめの平置きの和太鼓を6個、順番に叩いていくのですが、和太鼓指導に当たってらした先生が「伴奏」として、小さな和太鼓を叩いておられました。リズムキープをされていたのですが、そのリズムの取り方もとっても興味深かったです。大きく足を広げ、腰を落としたような格好で太鼓に向かうのですが、右足が1拍目、左足が2拍目、と足でビートを刻んでおられました。和太鼓は門外漢なのでわかりませんが、そうやってビートが狂わないようにするのかなあ? 先生はカノンをしながら順番に太鼓を叩いたり、隣同士の太鼓を交互に打ったり。カノンといってもリズムはずっと同じなのですが、まず振り付けを覚えるのが大変そう! リズムパターンはそう多くないんだけど、その分「魅せ方」でずいぶん派手に見えるものなんだなあ、と感心しました。いつか取り入れられるかしら…。何よりも、園のお仕事が終わってからの練習を思うと、先生方のご努力に頭が下がります。私も頑張らなくちゃ。いいもの、たくさん貰いました♪

 最後まで見ることになってしまったので、区民祭りには参加できませんでした…おみこしをするとか、ポンポン隊で出るとか、鼓笛隊とか、いろんなお話を聞いてたのですが、見にいけなくてごめんなさい。来年は是非!

2007年10月 8日 (月)

雨です

 前回書いた、幼稚園の運動会のリトミック発表の日、今日だったのですが、あいにくの雨…。昨日まではピーカン晴れだったのに(/_;) さきほど中止の連絡を受けました。しくしく。リハーサルの後、木曜日にもレッスンに行ってきてバッチリ覚えてもらってテンション上げてきたのですが…21日に延期になりました。わーみんな覚えてくれてるかな…。

 これだけ空くと、私自身もアヤシイです…流れを覚え直してうまくテンション上げないと、です。21日は晴れますように…。

2007年10月 2日 (火)

秋です

 運動会の季節ですね。教室に来て下さってる小学生の生徒さんのほとんどが9月30日に運動会の予定だったのですが、あいにくの雨で今日に延期されていました。9月とは思えないほどの暑さの中、みんな練習で、とても疲れていたようでしたが…本番はうまくいったかな?

 市外のとある幼稚園の運動会で、リトミックを発表します。と言っても私は現場のアシスタントで、内容を考えたりするのには参加していないのですが。今日、リハーサルに行ってきました。リトミックはお遊戯とは違い、決められた動きを記憶して動くのではなく、聴いたり感じたりしたことを即座に表現するものなので、早い話が知らない人が説明も無しに見ても何やってるのか、わかりにく~い世界だったりします(^_^; それを運動会でする。お遊戯よりもずーーっと地味なのに。しかもピアノが無いので、あらかじめ作ったMDに合わせて。その上、年少さんのクラス。本番は保護者の方と一緒なのですが、今日は園児のみ。お母さん、お父さんがいる「つもり」なんて、年少さんが理解できるはずもなく、さあどうなることやら…。

 一応やる事は決まっているものの、メドレーの音楽に合わせて「ここでこうしようか」などと細かい動きの打合せ。
私「なんか…私たち、振り付け考えてるみたい…限りなくお遊戯に近づいてる気が…」
先生「ほんまやな!でもしゃあないで~出来ること限られてるしピアノ無いしなぁ。」
先生の手元にはメドレーの音を書き取った楽譜と、その場ですぐに年少さんにできる事の思いつく限りの走り書きが。すごい! そのメモ下さい(とは言えなかった)。

 で、リハーサル。実は今まで、3回しかレッスンしてません。前回のレッスンから1ヶ月経ってます。反応、遅い…私たち二人、呆然。さらに園の先生方からは動きが少なくて地味だとか、何をやってるのかわからないとか、クラスごとに円になっているので、それを小さくしたり大きくしたりしたらどうか、とか。どわー。もう朝礼台に立ってる場合じゃない。メインの先生一人で合図を出ししながら動いてもらって、私は園児がすべき動きを大きくして見せてみたり、あちこち修正に走る走る。

 とりあえず「何をやってるのかわからない」とだけは言われてはいけない、という事に。MDだから「Go Stop」が、戸外だから「ドンすわれ」ができないのが、本当に痛い。これができれば即時反応してるのはすぐにわかるのに(>_<) やっぱりこの2つは重要なんだなあ~いろんな意味で。他から見てわかる、という事はやってる本人たちもはっきり自覚できてるだろうから。今日一日で、普段の授業では習わない事をいっぱい体験しました。

 多分、メインの先生の頭の中では今頃、メドレーがぐるぐると鳴り続け、「ここでああしたら、あそこでこうしたら…」と沸騰しそうなくらいイメージが暴走してると思います。眠れないんだよなぁそうなると。ああ痛いほどわかるよ(/_;)…頑張ってね先生。明後日、もう一度レッスンに行きます。○○幼稚園の年少クラスのみんな、がんばろう!

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »