« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月 9日 (木)

即興連弾

 年中さんの女の子。突然、ピアノの一番低い「ラ」と「シ」の音を交互にダーンダーンと大音量で弾き始めた。「ラーシーラーシーラーシーラーシー…」テンポのキープが上手くできてるぞ。これはかなり集中している様子…止めたって止まらないだろうなと思っていたら、彼女の中でイメージがわいてきたらしく、お話が始まった。「怪獣がきたぞ~かいじゅうは、おおきくて、つよいんだー」「ラーシーラーシーラーシーラーシー」おお、弾き語り! でもテンポがそんなに乱れない。すごいなあ。「かいじゅうは、こわいんだー、みんなのことを、ふみつけてしまうぞー」「ラーシーラーシーラーシーラーシー」そんな調子で続けていて、しばらくすると、語りをやめ、何とだんだんディミヌエンドしながら、リタルダンドを始めた。「ラーシーラーシーラー…シー…ラー……シー……ラー………」すっごく上手! 教えてもなかなかこれはできないぞ! 「ああ怖かった。怪獣、やっとどっかに行ったなあ」とせんせいが話しかけると同時にまた「ラーシーラーシーラーシー」と怪獣登場! うへ~そろそろ止めないと。

 「かいじゅうが、またきたぞー、つよいんだぞー、ネズミだって、たべちゃうぞー」お、そう来ましたか。「ネズミさんだよっ」高音で適当にトリルを弾くせんせい。「ネズミさんは、動きが速いよっ」どんどん場所を変えて弾く。語りはやめて、ラーシーラーシーを続けながら私の動きを見ている生徒。しかし高音だと音量で勝てない…「ネズミさんが、食べられちゃうよ~こわいよ~」と言いながら最高音のところまで上がり、ペダルを踏んで一気にグリッサンドで下行して、低音でバーン!と弾いて「ああ、ネズミさんが食べられちゃった」。と、即興連弾は無事おしまい。間髪いれずに「さ、この曲しよっか」と普通の調子で語りかけ、レッスン再開。うまくいって良かった。

 多分、リトミックを勉強してなかったら自分がネズミ役になって即興連弾しようなんて思いつかなかっただろうなぁ。別にこれはリトミックではないけれど。それにしても、幼児の想像力、内に秘めてる音楽性って物凄いんだなあと思い知らされました。ちゃんと「怪獣が遠くに行った」というのを、「ピアノでどうすれば表現できるか」と教えられなくてもできちゃうんだもん。型にはめこんだ教え方じゃいけない。ううーん今日は勉強させていただきました。

2006年11月 4日 (土)

ごあいさつ

 教室に入ったら「こんにちは」、レッスンを始める前に「よろしくお願いします」、終わったら「ありがとうございました」、帰るときに「さようなら」という4つのご挨拶を必ずするように、最初のレッスンの時にお約束をします。みんなきちんと守ってくれます。

 今日はレッスンの終わった人が何故か「よろしくお願いします」と言ってしまいました。「あ、ちゃうわ! 間違った!」「何? 今からもう1回すんの?」と爆笑。すぐに「ありがとうございました」と言い直して、レッスンはおしまい。入れ替わりにすぐに次の人が本をせんせいに手渡しながら、「ありがとうございました」「え? 今度はもうおしまい?」と驚くせんせい。「入れ替わってるし~!!」と騒ぐ2人。「なんか、つられてしまった~」と照れる後の人。今度は3人で大爆笑。こんなこともあるのね~。

2006年11月 2日 (木)

思い知りました。

 小学1年生の女の子。レッスンが始まり、ピアノに座ると必ず発表会の曲の始めの部分だけを弾く。これが未だに続いてる。今日はナニゲに移調したりなんかして。

「ホンマにその曲、好きやねんねぇ」
「そうやで。私のこの曲に対する愛情を思い知ったか」

 はい…よくわかりました(笑)。そんなに気に入ってくれるとは、せんせいも頑張ってアレンジした甲斐があるというものです。しかし、よもや小学1年生に「思い知ったか」と言われようとは(^_^;

2006年11月 1日 (水)

工事

 お知らせの通り、10月30日より教室の建物の外壁の塗装工事が始まりました。予定では11月21日頃に終わるのですが、天候により工事日程がずれる場合もあります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 すでにレッスンのあった人に聞くと、「うわっ! ホンマにやってんの? 休みかな?」と一瞬ひるむそうですが、やってます! 臆することなく、ずずずいと中に入って自転車を停めてください。でも足元には気をつけて。飛び出さないようにしてくださいね~。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »